4行目:
4行目:
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ號}}
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ號}}
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大島城次}}(アニメ版)<br/>{{メカニックデザイン|石川賢}}(漫画版)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
11行目:
12行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = [[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]
| 分類 = [[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]
−
| エネルギー = Gエネルギー(TV版)<br>プラズマボムス(漫画版)
+
| エネルギー = Gエネルギー(アニメ版)<br/>プラズマボムス(漫画版)
−
| 装甲材質 = G鉱石(TV版)
+
| 装甲材質 = G鉱石(アニメ版)
| 別形態 = ゲッター翔<br />ゲッター剴
| 別形態 = ゲッター翔<br />ゲッター剴
| 開発者 = [[開発::橘博士]]
| 開発者 = [[開発::橘博士]]
24行目:
25行目:
:[[パイロット::大道剴]]
:[[パイロット::大道剴]]
}}
}}
−
'''ゲッター號'''は『[[ゲッターロボ號]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカ。
+
'''ゲッター號'''は『[[ゲッターロボ號]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
=== TV版 ===
+
=== アニメ版 ===
[[橘博士]]が開発した宇宙用ロボットの[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]を戦闘用に改造した機体。メインパイロットは一文字號。
[[橘博士]]が開発した宇宙用ロボットの[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]を戦闘用に改造した機体。メインパイロットは一文字號。
38行目:
39行目:
=== 漫画版 ===
=== 漫画版 ===
−
[[神隼人]]が造った試作型<ref>[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]に登場している。</ref>をベースに、[[橘博士]]によって(あるいは隼人と共同)開発された地上戦闘用ゲッターロボ。TV版同様にメインパイロットは一文字號だが、最初の戦闘時には隼人が操縦している他、アラスカに到着直後の戦闘で橘翔が射撃の為に、後述のオーバーオール中に酔った工場長が(これが原因で、それまでの修復がやり直しになっている)、オーバーホール後に大道剴が一度ずつ操縦している。
+
[[神隼人]]が造った試作型<ref>[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]に登場している。</ref>をベースに、[[橘博士]]によって(あるいは隼人と共同)開発された地上戦闘用ゲッターロボ。アニメ版同様にメインパイロットは一文字號だが、最初の戦闘時には隼人が操縦している他、アラスカに到着直後の戦闘で橘翔が射撃の為に、後述のオーバーオール中に酔った工場長が(これが原因で、それまでの修復がやり直しになっている)、オーバーホール後に大道剴が一度ずつ操縦している。
−
最初から分離、合体を行うことができるがTV版の武装が全く採用されておらず<ref>ナックルボンバーのみ一度だけ使用しているも、最後の足掻きのような物だった。また[[自爆]]機能も搭載している。</ref>、序盤で2回使ったエネルギー剣以外は携帯火器を装備していた。 またTV版と異なりソーサーが合体時にバックパックに折り畳まれて収納される。また劇中は'''ゲッター1'''と呼ばれており、'''ゲッター號と呼ばれたり書かれたことはほとんど無い'''<ref>単行本3、4巻の機体、パイロット紹介にて'''ゲッターロボ號'''と書かれたことはある。また、[[一文字號|號]]の台詞で一度だけ「超スピードでゲッター號にチェンジするんだ」という形で名前を呼ばれたことがある。</ref>。オーバーホール後には大型ブースターを装備して衛星軌道上に存在するギガントX3を撃墜する、漫画・TV媒体のゲッターロボ・サーガでは'''数少ない宇宙空間での戦闘を行っている'''<ref>『ゲッターロボ(原作漫画版)』では最終盤にウザーラが[[ブライ大帝]]たちを宇宙に飛ばしてくれた直後、[[ゲッタードラゴン]]がシャインスパークを放ち、[[百鬼帝国]]に引導を渡した(全く抵抗できなかった)に留まる。『[[ゲッターロボ アーク]]』では未来に[[タイムトラベル|タイムスリップ]]した際に複数回行い、OVA『[[真ゲッターロボ 世界最後の日|世界最後の日]]』終盤はほぼ宇宙戦になっている。</ref>。
