11行目: |
11行目: |
| *メカニックデザイン:片桐圭一郎(原案)、大河原邦男(アニメ用デザイン) | | *メカニックデザイン:片桐圭一郎(原案)、大河原邦男(アニメ用デザイン) |
| | | |
− | === 機体概要 ===
| + | [[地球連合軍]]が開発した5機の新型[[モビルスーツ]]のうちの1機。機体色はトリコロールから黄色を廃したもの。5機の中では最後に造られた機体で、装備換装システム「ストライカーパックシステム」を搭載しており、汎用性が高い。本機は後に連合だけでなく、[[ザフト]]の[[MS]]開発にも多大な影響を与えている。[[ザフト]]では明らかに本機を意識した[[MS]]である[[インパルスガンダム]]や連合のストライカーパックをほぼ無調整で使用可能なテスタメントガンダム(SRW未登場)、ウィザードシステムを搭載した[[ザクウォーリア]]などが開発されたり、連合でもストライカーパックを使用可能な[[105ダガー]]や[[ダガーL]]、[[ウィンダム]]が開発されたり、本機の改良型である[[ストライクノワールガンダム|ストライクE]]が製造されるなどしている。また、[[フリーダムガンダム|フリーダム]]や[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]も本機のコンセプトを継いだ部分もあるとされる。 |
− | [[地球連合軍]]が開発した5機の新型[[モビルスーツ]]のうちの1機。機体色はトリコロールから黄色を廃したもの。5機の中では最後に造られた機体で、装備換装システム「ストライカーパックシステム」を搭載しており、汎用性が高い。本機は後に、連合だけでなく、[[ザフト]]の[[MS]]開発にも多大な影響を与えている。[[ザフト]]では明らかに本機を意識した[[MS]]である[[インパルスガンダム]]や連合のストライカーパックをほぼ無調整で使用可能なテスタメントガンダム、ウィザードシステムを搭載した[[ザクウォーリア]]などが開発されたり、連合でもストライカーパックを使用可能な[[105ダガー]]や[[ダガーL]]、[[ウィンダム]]が開発されたり、本機の改良型である[[ストライクノワールガンダム|ストライクE]]が製造されるなどしている。また、[[フリーダムガンダム|フリーダム]]や[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]も本機のコンセプトを受継いだ部分もあるとされる。 | |
| | | |
| 原作では5機のG兵器の中で唯一、強奪を免れた機体であり、[[マリュー・ラミアス]]と[[キラ・ヤマト]]が搭乗。当初はマリューが操縦していたが、[[アスラン・ザラ|アスラン]]の銃撃で腕を負傷し、[[ナチュラル]]である上にパイロットですらない彼女では[[MS]]の操縦など出来る訳もなく、さらに当初はOSが未完成だったため、歩くことすらもままならなかったが、工業カレッジの学生であったキラが強引に操縦を代わり、瞬時にOSを書き換えた事で、標準装備でありながらも驚異的な性能を発揮して、[[ミゲル・アイマン]]の駆る[[ジン]]を撃破した。だが、書き換えられたOSは[[ナチュラル]]のパイロットでは到底扱える物ではなく、そのまま、なし崩し的にキラは本機のパイロットとして戦う事となった。それ以後、[[ジン]]はもちろん、敵に強奪された4機のGとも対等以上に渡り合い、ミゲルを皮切りに、[[アンドリュー・バルトフェルド]]、[[マルコ・モラシム]]、そして奪われたGの1機であるブリッツに乗る[[ニコル・アマルフィ]]など、[[エース|エースパイロット]]を次々と撃破するという高い戦果をあげている。が、ニコルの死に激昂した[[アスラン・ザラ|アスラン]]の駆るイージスと戦闘になり、自爆攻撃に巻き込まれて大破する。その後、本機は[[オーブ軍]]に回収され、[[ナチュラル]]用OSを搭載した上で修復され、地球軍を離反した[[アークエンジェル]]がオーブに寄港した際に引き渡された。その後は[[ムウ・ラ・フラガ]]がパイロットとなり、オーブ開放作戦において、[[ストライクダガー]]や[[カラミティガンダム]]を相手に初心者と思えない戦いぶりを見せ、オーブが陥落した後も[[核ミサイル]]の撃破などの高い戦果を挙げるが、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦にて[[ラウ・ル・クルーゼ]]の[[プロヴィデンスガンダム]]と交戦、善戦するが、中破する。最後は[[アークエンジェル]]に向けて放たれた[[ドミニオン]]のローエングリンを身を挺して防ぎ、機体は爆散・消滅した。 | | 原作では5機のG兵器の中で唯一、強奪を免れた機体であり、[[マリュー・ラミアス]]と[[キラ・ヤマト]]が搭乗。当初はマリューが操縦していたが、[[アスラン・ザラ|アスラン]]の銃撃で腕を負傷し、[[ナチュラル]]である上にパイロットですらない彼女では[[MS]]の操縦など出来る訳もなく、さらに当初はOSが未完成だったため、歩くことすらもままならなかったが、工業カレッジの学生であったキラが強引に操縦を代わり、瞬時にOSを書き換えた事で、標準装備でありながらも驚異的な性能を発揮して、[[ミゲル・アイマン]]の駆る[[ジン]]を撃破した。だが、書き換えられたOSは[[ナチュラル]]のパイロットでは到底扱える物ではなく、そのまま、なし崩し的にキラは本機のパイロットとして戦う事となった。それ以後、[[ジン]]はもちろん、敵に強奪された4機のGとも対等以上に渡り合い、ミゲルを皮切りに、[[アンドリュー・バルトフェルド]]、[[マルコ・モラシム]]、そして奪われたGの1機であるブリッツに乗る[[ニコル・アマルフィ]]など、[[エース|エースパイロット]]を次々と撃破するという高い戦果をあげている。が、ニコルの死に激昂した[[アスラン・ザラ|アスラン]]の駆るイージスと戦闘になり、自爆攻撃に巻き込まれて大破する。その後、本機は[[オーブ軍]]に回収され、[[ナチュラル]]用OSを搭載した上で修復され、地球軍を離反した[[アークエンジェル]]がオーブに寄港した際に引き渡された。その後は[[ムウ・ラ・フラガ]]がパイロットとなり、オーブ開放作戦において、[[ストライクダガー]]や[[カラミティガンダム]]を相手に初心者と思えない戦いぶりを見せ、オーブが陥落した後も[[核ミサイル]]の撃破などの高い戦果を挙げるが、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦にて[[ラウ・ル・クルーゼ]]の[[プロヴィデンスガンダム]]と交戦、善戦するが、中破する。最後は[[アークエンジェル]]に向けて放たれた[[ドミニオン]]のローエングリンを身を挺して防ぎ、機体は爆散・消滅した。 |
− |
| |
− | なお、イージス自爆時にキラが生存した最大の理由がセーフティーシャッター1枚だったことで「装甲全部をセーフティーシャッターにすればいい」などの揶揄が飛び交った。
| |
| | | |
| 後に『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』において、キラが[[ストライクルージュ]]で宇宙に上がる際、機体OSの設定をストライクと同じにしたため、1回だけこの元祖カラーのストライクルージュが登場している(PS装甲と無関係の目と盾はルージュのまま)。 | | 後に『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』において、キラが[[ストライクルージュ]]で宇宙に上がる際、機体OSの設定をストライクと同じにしたため、1回だけこの元祖カラーのストライクルージュが登場している(PS装甲と無関係の目と盾はルージュのまま)。 |
| | | |
− | また外伝などで[[ストライクノワールガンダム|同じシリーズの機体]]が主役を張るなど、派生機も多い。
| + | === ストライカーパックシステム === |
| + | 高機動戦闘や対艦攻撃などの特定のコンセプトに沿った装備を持ったバックパックを換装する事で、様々な用途・状況に対応するシステム。バッテリーも内蔵されており、[[MS]]の稼働時間の延長にも一役買っている。また、[[スカイグラスパー]]やコスモグラスパー(SRW未登場)といった[[MS]]支援用の戦闘機にも装備可能で、MSとの連携によって空中で装備を換装する事もできる。[[アークエンジェル]]に唯一残ったGであるストライクはこのシステムで有効に活用され、高い戦果を出した。このシステムの有用性は[[ザフト]]でも認められ、「ウィザードシステム」や「シルエットシステム」などが開発されている。 |
| | | |
− | === ストライカーパックシステム ===
| |
− | 高機動戦闘や対艦攻撃などの特定のコンセプトに沿った装備を持ったバックパックを換装する事で、様々な用途・状況に対応するシステム。バッテリーも内蔵されており、MSの稼働時間の延長にも一役買っている。また、[[スカイグラスパー]]やコスモグラスパー(スパロボ未登場)といった[[MS]]支援用の戦闘機にも装備可能で、[[MS]]との連携によって空中で装備を換装する事もできる。[[アークエンジェル]]に唯一残ったGであるストライクはこのシステムで有効に活用され、高い戦果を出した。このシステムの有用性は[[ザフト]]でも認められ、「ウィザードシステム」や「シルエットシステム」などが開発されている。
| |
| ;[[エールストライクガンダム|エールストライカー]] | | ;[[エールストライクガンダム|エールストライカー]] |
| :高機動バックパックを搭載し、宇宙での機動性の向上や大気圏内での高々度ジャンプを可能とする、[[デュエルガンダム]]に似た汎用性の高い形態。最も多用されている。また、ビームサーベルも装備しており、格闘能力も向上。 | | :高機動バックパックを搭載し、宇宙での機動性の向上や大気圏内での高々度ジャンプを可能とする、[[デュエルガンダム]]に似た汎用性の高い形態。最も多用されている。また、ビームサーベルも装備しており、格闘能力も向上。 |
31行目: |
27行目: |
| :火器を多数装備した、[[バスターガンダム]]のような火力重視の砲撃戦形態。対艦攻撃や火力支援に力を発揮する。原作中ムウはランチャーを選択するので射撃偏重であるのがわかる。またキラがエールを多用するので自然と住み分けがされている。 | | :火器を多数装備した、[[バスターガンダム]]のような火力重視の砲撃戦形態。対艦攻撃や火力支援に力を発揮する。原作中ムウはランチャーを選択するので射撃偏重であるのがわかる。またキラがエールを多用するので自然と住み分けがされている。 |
| ;マルチプルアサルトストライカー | | ;マルチプルアサルトストライカー |
− | :HDリマスター版でのみ登場。エール・ソード・ランチャーの各武装を同時に装備できるようにしたパック(シールドはソードのもの)であり、要するに「全部のせ」形態である。3つのパックの装備を同時使用出来るだけあって特に攻撃面に秀でている。その反面、パックを3つ搭載していることで機動力の大幅低下と全く性格の異なる各パックの装備を同時に運用するため必然的に操縦は難しくなり、使いこなすには高い技量が必要とされる(これは後述のI.W.S.P.も同様)。'''公式で軍事利権の産物で欠陥品'''ということにされた悲しい装備。<br />なお、この形態は元々はTV版放送時に販売されたBB戦士のオリジナル形態「スーパーストライクガンダム」をベースとしてデザインされたもの。 | + | :HDリマスター版でのみ登場。エール・ソード・ランチャーの各武装を同時に装備できるようにしたパック(シールドはソードのもの)であり、要するに「全部のせ」形態である。3つのパックの装備を同時使用出来るだけあって特に攻撃面に秀でている。その反面、パックを3つ搭載していることで機動力の大幅低下と全く性格の異なる各パックの装備を同時に運用するため必然的に操縦は難しくなり、使いこなすには高い技量が必要とされる(これは後述のI.W.S.P.も同様)。'''公式で軍事利権の産物で欠陥品'''ということにされた悲しい装備。 |
| + | :なお、この形態は元々TV版放送時に販売されたBB戦士のオリジナル形態「スーパーストライクガンダム」をベースとしてデザインされたもの。 |
| ;ジェットストライカー | | ;ジェットストライカー |
| :空戦用の装備。『SEED DESTINY』で登場。ストライクは装備していない。 | | :空戦用の装備。『SEED DESTINY』で登場。ストライクは装備していない。 |
40行目: |
37行目: |
| ;[[ストライクノワールガンダム|ノワールストライカー]] | | ;[[ストライクノワールガンダム|ノワールストライカー]] |
| :I.W.S.P.(後述)の発展型。主にストライクEが装備していた。『STARGAZER』で登場。 | | :I.W.S.P.(後述)の発展型。主にストライクEが装備していた。『STARGAZER』で登場。 |
− | 以下は『SEED MSV』などで登場した装備。 | + | *以下は『SEED [[MSV]]』などで登場した装備。 |
| ;[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]] | | ;[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]] |
