84行目:
84行目:
:小隊員としては便利な[[加速]]と[[直撃]]持ちで優秀、しかし乗機のアルトロンが小隊員としては微妙な性能なのがネック。別機体に乗り換えるのも手だが[[援護攻撃]]持ちなのでそれを生かせるアルトロンを降りるのは惜しい。
:小隊員としては便利な[[加速]]と[[直撃]]持ちで優秀、しかし乗機のアルトロンが小隊員としては微妙な性能なのがネック。別機体に乗り換えるのも手だが[[援護攻撃]]持ちなのでそれを生かせるアルトロンを降りるのは惜しい。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
−
:リアル系ルート序盤ではトロワと共に[[ザフト]]に所属。潜入のためではなく本気の所属である。トロワと違って[[αシリーズ]]は最早お馴染みの感もあるが…。[[αナンバーズ]]側の[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]ルートでは敵対、逆に同じくザフトに身を寄せる[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]ルートでは味方として[[αナンバーズ]]と相対するが、いずれにせよ分岐終了までにαナンバーズに戻る。セレーナルートでは[[イザーク・ジュール]]と衝突する場面も。
+
:リアル系ルート序盤ではトロワと共に[[ザフト]]に所属。[[血のバレンタイン]]の件が許せなかったらしく、潜入のためではなく本気の所属である。トロワと違って[[αシリーズ]]は最早お馴染みの感もあるが…。周囲が[[コーディネイター]]揃いの中で重大な作戦を任されるのはある意味凄い話ではある。
+
:ザフトに身を寄せる[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]ルートでは味方側として[[αナンバーズ]]と相対するが、分岐終了までにαナンバーズに戻る。[[イザーク・ジュール]]と衝突する場面も。
+
:αナンバーズと敵対する[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]ルートでは特に語気が荒く、「俺達がティターンズやネオ・ジオンを倒しても奴らは変わらなかった!」「俺は現連邦政府を認めない!」と『α外伝』で既に再現を終えたはずの『Endless Waltz』時のような発言が目立つ。こちらも分岐終了までにαナンバーズに戻る。
:デュオ・トロワ・カトルと終盤の[[生体CPU|ブーステッドマン]]の死亡時に手向けの言葉を発するが、五飛は特に何も絡まない。W勢のガンダムパイロットではない[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]は発言するのだが…。序盤に衝突したイザークが自軍に加入しても特に反応は無い。
:デュオ・トロワ・カトルと終盤の[[生体CPU|ブーステッドマン]]の死亡時に手向けの言葉を発するが、五飛は特に何も絡まない。W勢のガンダムパイロットではない[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]は発言するのだが…。序盤に衝突したイザークが自軍に加入しても特に反応は無い。
:『第2次α』から[[加速]]・不屈・気迫の消費SPが軽減した他、[[直撃]]の適用範囲が広がり、有用性が向上。デュオもそうだが成長タイプが変わり、回避がトップクラスになった。乗機のW系ガンダムも新たに[[小隊攻撃]]武器が追加されるなど使いやすくなっている。アルトロンは相変わらず全体攻撃武器を持たないため、小隊長能力を生かすならデスサイズに乗り換えたいところだが、デュオの小隊長能力も優秀なため好みになるか。アルトロンと違いデスサイズでは[[援護攻撃]]が生かしづらいので、その辺りは一長一短。
:『第2次α』から[[加速]]・不屈・気迫の消費SPが軽減した他、[[直撃]]の適用範囲が広がり、有用性が向上。デュオもそうだが成長タイプが変わり、回避がトップクラスになった。乗機のW系ガンダムも新たに[[小隊攻撃]]武器が追加されるなど使いやすくなっている。アルトロンは相変わらず全体攻撃武器を持たないため、小隊長能力を生かすならデスサイズに乗り換えたいところだが、デュオの小隊長能力も優秀なため好みになるか。アルトロンと違いデスサイズでは[[援護攻撃]]が生かしづらいので、その辺りは一長一短。
742行目:
744行目:
;「こういう逆境こそ俺に相応しい戦場だ」
;「こういう逆境こそ俺に相応しい戦場だ」
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』第20話フォートセバーンへ行くルート「過去からの侵略」より。未来世界で[[機械獣]]に囲まれての台詞だが、[[トロワ・バートン|トロワ]]はともかく、他の随行メンバーが[[セニア・グラニア・ビルセイア|セニア]]、[[ミオ・サスガ|ミオ]]、[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]なのでいまいち締まっておらず、セニアからあきれられている。それともメンバー構成も含めて逆境という自嘲的な発言か?
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』第20話フォートセバーンへ行くルート「過去からの侵略」より。未来世界で[[機械獣]]に囲まれての台詞だが、[[トロワ・バートン|トロワ]]はともかく、他の随行メンバーが[[セニア・グラニア・ビルセイア|セニア]]、[[ミオ・サスガ|ミオ]]、[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]なのでいまいち締まっておらず、セニアからあきれられている。それともメンバー構成も含めて逆境という自嘲的な発言か?
+
;「俺は自分の答えを探し、ここにたどり着いたまでだ」<br/>「今はな…。だが、時が来れば、お前達ならその枠さえも振り切って戦うだろう」<br/>「己の信じるもののために」
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』クォヴレー編第12話「ディーンの火」より。αナンバーズ復帰時。'''敵に寝返って戻ってきた割に相当な上から目線である。'''後の展開を言い当てているのはインテリの五飛らしいとも言えるが…。トロワは多少なりとも恐縮している様子なので余計に目立つ。直後にクォヴレーが帝国監察軍の関係者だった件についての場面になるが、マリーメイア軍にザフトと2度も離脱して敵対した挙句に上から目線で物を言っている五飛と比べれば大した問題ではないと感じるプレイヤーも多そうである。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===