+
最初から分離、合体を行うことができるがTV版の武装が全く採用されておらず<ref>ナックルボンバーのみ一度だけ使用しているも、最後の足掻きのような物だった。また[[自爆]]機能も搭載している。</ref>、序盤で2回使ったエネルギー剣以外は携帯火器を装備していた。 またアニメ版と異なりソーサーが合体時にバックパックに折り畳まれて収納される。また劇中は'''ゲッター1'''と呼ばれており、'''ゲッター號と呼ばれたり書かれたことはほとんど無い'''<ref>単行本3、4巻の機体、パイロット紹介にて'''ゲッターロボ號'''と書かれたことはある。また、[[一文字號|號]]の台詞で一度だけ「超スピードでゲッター號にチェンジするんだ」という形で名前を呼ばれたことがある。</ref>。オーバーホール後には大型ブースターを装備して衛星軌道上に存在するギガントX3を撃墜する、漫画・アニメ媒体のゲッターロボ・サーガでは'''数少ない宇宙空間での戦闘を行っている'''<ref>『ゲッターロボ(原作漫画版)』では最終盤にウザーラが[[ブライ大帝]]たちを宇宙に飛ばしてくれた直後、[[ゲッタードラゴン]]がシャインスパークを放ち、[[百鬼帝国]]に引導を渡した(全く抵抗できなかった)に留まる。『[[ゲッターロボ アーク]]』では未来に[[タイムトラベル|タイムスリップ]]した際に複数回行い、OVA『[[真ゲッターロボ 世界最後の日|世界最後の日]]』終盤はほぼ宇宙戦になっている。</ref>。
[[日本]]からアラスカに転戦した際の戦闘でオーバーホールを余儀なくされる程の損傷を負っている。後に戦線復帰した際、腕部カノン砲が追加され頭部に「目玉」や「牙」といった意匠のペイントを施されるようになった<ref>他形態でも目が出現する。</ref>。
[[日本]]からアラスカに転戦した際の戦闘でオーバーホールを余儀なくされる程の損傷を負っている。後に戦線復帰した際、腕部カノン砲が追加され頭部に「目玉」や「牙」といった意匠のペイントを施されるようになった<ref>他形態でも目が出現する。</ref>。
47行目:
48行目:
=== [[ゲッターロボ大決戦!]] ===
=== [[ゲッターロボ大決戦!]] ===
−
[[橘博士]]が開発した地上戦闘用のゲッターロボとして加入。デザイン<ref>漫画版のオーバーホール後の物から瞳を省いた物。</ref>や動力は漫画版だが武装名はTV版となっている。
+
[[橘博士]]が開発した地上戦闘用のゲッターロボとして加入。デザイン<ref>漫画版のオーバーホール後の物から瞳を省いた物。</ref>や動力は漫画版だが武装名はアニメ版となっている。
他のゲッターロボと比べ火力がやや低めに設定されているが、[[ゲッター線|GE(ゲッターエネルギー)]]を使用していないためパイロットの能力の補給などでENを回復させることができる。この為MAP兵器のマグフォースサンダーを連発できるので非常に使い勝手が良いのが特徴。隠し要素のGアームライザーを入手できればスーパーゲッター號になり、武装にソードトマホークが追加され火力面での問題も解消する。移動適応が低く、大抵の地形で鈍足になってしまうのが難点。移動系の能力を持ったパイロットを乗せるなどで補助したい。
他のゲッターロボと比べ火力がやや低めに設定されているが、[[ゲッター線|GE(ゲッターエネルギー)]]を使用していないためパイロットの能力の補給などでENを回復させることができる。この為MAP兵器のマグフォースサンダーを連発できるので非常に使い勝手が良いのが特徴。隠し要素のGアームライザーを入手できればスーパーゲッター號になり、武装にソードトマホークが追加され火力面での問題も解消する。移動適応が低く、大抵の地形で鈍足になってしまうのが難点。移動系の能力を持ったパイロットを乗せるなどで補助したい。
76行目:
77行目:
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での通常ディフェンダータイプの通常攻撃。
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での通常ディフェンダータイプの通常攻撃。
−
==== TV版 ====
+
==== アニメ版 ====
;ナックルボンバー
;ナックルボンバー
:拳を発射する、いわゆる[[ロケットパンチ]]。修理が終わらない拳を射出したことを切欠に搭載された。
:拳を発射する、いわゆる[[ロケットパンチ]]。修理が終わらない拳を射出したことを切欠に搭載された。
85行目:
86行目:
::『X-Ω』では通常ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
::『X-Ω』では通常ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
;マグフォースサンダー
;マグフォースサンダー
−
:ローター部から放射される電撃。TVでは相手にショックを与える程度の威力だが、ゲーム「ゲッターロボ大決戦」ではゲッタービーム同様決め技扱いだった。