| :隠し換装パーツ。名称は統合兵装ストライカーパック('''I'''ntegrated '''W'''eapons '''S'''triker '''P'''ack)の略。エール、ソード、ランチャー全ての長所を併せ持つ装備。強力だが、消費電力の増加などの問題点も多い。が、スパロボではその辺は気にしない。 | | :隠し換装パーツ。名称は統合兵装ストライカーパック('''I'''ntegrated '''W'''eapons '''S'''triker '''P'''ack)の略。エール、ソード、ランチャー全ての長所を併せ持つ装備。強力だが、消費電力の増加などの問題点も多い。が、スパロボではその辺は気にしない。 |
50行目: |
47行目: |
| この他にも、様々なストライカーパックが存在する。 | | この他にも、様々なストライカーパックが存在する。 |
| | | |
− | === スパロボシリーズにおいて === | + | == 登場作品と操縦者 == |
− | スパロボでは、[[PS装甲]]と[[換装]]システムを持つ多機能な[[ガンダムタイプ|ガンダム]]。装甲自体は[[MS]]のそれではあるが、PS装甲があるので、やや硬い印象がある。また、[[エステバリス]]同様に戦場での換装変更が可能(第3次αではイベント以外は不可能)だが、こちらは艦内や射出だけでなく[[スカイグラスパー]]からストライカーパックを受け取ることができるため、使い方次第ではさらに便利。ストライカーパックは隠しも含めて4種類(Wでは5種類)あるが、原作で多用されたエールパックは火力に欠けるため、多少、無理してでもソードやランチャーを使う方がダメージの通りは良い。
| + | スパロボでは[[PS装甲]]と[[換装]]システムを持つ多機能な[[ガンダムタイプ|ガンダム]]。装甲自体は[[MS]]のそれではあるが、[[PS装甲]]があるので、やや硬い印象がある。また、[[エステバリス]]同様に戦場での換装変更が可能だが、こちらは艦内や射出だけでなく[[スカイグラスパー]]からストライカーパックを受け取ることができるため、使い方次第ではさらに便利。但し第3次αではイベント以外は換装不可能なので注意。ストライカーパックは隠しも含めて4種類(Wでは5種類)あるが、原作で多用されたエールは火力に欠けるため、多少無理してでもソードやランチャーを使う方がダメージの通りは良い。 |
| | | |
− | == 登場作品と操縦者 == | + | === [[αシリーズ]] === |
| ;[[第3次スーパーロボット大戦α]] | | ;[[第3次スーパーロボット大戦α]] |
− | :最初はキラのみ搭乗可能のユニット。後半で他のキャラも乗り換え可能になる。I.W.S.P.はルージュ専用であり装着できない。キラ搭乗時のストライクの改造段階が、ストライクを含めて6機の初期改造状態となる(復帰後のストライク、[[ストライクルージュ]]、[[フリーダムガンダム|フリーダム]]、[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]、[[バスターガンダム|バスター]]、条件を満たせば味方に入る[[デュエルガンダム|デュエル]])。つまり、ストライク1機を改造するだけで5機分の改造費が節約できると言う事であり、そのため、改造は必須である。[[ムウ・ラ・フラガ|ムウ]]は[[メビウス・ゼロ]]が使いやすいので、M1アストレイ3人娘の誰かを乗せるといい。<br />なお、リアル男ルートでは、主人公である[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]が正パイロットになるはずであったが、その前にキラがOSを書き換えてしまい、結局、乗る事はなかった。「砂塵の果て」でのイベントでPSダウン状態が見られるが、実は没データが存在し、メディアワークスの攻略本に載っている。何がどういう訳か、PS装甲が使えないだけなのにステータスが大幅ダウンしており([[EN]]130→20、[[運動性]]115→80、[[装甲]]1200→600、イーゲルシュテルン・アーマーシュナイダー攻撃力-500、ビームライフル攻撃力-800、[[移動力]]6→4)、全く使えない機体になっている。 | + | :最初はキラのみ搭乗可能のユニット。後半で他のキャラも乗り換え可能になる。I.W.S.P.はルージュ専用であり装着できない。キラ搭乗時のストライクの改造は他の機体へと引き継がれるのだが、[[ストライクルージュ]]、[[フリーダムガンダム|フリーダム]]、[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]、[[バスターガンダム|バスター]]、条件を満たせば味方に入る[[デュエルガンダム|デュエル]]、これに復帰後のストライクを含めて6機の初期改造状態となる。つまり、ストライク1機を改造するだけで5機分の改造費が節約できると言う事であり、そのために本機の改造はお得なのだ。[[ムウ・ラ・フラガ|ムウ]]は[[メビウス・ゼロ]]に乗せた方が使いやすいので、[[M1アストレイ]]3人娘の誰かを乗せるといい。 |
