差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
141 バイト除去 、 2023年11月11日 (土) 18:04
78行目: 78行目:  
:なお、[[獣戦機隊]]が初登場するマップで登場前にクリアしてしまうと、既に合体した状態で仲間になるという[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こる。
 
:なお、[[獣戦機隊]]が初登場するマップで登場前にクリアしてしまうと、既に合体した状態で仲間になるという[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::[[スーパーファミコン|SFC]]版のコン・バトラーVとの2択がなくなった。飛行可能になり、地形適応も[[空]]と[[宇宙]]がそれぞれBからAに上がり、[[装甲]]値も90ポイント底上げされた。武器性能も上方修正されており、断空砲は3040から3600へと大きく強化、断空剣も1750から2150に強化かつ命中補正が+10%底上げされ、かつどちらも燃費が10改善されている。一方でビームランチャーの弾数が下がるという妙な調整も。
+
::[[スーパーファミコン|SFC]]版のコン・バトラーVとの2択がなくなった。飛行可能になり、地形適応も[[空]]と[[宇宙]]がそれぞれBからAに上がり、[[装甲]]値も90ポイント底上げされた。武器性能も上方修正されており、断空砲は3040から3600へと大きく強化、断空剣も1750から2150に強化かつ命中補正が+10%底上げされ、どちらも燃費が10改善されている。一方でビームランチャーの弾数が下がるという妙な調整も。
 
::更に忍が[[魂]]を覚えるよう変更されたため、[[ダイターン3]]・[[ゴーショーグン]]に次ぐ第3の[[魂]]持ち[[スーパーロボット]]が誕生、加入直後から最前線で活躍する頼もしい戦力となった。その代わり[[加速]]が消えた。
 
::更に忍が[[魂]]を覚えるよう変更されたため、[[ダイターン3]]・[[ゴーショーグン]]に次ぐ第3の[[魂]]持ち[[スーパーロボット]]が誕生、加入直後から最前線で活躍する頼もしい戦力となった。その代わり[[加速]]が消えた。
 
::このことから[[ロボット大図鑑]]から「ゲーム中は飛行不可能」という記述が消え、同図鑑の記事がSFC版から改定された唯一のユニットとなった。
 
::このことから[[ロボット大図鑑]]から「ゲーム中は飛行不可能」という記述が消え、同図鑑の記事がSFC版から改定された唯一のユニットとなった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:良くも悪くも基本的には『第4次』と概ね同じ。各獣戦機による[[分離]]・合体機能があり、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の「ダイガン」「断空砲フォーメーション」「断空光牙剣」「野生化」がないという仕様<ref>CMではミサイルを使用しているが、これもゲーム中には実装されていない。</ref>。さらに戦闘台詞も忍1人が話すのみと寂しいものになっている。「最初は獣戦機で戦い、後に合体可能になる」という流れも同じだが、本作は合体までの期間が相当長い上、獣戦機の性能も2軍MS程度なのでかなり苦しい戦いを強いられる。個別に[[改造]]しても焼け石に水・[[資金]]の無駄だが、レベルを上げておかないと合体後に困るので、イーグルファイターだけでも頑張って使っていこう。ちなみに今回は原作の合体ムービーがあるが、[[BGM]]までは再現されず、あくまでテレビ版のもののため飛行ブースターがないという乖離も。
 
