67行目:
67行目:
*パイロットカットインの口パクは無意味に口を早く動かし続けているだけで、台詞と全く合っていない雑なものになっている。
*パイロットカットインの口パクは無意味に口を早く動かし続けているだけで、台詞と全く合っていない雑なものになっている。
*ロード時間が長く、全体的にテンポが悪い。さらに、『[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]』と同様に敵ターンはBGMが固定になっているためメリハリも欠ける。
*ロード時間が長く、全体的にテンポが悪い。さらに、『[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]』と同様に敵ターンはBGMが固定になっているためメリハリも欠ける。
−
*隠しシナリオとはいえ、[[ラストボス|ラスボス]]が'''[[デビルガンダム]]と[[ゴステロ]]'''と全く異なる版権作品のユニット・パイロットという珍しい組み合わせとなっている。さらに、デビルガンダムは最終的に[[デビルガンダムOG|本作オリジナルの形態]]へと進化する。
+
*隠しシナリオとはいえ、[[ラストボス|ラスボス]]が'''[[デビルガンダム]]と[[ゴステロ]]'''と全く異なる版権作品のユニット・パイロットという珍しい組み合わせとなっている。さらに、デビルガンダムは最終的に[[デビルガンダム (OG)|本作オリジナルの形態]]へと進化する。
*『第4次S』では戦闘シーンで一部キャラクターに音声がついたが、ユーザーからの「このキャラクターがしゃべらないのが残念」という反響を受けて本作ではフルボイス化が行われた<ref name="b26" />。ただし数名のキャラクターは現役であった本来の担当[[声優]]ではなく、[[代役]]が起用されている。
*『第4次S』では戦闘シーンで一部キャラクターに音声がついたが、ユーザーからの「このキャラクターがしゃべらないのが残念」という反響を受けて本作ではフルボイス化が行われた<ref name="b26" />。ただし数名のキャラクターは現役であった本来の担当[[声優]]ではなく、[[代役]]が起用されている。
*パッケージイラストは、ガンプラシリーズのボックスアートや怪獣イラストなどで有名な開田裕治氏が手掛けている。各ロボットの頭身はゲーム本編同様にリアル体型で、発売時期の違いで二種類のイラストが存在する。どちらも機体とポーズの違う集合絵だが、前期版は背景に'''[[νガンダム]]の巨大な横顔がうっすらと描かれている'''というインパクト抜群の絵面になっている。
*パッケージイラストは、ガンプラシリーズのボックスアートや怪獣イラストなどで有名な開田裕治氏が手掛けている。各ロボットの頭身はゲーム本編同様にリアル体型で、発売時期の違いで二種類のイラストが存在する。どちらも機体とポーズの違う集合絵だが、前期版は背景に'''[[νガンダム]]の巨大な横顔がうっすらと描かれている'''というインパクト抜群の絵面になっている。
115行目:
115行目:
:
:
−
==== [[ゼ・バルマリィ帝国]] ====
+
==== [[バルマー帝国]] ====
;[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ|ジュデッカ・ゴッツォ]]
;[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ|ジュデッカ・ゴッツォ]]
:本作の時点では「ラオデキヤ」ではない。
:本作の時点では「ラオデキヤ」ではない。
145行目:
145行目:
:
:
−
==== [[ゼ・バルマリィ帝国]] ====
+
==== [[バルマー帝国]] ====
;[[アマジャ]]
;[[アマジャ]]
:
:
157行目:
157行目:
;[[ゲルドラ]]
;[[ゲルドラ]]
:
:
−
;[[ザドック]]
+
;[[ザドッグ]]
:
:
−
:;ザドック改
+
:;ザドッグ改
::
::
:
:
203行目:
203行目:
== 用語 ==
== 用語 ==
<!-- 専用記事がなければ紹介が多少詳細でも可。専用記事が出来たら紹介削除または一行程度に簡略化。 -->
<!-- 専用記事がなければ紹介が多少詳細でも可。専用記事が出来たら紹介削除または一行程度に簡略化。 -->
−
;[[ゼ・バルマリィ帝国]]([[バルマー帝国]])
+
;[[バルマー帝国]]
:
:
;[[ムー帝国]]
;[[ムー帝国]]
−
:
−
;[[デビルガンダムOG]]
−
:
−
;[[戦意]]
:
: