6行目:
6行目:
日本では『[[ゴジラ]]』などの怪獣映画や「ウルトラシリーズ」に端を発した怪獣ブームにより一時代を築き、現在もジャンルとして根強い人気を持つ。それらが輸出されたことで英語でもそのまま「Kaiju」で通じるようだ。
日本では『[[ゴジラ]]』などの怪獣映画や「ウルトラシリーズ」に端を発した怪獣ブームにより一時代を築き、現在もジャンルとして根強い人気を持つ。それらが輸出されたことで英語でもそのまま「Kaiju」で通じるようだ。
−
一般的には上記の作品の影響もあり「'''通常の生物より遥かに巨大で、一般的な軍隊等では殺傷できないほど強大な戦闘力を持つ架空の生物'''」とされる事が多い。他にも巨大生物の[[サイボーグ]]、[[3式機龍|メカゴジラ]]のように機械でできた怪獣型ロボットも怪獣とされる場合があり、言うなればスーパー系の作品の敵キャラは人類以外の大部分が怪獣と言っても過言ではない(例:[[機械獣]]、[[メカザウルス]]、[[マグマ獣]]、[[メカブースト]]、[[邪悪獣]]、[[使徒]]、[[次元獣]]他多数)。
+
一般的には上記の作品の影響もあり「通常の生物より遥かに巨大で、一般的な軍隊等では殺傷できないほど強大な戦闘力を持つ架空の生物」とされる事が多い。他にも巨大生物の[[サイボーグ]]や、[[3式機龍|メカゴジラ]]のような怪獣型ロボットも怪獣と見なされる場合がある。
人類の環境破壊によって誕生したもの、[[科学者・技術者|マッドサイエンティスト]]の実験によって生み出された生物兵器、[[異星人]]の侵略兵器、古代文明の守り神、人間の思念から生まれたものなど、その由来は様々であるが、「怪獣モノ」と呼ばれる作品の大半は「怪獣による破壊活動と、それを食い止める人間との戦い」が物語の根幹を成しているといって差し支えない。
人類の環境破壊によって誕生したもの、[[科学者・技術者|マッドサイエンティスト]]の実験によって生み出された生物兵器、[[異星人]]の侵略兵器、古代文明の守り神、人間の思念から生まれたものなど、その由来は様々であるが、「怪獣モノ」と呼ばれる作品の大半は「怪獣による破壊活動と、それを食い止める人間との戦い」が物語の根幹を成しているといって差し支えない。
22行目:
22行目:
:[[バイストン・ウェル]]に数多く生息しており、作中では肩懿公らを持つものは「甲殻獣」、危険度が高い凶暴な個体は「恐獣」と呼称する。
:[[バイストン・ウェル]]に数多く生息しており、作中では肩懿公らを持つものは「甲殻獣」、危険度が高い凶暴な個体は「恐獣」と呼称する。
;[[トップをねらえ!]] / [[トップをねらえ2!]]
;[[トップをねらえ!]] / [[トップをねらえ2!]]
−
:[[宇宙怪獣]]が登場する。なお、名称や描写などに「ウルトラシリーズ」のオマージュが存在する。
+
:[[宇宙怪獣]]が登場する。なお、名称や描写などに「ウルトラシリーズ」のオマージュが散見される。
;[[エヴァンゲリオンシリーズ]]
;[[エヴァンゲリオンシリーズ]]
:[[使徒]]が該当。『トップ』同様、エヴァンゲリオンという作品自体が特撮作品のオマージュを含む作風であり、[[第5使徒ラミエル]]の鳴き声が『帰ってきたウルトラマン』に登場する光怪獣プリズ魔と同じである等、特に「ウルトラシリーズ」の影響を強く受けている。
:[[使徒]]が該当。『トップ』同様、エヴァンゲリオンという作品自体が特撮作品のオマージュを含む作風であり、[[第5使徒ラミエル]]の鳴き声が『帰ってきたウルトラマン』に登場する光怪獣プリズ魔と同じである等、特に「ウルトラシリーズ」の影響を強く受けている。
45行目:
45行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*上記の通り、「[[マジンガーシリーズ]]」の[[機械獣]]や『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の[[マグマ獣]]など[[スーパーロボット]]系作品の敵側メカはロボット兵器に相当するものであっても「○○獣」と総称されるものが多く、上記怪獣ブームの影響を伺い知る事ができる。
+
*「[[マジンガーシリーズ]]」の[[機械獣]]や『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の[[マグマ獣]]など[[スーパーロボット]]系作品の敵側メカはロボット兵器に相当するものであっても「○○獣」と総称されるものが多く、上記怪獣ブームの影響を伺い知る事ができる。
*[[リュウセイ・ダテ]]や[[ダイゴウジ・ガイ]]などマニア的な面のあるキャラクターが巨大生物系の敵に対し「怪獣だ」と興奮したリアクションを見せる事も少なくない。
*[[リュウセイ・ダテ]]や[[ダイゴウジ・ガイ]]などマニア的な面のあるキャラクターが巨大生物系の敵に対し「怪獣だ」と興奮したリアクションを見せる事も少なくない。