4行目:
4行目:
[[マクロス]]が持っている[[バリア]]。艦全体に働くバリアではないが、専門のオペレーターが発生箇所を移動させて要所要所をピンポイントで守れる事からこの名前がついた。
[[マクロス]]が持っている[[バリア]]。艦全体に働くバリアではないが、専門のオペレーターが発生箇所を移動させて要所要所をピンポイントで守れる事からこの名前がついた。
−
元々はOTM(マクロス世界における[[EOT]]の呼称)であったが、後に発生機構が解明されて[[マクロス]]級二番艦[[メガロード]]などに搭載された。
+
元々はOTM<ref>「Over Technology of Macross」、マクロスに由来するオーバーテクノロジーの総称。スパロボにおける[[EOT]]の元ネタと言える。</ref>であったが、後に発生機構が解明されて[[マクロス]]級二番艦[[メガロード]]などに搭載された。
−
また、同時に小型化の技術開発も進み、スーパーノヴァ計画([[マクロスプラス]])では次期全領域可変戦闘機([[AVF]])として開発された[[YF-19]]と[[YF-21]]の両方に小型化されたピンポイントバリアシステムが組み込まれている。ただし、出力の都合上バトロイド時しか動作させる事が出来ない<ref>マクロスFの小説版では「VF-19ではエンジン出力の70%以上をPPBに回さないといけないため、着地出来るバトロイド以外では使用できない」というニュアンスの記述がある</ref>。
+
また、同時に小型化の技術開発も進み、スーパーノヴァ計画([[マクロスプラス]])では次期全領域可変戦闘機([[AVF]])として開発された[[YF-19]]と[[YF-21]]の両方に小型化されたピンポイントバリアシステムが組み込まれている。ただし、出力の都合上バトロイド時しか動作させる事が出来ない<ref>マクロスFの小説版では「VF-19ではエンジン出力の70%以上をPPBに回さないといけないため、着地出来るバトロイド以外では使用できない」というニュアンスの記述がある。</ref>。
新型のステージ2熱核反応タービンを4機掛けする事により有り余る過剰出力を手にした[[VF-27 ルシファー]]や[[YF-29 デュランダル]]では全形態でのピンポイントバリア展開が可能になっている。
新型のステージ2熱核反応タービンを4機掛けする事により有り余る過剰出力を手にした[[VF-27 ルシファー]]や[[YF-29 デュランダル]]では全形態でのピンポイントバリア展開が可能になっている。