| + | :なお、リアル系男ルートでは主人公である[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]が正規パイロットになるはずであったが、その前にキラがOSを書き換えてしまい、結局乗る事はなかった。「砂塵の果て」でのイベントでPSダウン状態が見られるが、実は没データが存在し、メディアワークスの攻略本に載っている。何がどういう訳か、PS装甲が使えないだけなのにステータスが大幅ダウンしており、[[EN]]130→20、[[運動性]]115→80、[[装甲]]1200→600、イーゲルシュテルン・アーマーシュナイダー攻撃力-500、ビームライフル攻撃力-800、[[移動力]]6→4、といった具合に全く使えない機体になっている。 |
| + | |
| + | === 携帯機シリーズ === |
| ;[[スーパーロボット大戦J]] | | ;[[スーパーロボット大戦J]] |
| :最初はキラのみ搭乗可能、後半はSEED系MSパイロットなら誰でも搭乗可能。Jでは普通にI.W.S.P.を使うことができる。後半でのデフォルトパイロットはムウだが、他作品と異なり、本作では終盤、ムウがイベントで死亡するため注意。改造すれば、最後まで充分使える(乗せる人に困るが…最終的にはイザーク辺りか?)。I.W.S.P.が来るまではソードが使いやすい。ランチャーも長射程なので、使い出はある。エールは…小隊制ではなくなったので、ビームライフル連射がなくなってしまい、火力がなく、射程も微妙で、空を飛べるくらいしか長所がないという駄目な形態になってしまった。射程も攻撃力も素のストライクに負けてるし(一応、カガリ専用の「アストレイ・フォーメーション」が追加されると話は変わるが)。ただ。ちなみに、実はパック無しのストライクの水中適応はAだったりするが、移動適応はないため活かしにくい。 | | :最初はキラのみ搭乗可能、後半はSEED系MSパイロットなら誰でも搭乗可能。Jでは普通にI.W.S.P.を使うことができる。後半でのデフォルトパイロットはムウだが、他作品と異なり、本作では終盤、ムウがイベントで死亡するため注意。改造すれば、最後まで充分使える(乗せる人に困るが…最終的にはイザーク辺りか?)。I.W.S.P.が来るまではソードが使いやすい。ランチャーも長射程なので、使い出はある。エールは…小隊制ではなくなったので、ビームライフル連射がなくなってしまい、火力がなく、射程も微妙で、空を飛べるくらいしか長所がないという駄目な形態になってしまった。射程も攻撃力も素のストライクに負けてるし(一応、カガリ専用の「アストレイ・フォーメーション」が追加されると話は変わるが)。ただ。ちなみに、実はパック無しのストライクの水中適応はAだったりするが、移動適応はないため活かしにくい。 |
| ;[[スーパーロボット大戦W]] | | ;[[スーパーロボット大戦W]] |
− | :Jと同じような仕様だが、正式にSEEDの面々が仲間になった時には、キラは既にフリーダムに乗っているため、Jに比べると使われない事が多いだろう。それでも、ムウがこれに乗って強制出撃する事もあるので注意。1周目でもXアストレイがあるので立場が危ういが、2周目以降はガンバレルダガーも手に入るので、余計にムウの愛機という立場が危うくなる。<br />一応、第一部でのムウの撃墜数次第でライトニングストライカーが、カガリのスポット参戦時の撃墜数次第でI.W.S.P.が手に入る。ライトニングになると補給装置が付く。素の「ストライクガンダム」自体はまず使われないだろうが、何気に他のストライカーパックで落とされると、この形態で復活する。なお、ミーティア入手の際にフリーダムとジャスティスに(I.W.S.P.の条件も満たしているならストライクルージュにも)改造引継ぎが発生するので、バスターやブリッツを使わないならこちらを改造するのも手。<br />ちなみに、エールは射程が1延びただけで相変わらずの仕様だが、(全形態共通ではあるものの)カガリだけでなくムウでも「アストレイ・フォーメーション」が使えるようになった。また、ランチャーは移動力が1下がっている。また今回もパックなしでは水中適応Aだが、水中で戦う機会が最初に自由に使えるようになる42話(しかもその範囲もかなり狭い)しかないのでほぼ無意味である。 | + | :Jと同じような仕様だが、正式にSEEDの面々が仲間になった時には、キラは既にフリーダムに乗っているため、Jに比べると使われない事が多いだろう。それでも、ムウがこれに乗って強制出撃する事もあるので注意。1周目でも[[Xアストレイ]]があるので立場が危ういが、2周目以降はガンバレルダガーも手に入るので、余計にムウの愛機という立場が危うくなる。 |
| + | :一応、第一部でのムウの撃墜数次第でライトニングストライカーが、[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]のスポット参戦時の撃墜数次第でI.W.S.P.が手に入る。ライトニングになると補給装置が付く。素のストライク自体はまず使われないだろうが、何気に他のストライカーパックで落とされると、この形態で復活する。なお、ミーティア入手の際にフリーダムとジャスティスに(I.W.S.P.の条件も満たしているならストライクルージュにも)改造引継ぎが発生するので、バスターやブリッツを使わないならこちらを改造するのも手。 |
| + | :ちなみに、エールは射程が1延びただけで相変わらずの仕様だが、(全形態共通ではあるものの)カガリだけでなくムウでも「アストレイ・フォーメーション」が使えるようになった。また、ランチャーは移動力が1下がっている。また今回もパックなしでは水中適応Aだが、水中で戦う機会が最初に自由に使えるようになる42話(しかもその範囲もかなり狭い)しかないのでほぼ無意味である。 |
| ;[[スーパーロボット大戦K]] / [[スーパーロボット大戦L]] | | ;[[スーパーロボット大戦K]] / [[スーパーロボット大戦L]] |
| :常時エールストライクとして登場。詳細は[[エールストライクガンダム]]の項を参照。 | | :常時エールストライクとして登場。詳細は[[エールストライクガンダム]]の項を参照。 |
| ;[[スーパーロボット大戦UX]] | | ;[[スーパーロボット大戦UX]] |
− | :完全リストラとなり、全く語られないが、地味に他の4機のガンダム共々『UX』世界のMSとしては重要な存在で、[[ソレスタルビーイング]]が存在する(='''ガンダムが忌み嫌われる''')世界において、'''ソレスタルビーイング以外の勢力で初めて製造されたガンダムタイプ'''である。また、MSが対[[フェストゥム]]を見越しているという設定から、PS装甲を搭載したのもある意味重要な点である。 | + | :今回は未参戦でほぼ全く語られないが、地味に他の4機のガンダム共々『UX』世界のMSとしては重要な存在で、[[ソレスタルビーイング]]が存在する(='''ガンダムが忌み嫌われる''')世界において、'''ソレスタルビーイング以外の勢力で初めて製造されたガンダムタイプ'''である。また、MSが対[[フェストゥム]]を見越しているという設定から、PS装甲を搭載したのもある意味重要な点である。 |
| | | |
| == 装備・機能 == | | == 装備・機能 == |
− |
| |
| === 武装・必殺攻撃 === | | === 武装・必殺攻撃 === |
| ;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」 | | ;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」 |
| :頭部に2門装備された近接防御機関砲。敵機への威嚇や牽制、ミサイル迎撃などに使われる。 | | :頭部に2門装備された近接防御機関砲。敵機への威嚇や牽制、ミサイル迎撃などに使われる。 |
| ;コンバットナイフ「アーマーシュナイダー」 | | ;コンバットナイフ「アーマーシュナイダー」 |
− | :両腰部に格納された折りたたみ式のナイフ。内蔵された電源と超振動モーターによって高周波振動させた刀身でPS装甲以外のほとんどの物体を切断できる。キラがSEEDを発現させると多用しているイメージが強い。必殺の攻撃力があるとは言いがたいにも拘らず、[[ミゲル・アイマン|ミゲル]]や[[アンドリュー・バルトフェルド|バルトフェルド]]といった、名だたるパイロットを撃破した武器でもある。 | + | :両腰部に格納された折りたたみ式のナイフ。内蔵された電源と超振動モーターによって高周波振動させた刀身でPS装甲以外のほとんどの物体を切断できる。キラがSEEDを発現させると多用しているイメージが強い。必殺の攻撃力があるとは言いがたいにも拘らず、[[ミゲル・アイマン]]や[[アンドリュー・バルトフェルド|バルトフェルド]]といった、名だたるパイロットを撃破した武器でもある。 |
| ;57mm高エネルギービームライフル | | ;57mm高エネルギービームライフル |
| :携行式のビーム砲。ローラシア級の外装を一撃で貫通するほどの威力がある。ただし、機体のジェネレーターからエネルギーを供給する方式の為、使用した回数に応じて機体の稼働時間に制約を受ける。ちなみに本来はエールストライカーの武装であり、素の「ストライク」は持っていない。 | | :携行式のビーム砲。ローラシア級の外装を一撃で貫通するほどの威力がある。ただし、機体のジェネレーターからエネルギーを供給する方式の為、使用した回数に応じて機体の稼働時間に制約を受ける。ちなみに本来はエールストライカーの武装であり、素の「ストライク」は持っていない。 |
97行目: |
98行目: |
| == 機体[[BGM]] == | | == 機体[[BGM]] == |
| ;「Invoke」 | | ;「Invoke」 |
− | :前期主題歌。実は現在までに第3次αしか実装されていない。 | + | :前期主題歌。第3次αにて採用。 |
| ;「GUNDAM出撃」 | | ;「GUNDAM出撃」 |
− | :イベント曲。ファンには次回予告でお馴染みか。J以降は全てこれがデフォルト。 | + | :次回予告でもお馴染みのイベント曲。J以降は全てこれがデフォルト。 |
| | | |
| == 対決・名場面など == | | == 対決・名場面など == |
106行目: |
107行目: |
| ;対[[フリーダムガンダム|フリーダム]] | | ;対[[フリーダムガンダム|フリーダム]] |
| :原作37話「神のいかずち」より。[[オーブ軍]]に回収され、OSも[[ナチュラル]]仕様に書き換えられて修理の完了したストライクにムウは「自分が乗る」と言い出す。早速、キラと模擬戦を始めるのだが、「いきなり僕とやるのは早過ぎる」と軽口を叩くキラに「生意気言うんじゃないよ!」と返した。ここで遂に夢の新旧主人公機対決シーン(1カットのみだが…)が描かれる事となった。 | | :原作37話「神のいかずち」より。[[オーブ軍]]に回収され、OSも[[ナチュラル]]仕様に書き換えられて修理の完了したストライクにムウは「自分が乗る」と言い出す。早速、キラと模擬戦を始めるのだが、「いきなり僕とやるのは早過ぎる」と軽口を叩くキラに「生意気言うんじゃないよ!」と返した。ここで遂に夢の新旧主人公機対決シーン(1カットのみだが…)が描かれる事となった。 |
− |
| |
− | == 主なバリエーション機 ==
| |
− | ;ストライクE
| |
− | :強化改修機。
| |
− | ;[[ストライクノワールガンダム]]
| |
− | :ストライクEがノワールストライカーを装備した形態。
| |
− | ;ゲイルストライク
| |
− | :外伝作品『VS ASTRAY』(未参戦)に登場。エールストライカーの推進器を両肩に移設する等、主に機動性を上げる改装が施されている。
| |
| | | |
| == 関連機体 == | | == 関連機体 == |
| + | === 装備違い・同型機 === |
| ;[[エールストライクガンダム]] | | ;[[エールストライクガンダム]] |
| :エールストライカーを装備した高機動戦形態。劇中でもっとも多く(というかほとんど)使われた形態。 | | :エールストライカーを装備した高機動戦形態。劇中でもっとも多く(というかほとんど)使われた形態。 |
123行目: |
117行目: |
| :ランチャーストライカーを装備した砲戦形態。 | | :ランチャーストライカーを装備した砲戦形態。 |
| ;パーフェクトストライクガンダム | | ;パーフェクトストライクガンダム |
− | :マルチプルアサルトストライカーを装備した形態。「SEED HDリマスター」でのみ登場。オーブ攻防戦時でムウ機として投入され、無印版以上の活躍を見せた(ムウは初実戦で本装備を使いこなしたことになる)。現実的には、換装で能力を特化させるストライクのコンセプトの真逆をいく上、出力・推力不足で本体の強化なしではまともに動けないが、ファンサービスの位置づけなので整合性は取られていない。 | + | :マルチプルアサルトストライカーを装備した形態。HDリマスター版のみ登場。オーブ攻防戦時でムウ機として投入され、無印版以上の活躍を見せた(ムウは初実戦で本装備を使いこなしたことになる)。現実的には、換装で能力を特化させるストライクのコンセプトの真逆をいく上、出力・推力不足で本体の強化なしではまともに動けないが、ファンサービスの位置づけなので整合性は取られていない。SRW未登場。 |