+
:ローター部から放射される電撃。アニメでは相手にショックを与える程度の威力だが、『大決戦』ではゲッタービーム同様決め技扱いだった。
:大決戦版では漫画版のデザインのため、後の[[ネオゲッター1]]のプラズマサンダーのように、両腕に帯電させたあとに発射する。海適応が非常に高く、陸以上の攻撃力になるのも特徴。
:大決戦版では漫画版のデザインのため、後の[[ネオゲッター1]]のプラズマサンダーのように、両腕に帯電させたあとに発射する。海適応が非常に高く、陸以上の攻撃力になるのも特徴。
:『X-Ω』ではアタッカー・大器型ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
:『X-Ω』ではアタッカー・大器型ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
104行目:
105行目:
;腕部カノン砲
;腕部カノン砲
:漫画版でオーバーホール時に追加された武装。名称はREVOLTECHシリーズより。手持ちの火器と組み合わせて使用していた。
:漫画版でオーバーホール時に追加された武装。名称はREVOLTECHシリーズより。手持ちの火器と組み合わせて使用していた。
−
:[[ゲッターロボ大決戦!]]ではTV版に登場したゲッターロボ(プロトタイプ)が使用していた手持ち武器のハンディミサイルキャノンの名前が使われていた。
+
:『[[ゲッターロボ大決戦!]]』ではTV版に登場したゲッターロボ(プロトタイプ)が使用していた手持ち武器のハンディミサイルキャノンの名前が使われていた。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
126行目:
127行目:
:ゲッター號を開発に当たって、参考にしたロボット博物館に展示されているロボット。詳細不明。
:ゲッター號を開発に当たって、参考にしたロボット博物館に展示されているロボット。詳細不明。
;スーパーゲッター號
;スーパーゲッター號
−
:TV版のみ登場。Gアームライザーが運んだエネルギー強化プロテクターを装着した形態。形状の都合上ゲッター號の状態でしか装着できないが、エネルギーを強化することにより磁鋼剣ソードトマホークを形成することができるようになる。
+
:アニメ版のみ登場。Gアームライザーが運んだエネルギー強化プロテクターを装着した形態。形状の都合上ゲッター號の状態でしか装着できないが、エネルギーを強化することにより磁鋼剣ソードトマホークを形成することができるようになる。
:性能が向上するがゲッター最大の特徴である柔軟な変形合体が使えなくなってしまうという欠点があり、作中ソードトマホークを失ってしまった際に號は「ソードトマホークを失ってしまったんだ、もう用はない!」とあえてプロテクターを全パージしていた。
:性能が向上するがゲッター最大の特徴である柔軟な変形合体が使えなくなってしまうという欠点があり、作中ソードトマホークを失ってしまった際に號は「ソードトマホークを失ってしまったんだ、もう用はない!」とあえてプロテクターを全パージしていた。
:大決戦では上記の通り、漫画版にエネルギー強化プロテクターを装着する形で登場。ソードトマホークの追加とパラメータが変更される以外はゲッター號と全く同じ運用で使える。
:大決戦では上記の通り、漫画版にエネルギー強化プロテクターを装着する形で登場。ソードトマホークの追加とパラメータが変更される以外はゲッター號と全く同じ運用で使える。
136行目:
137行目:
**この玩具の原型を見せられた石川賢は心を動かされ、漫画版の連載を決めることになる。
**この玩具の原型を見せられた石川賢は心を動かされ、漫画版の連載を決めることになる。
*ゲッターロボでは初めて合体する際にメインになる[[ゲットマシン]]に腕部を持たせた機体(ゲッター翔、ゲッター剴も同様)で、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ ]]以降のゲッターロボにも受け継がれている。
*ゲッターロボでは初めて合体する際にメインになる[[ゲットマシン]]に腕部を持たせた機体(ゲッター翔、ゲッター剴も同様)で、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ ]]以降のゲッターロボにも受け継がれている。
−
== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references />
<references />
−
== 商品情報 ==
+
<!--== 商品情報 ==
*TV版
*TV版
<amazon>B091DVGZQH</amazon>
<amazon>B091DVGZQH</amazon>
*漫画版
*漫画版
−
<amazon>B003CF9Q82</amazon>
+
<amazon>B003CF9Q82</amazon>-->
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク ==-->
<!-- == 資料リンク ==-->