差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
文章の追加と修正
1行目: 1行目: −
'''ファミリーコンピュータ'''は、1983年7月15日に任天堂が発売した家庭用ゲーム機。略称は「ファミコン」もしくは「FC」。
+
'''ファミリーコンピュータ'''は、1983年7月15日に任天堂が発売した据え置き型の家庭用ゲーム機。略称は「ファミコン」もしくは「FC」で本項もそれに倣う。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「テレビゲーム」の概念を一般家庭に根付かせ、その普及に大きく貢献したハード。一時は「ファミコン」という略称を、他社のゲームハードすら含めたゲーム機全般を指す代名詞として用いる人がいたほどである。日本以外でも「Nintendo Entertainment System(NES〈ネス〉)」の名称で展開され、「ニンテンドー」の代名詞で親しまれた。
+
「テレビゲーム」の概念を一般家庭に根付かせ、その普及に大きく貢献した据え置き型第3世代ゲーム機。一時は「ファミコン」という略称を、他社のゲームハードすら含めたゲーム機全般を指す代名詞として用いる人がいた程である。日本以外でも「Nintendo Entertainment System(NES〈ネス〉)」の名称で展開され、名称の最初を取って「ニンテンドー(Nintendo)」の代名詞で親しまれた。
   −
初期型と中期型と後期型(AV仕様)が存在する。なお、初期はABボタンが四角のゴムであるが角の部分が深押しした際に引っかかるトラブルが続出したため、中期型以降からは丸のプラスチックに変更された。次世代機となる[[スーパーファミコン]]発売により1990年代初めには一線を退いたが、なんと発売20周年となる2003年まで製造が続けられた。現在はサポート終了。
+
ファミコン以前のゲーム機では汎用ICチップの採用例が多かったため、グラフィック処理性能や画面解像度は低く(100×100程度)、色数も数色程度で、画面スクロールの実現も難しいゲーム機が多かった。また多くのメーカーが「PC(当時はマイコン)としても扱える」汎用ゲーム機を発売していた為、ファミコンは他社との差別化のため「ゲーム専用機」として設計される事となる。その上で価格を14800円で抑える為に、リコー製のICチっプ(MOS 6502)ベースにカスタム化を行い、更なるコストダウンのため発色数や音源数の仕様を現場開発者が決定した。操作系はそれまで主流であったジョイスティック式ではなく、任天堂自社製品であるゲーム&ウォッチで開発された十字キーを採用した。画面解像度は256×224~240、発色数は52色。
   −
ソフトについては、商業ベースとしては発売されなくなったが、8bitゲーム機の根強い人気を持つ同人分野においてはその後も開発・販売がなされており、2018年には任天堂から公認ライセンスを受けたソフトが発売された。
+
発売後2年間での販売台数も好調だったが、知名度を更に爆発的に高めたのは1985年に発売された『スーパーマリオブラザース』(任天堂)で、本作から高速なスクロールやスプライト処理などが更に洗練された事、「サードパーティ」と呼ばれるライセンシー契約による協業他社のソフトウェア開発参入により、市場の成長が加速した。バンプレストもスーパーロボット大戦の前身にして雛型である「[[コンパチヒーローシリーズ]]で1990年に参入している。
 +
 
 +
初期型と中期型と後期型(AV仕様)が存在する。なお、初期はABボタンが四角のゴムであるが角の部分が深押しした際に引っかかるトラブルが続出したため、中期型以降からは丸のプラスチックに変更された。次世代機となる[[スーパーファミコン]]発売により1990年代初めには一線を退いたが、ソフトは発売から10年以上続き、本体はなんと発売20周年となる2003年まで製造が続けられた。本体サポートは既に終了している。
 +
 
 +
前述のようにソフト発売期間が長期的だったので、ファミコン唯一のスパロボシリーズである『'''[[第2次スーパーロボット大戦]]'''』の発売はハード末期の'''なんと1991年である'''。95年以降のソフトウェアは商業ベースとしては発売されなくなったが、8bitゲーム機の根強い人気を持つ同人分野においてはその後も開発・販売がなされており、2018年には任天堂から公認ライセンスを受けたソフトが発売された。
    
== バリエーション ==
 
== バリエーション ==
匿名利用者

案内メニュー