| ;[[ストライクガンダムI.W.S.P.]] | | ;[[ストライクガンダムI.W.S.P.]] |
| :インテグレイテッドウェポンストライカーを装備した多目的戦闘形態。 | | :インテグレイテッドウェポンストライカーを装備した多目的戦闘形態。 |
129行目: |
123行目: |
| :ライトニングストライカーを装備した遠距離狙撃形態。 | | :ライトニングストライカーを装備した遠距離狙撃形態。 |
| ;[[ストライクルージュ]] | | ;[[ストライクルージュ]] |
− | :カガリ専用の同型機。新技術の実験台にもなっている。 | + | :[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]専用の同型機。新技術の実験台にもなっている。 |
| + | === その他 === |
| ;[[ストライクダガー]] | | ;[[ストライクダガー]] |
| :簡易量産型。 | | :簡易量産型。 |
135行目: |
130行目: |
| :量産型。 | | :量産型。 |
| ;[[インパルスガンダム]] | | ;[[インパルスガンダム]] |
− | :シン・アスカ専用のザフト版ストライク。 | + | :ザフト版ストライクといった趣の機体。[[シン・アスカ]]専用。 |
| + | ;ストライクE |
| + | :強化改修機。 |
| + | ;[[ストライクノワールガンダム]] |
| + | :ストライクEがノワールストライカーを装備した形態。 |
| + | ;ゲイルストライク |
| + | :外伝作品『機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY』(未参戦)に登場。エールストライカーの推進器を両肩に移設する等、主に機動性を上げる改装が施されている。 |
| | | |
| == 余談 == | | == 余談 == |
− | 別のゲーム『Gジェネレーションアドバンス』ではフリーダムは何とクルーゼ専用機として開発される(後に回収され、キラが搭乗するのだが)ため、キラのストライクvsクルーゼのフリーダムという形での新旧[[主人公]]機対決が実現している。また、その後、ムウがクルーゼと決着をつけるためにストライクに乗り込み、クルーゼのフリーダムと交戦する事に。ちなみにこの時、キラはストライクの代わりに[[リ・ガズィ]]に乗っている。
| + | *イージス自爆時にキラが生存した最大の理由がセーフティーシャッター1枚だったことで、「装甲全部をセーフティーシャッターにすればいい」などの揶揄が飛び交った。 |
| + | *Gジェネシリーズの1作『Gジェネレーションアドバンス』ではフリーダムは何とクルーゼ専用機として開発される(後に回収され、キラが搭乗するのだが)ため、キラのストライクvsクルーゼのフリーダムという形で新旧[[主人公]]機対決が実現している。その後、ムウがクルーゼと決着をつけるためにストライクに乗り込み、クルーゼのフリーダムと交戦する事に。ちなみにこの時、キラはストライクの代わりに[[リ・ガズィ]]に乗っている。 |
| | | |
| == 商品情報 == | | == 商品情報 == |
− | <amazon>B0004EAGEM</amazon><amazon>B000AQMGAQ</amazon><amazon>B00030EUEE</amazon><amazon>B000P9W9JQ</amazon><amazon>B000NP5J8U</amazon> | + | ※ストライカー付属のものは各形態の記事に記載。<br /> |
| + | <amazon>B00030EUEE</amazon><amazon>B000AQMGAQ</amazon><amazon>B0004EAGEM</amazon><amazon>B000NP5J8U</amazon><amazon>B000P9W9JQ</amazon> |
| + | |
| + | |
| {{ガンダムシリーズ}} | | {{ガンダムシリーズ}} |
− |
| |
| {{DEFAULTSORT:すとらいくかんたむ}} | | {{DEFAULTSORT:すとらいくかんたむ}} |
| [[Category:登場メカさ行]] | | [[Category:登場メカさ行]] |
| [[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]] | | [[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]] |