差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
'''プレイステーション・ヴィータ'''は、2011年12月17日にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)<ref>後のソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)。</ref>が発売した第7世代携帯型ゲーム機。
+
'''プレイステーション・ヴィータ'''は、2011年12月17日にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)<ref>後のソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)。</ref>が発売した第7世代携帯型ゲーム機。公式な略称は「'''PS Vita'''」で、本項でもそれに倣う。
   −
[[プレイステーション・ポータブル]](以下PSP)の次世代機であり、公式な略称は「'''PS Vita'''」で、本項でもそれに倣う。「Vita」とは[[ラテン語]]で「生命」を意味する([[英語]]の「Life」にあたる)。
+
== 概要 ==
 +
[[プレイステーション・ポータブル]](以下PSP)の次世代機。「Vita」とは[[ラテン語]]で「生命」を意味する([[英語]]の「Life」にあたる)。
   −
== 概要 ==
+
それまでの携帯型ゲーム機と比較して極めて高解像度(960×544)となり、ファーストモデルであるPCH-1000シリーズはディスプレイには5インチの有機ELを採用。また、Wi-Fi通信の他に3G通信にも対応<ref>3G通信の使用には別途3G回線契約が必要となる。</ref>している(Wi-Fiのみのモデルと3G/Wi-Fiの2モデルの販売)。CPU(ARM社のCortex-A9)とGPU(SGX543MP4+)のいずれもクアッドコアプロセッサが搭載されており高い性能を誇るが、前述したようにプレイステーションプラットフォームとしては初めて自社開発のアーキテクチャを一切採用せず、汎用パーツによりハードが構成された。この設計思想は後の[[プレイステーション4]]にも受け継がれた。
それまでの携帯型ゲーム機と比較して極めて高解像度(960×544)となり、ファーストモデルであるPCH-1000シリーズはディスプレイに5インチの有機ELを採用、これは世界初の有機ELディスプレイ採用の携帯ゲーム機となった。また、Wi-Fi通信の他に3G通信にも対応<ref>3G通信の使用には別途3G回線契約が必要となる。</ref>している(Wi-Fiのみのモデルと3G/Wi-Fiの2モデルの販売)。CPU(ARM社のCortex-A9)とGPU(SGX543MP4+)のいずれもクアッドコアプロセッサが搭載されており高い性能を誇るが、前述したようにプレイステーションプラットフォームとしては初めて自社開発のアーキテクチャを一切採用せず、汎用パーツによりハードが構成された。この設計思想は後の[[プレイステーション4]]にも受け継がれた。
     −
ソフトウェア提供はフラッシュメモリ方式のPS Vitaカード<ref>プレイステーションシリーズでは初のフラッシュメモリ採用。最大容量は4GBまで。</ref>とダウンロードで行われる。保存用の記憶ストレージには、違法ダウンロードやデータチートが横行したPSPの反省から、外部記憶媒体にはメモリースティックの様な汎用ストレージではなく専用のメモリーカード<ref>容量は8、16、32、64GBの4種類。</ref>が採用された。操作系には背面タッチパッドといった独自のインターフェイスが搭載されている。
+
ソフトウェア提供はフラッシュメモリ方式のPS Vitaカード<ref>プレイステーションシリーズでは初のフラッシュメモリ採用。最大容量は4GBまで。</ref>とダウンロードで行われる。違法ダウンロードやデータチートが横行したPSPの反省から、外部記憶媒体にはメモリースティックの様な汎用ストレージではなく専用のメモリーカード<ref>容量は8、16、32、64GBの4種類。</ref>が採用された。操作系には背面タッチパッドといった独自のインターフェイスが搭載されている。
    
[[プレイステーション3]](以下PS3)や[[プレイステーション4]](以下PS4)とのマルチタイトルも多くリリースされており、スパロボシリーズも多くのタイトルで該当する。『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』『[[スーパーロボット大戦V]]』『[[スーパーロボット大戦X]]』などが発売されているが、グラフィックは解像度以外、音源も据え置き機と遜色ないレベルで再現されている。
 
[[プレイステーション3]](以下PS3)や[[プレイステーション4]](以下PS4)とのマルチタイトルも多くリリースされており、スパロボシリーズも多くのタイトルで該当する。『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』『[[スーパーロボット大戦V]]』『[[スーパーロボット大戦X]]』などが発売されているが、グラフィックは解像度以外、音源も据え置き機と遜色ないレベルで再現されている。

案内メニュー