:良くも悪くも基本的には『第4次』と概ね同じ。各獣戦機による[[分離]]・合体機能があり、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の「ダイガン」「断空砲フォーメーション」「断空光牙剣」「野生化」がないという仕様<ref>CMではミサイルを使用しているが、これもゲーム中には実装されていない。</ref>。さらに戦闘台詞も忍1人が話すのみと寂しいものになっている。「最初は獣戦機で戦い、後に合体可能になる」という流れも同じだが、本作は合体までの期間が相当長い上、獣戦機の性能も2軍MS程度なのでかなり苦しい戦いを強いられる。個別に[[改造]]しても焼け石に水・[[資金]]の無駄だが、レベルを上げておかないと合体後に困るので、イーグルファイターだけでも頑張って使っていこう。ちなみに今回は原作の合体ムービーがあるが、[[BGM]]までは再現されず、あくまでテレビ版のもののため飛行ブースターがないという乖離も。
:今作での決定力はコンバトラーやゲッターに劣るが、それでもボスキラーとしては十分。むしろ断空剣が高威力・低燃費なので、ボス戦・雑魚戦の両方をこなせると言える。ただし[[運動性]]が低いので[[回避]]値に乏しい[[機械獣]]等以外には当てにくく、沙羅の[[必中]]も数回が限度なので微妙に使い勝手が悪い。運動性を5段階改造し、強化パーツは装甲系の代わりに運動性系を装備すれば、機械獣以外にもそこそこ当てられるようになり使い勝手が一気に良くなる。幸いにもコン・バトラーV以上のHPを持つので、HP・装甲をきっちり改造しておけば、装甲系強化パーツを装備しなくても耐久性は十分。
+
:今作での決定力はコンバトラーやゲッターに劣るが、それでもボスキラーとしては十分。むしろ断空剣が高威力・低燃費なので、ボス戦・雑魚戦の両方をこなせると言える。ただし[[運動性]]が低いので[[回避]]値に乏しい[[機械獣]]等以外には当てにくく、沙羅の[[必中]]も3~4回が限度なので微妙に使い勝手が悪い。運動性を5段階改造し、強化パーツは装甲系の代わりに運動性系を装備すれば、機械獣以外にもそこそこ当てられるようになり使い勝手が一気に良くなる。幸いにもコン・バトラーV以上のHPを持つので、HP・装甲をきっちり改造しておけば、装甲系強化パーツを装備しなくても耐久性は十分。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:断空剣のフル[[改造]]で断空光牙剣を追加でき、その攻撃力は[[ガンバスター|スーパーイナズマキック]]と同等だが、忍の[[格闘 (能力)|格闘値]]が高くないので与ダメージは[[ダイターン3|サンアタック]]に若干劣る程度。ただし宇宙適応Aなので[[コン・バトラーV|超電磁スピン]]は超える上、亮が覚醒を覚えるので、実際の攻撃性能はガンバスター・[[グルンガスト]]・[[真・ゲッター1]]の3機に次ぐ。また、ストナーサンシャインの4100/EN90に対し、断空光牙剣は4000/EN'''55'''と異常に燃費が良く、ENをしっかり改造しておけば終盤の硬いゲストメカをガンガン落とせる。
 
:断空剣のフル[[改造]]で断空光牙剣を追加でき、その攻撃力は[[ガンバスター|スーパーイナズマキック]]と同等だが、忍の[[格闘 (能力)|格闘値]]が高くないので与ダメージは[[ダイターン3|サンアタック]]に若干劣る程度。ただし宇宙適応Aなので[[コン・バトラーV|超電磁スピン]]は超える上、亮が覚醒を覚えるので、実際の攻撃性能はガンバスター・[[グルンガスト]]・[[真・ゲッター1]]の3機に次ぐ。また、ストナーサンシャインの4100/EN90に対し、断空光牙剣は4000/EN'''55'''と異常に燃費が良く、ENをしっかり改造しておけば終盤の硬いゲストメカをガンガン落とせる。
 
:敵の武器・機体性能がインフレし、2回行動のニュータイプが台頭する本作では、『F』の項目で述べた前線での雑魚散らしは流石にできない。断空光牙剣を追加し、熱血・幸運・覚醒・必中を絡めて硬めの雑魚やボス・中ボス相手に活躍させよう。シャピロとの因縁の関係上、どちらのルートでも終盤(ポセイダルルートでは最終話)で強制出撃するため、ダンクーガは改造し、忍を積極的に使ったほうがいい。忍の[[挑発]]も要所で役立つ。
 
:敵の武器・機体性能がインフレし、2回行動のニュータイプが台頭する本作では、『F』の項目で述べた前線での雑魚散らしは流石にできない。断空光牙剣を追加し、熱血・幸運・覚醒・必中を絡めて硬めの雑魚やボス・中ボス相手に活躍させよう。シャピロとの因縁の関係上、どちらのルートでも終盤(ポセイダルルートでは最終話)で強制出撃するため、ダンクーガは改造し、忍を積極的に使ったほうがいい。忍の[[挑発]]も要所で役立つ。
:なお、ダンクーガが[[オープニング戦闘デモ]]に登場するのは[[セガサターン|SS]]版『F完結編』が初。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
匿名利用者

案内メニュー