差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
8 バイト追加 、 2023年7月31日 (月) 20:17
66行目: 66行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
:初登場作品。原作では上半身のみの登場だったため、下半身を新たに石川氏が書き起こしている。
 
:初登場作品。原作では上半身のみの登場だったため、下半身を新たに石川氏が書き起こしている。
:[[ゲッターロボ (ロボット)|初代ゲッターロボ]]が規定量以上のゲッター線を浴びた結果、変化した姿。運動性は[[モビルスーツ]]を凌駕するが、[[サイズ]]によるマイナス補正に加えて隼人の[[回避]]能力が心もとない。とはいえ[[かく乱]]を用いた戦いならばほぼ当たらない。空の敵相手には使用不可だが、最強武器のミラージュドリルも攻撃力が他のスーパーロボット並の威力(3700)があり、更に必要[[気力]](120)と消費[[EN]](25)の面で優秀なので、宇宙ステージや陸の敵相手なら充分通常戦闘も行える。
+
:[[ゲッターロボ (ロボット)|初代ゲッターロボ]]が規定量以上のゲッター線を浴びた結果、変化した姿。[[運動性]]は[[モビルスーツ]]を凌駕するが、[[サイズ]]によるマイナス補正に加えて隼人の[[回避]]能力が心もとない。とはいえ[[かく乱]]を用いた戦いならばほぼ当たらない。空の敵相手には使用不可だが、最強武器のミラージュドリルも攻撃力が他のスーパーロボット並の威力(3700)があり、更に必要[[気力]](120)と消費[[EN]](25)の面で優秀なので、宇宙ステージや陸の敵相手なら充分通常戦闘も行える。
:ちなみに移動力は驚異の'''15'''。敵味方含めた全ユニット中最高である。[[ブースター|メガブースター]]か[[ファティマ]]を2つ付ければ19、[[加速]]も使えば24と更にとんでもないことに。おまけに[[2回行動]]や[[流竜馬|リョウ]]の[[覚醒]]も併用すると1ターンでマップの端から端まで往復できるほど。
+
:ちなみに[[移動力]]は驚異の'''15'''。敵味方含めた全ユニット中最高である。[[ブースター|メガブースター]]か[[ファティマ]]を2つ付ければ19、[[加速]]も使えば24と更にとんでもないことに。おまけに[[2回行動]]や[[流竜馬|リョウ]]の[[覚醒]]も併用すると1ターンでマップの端から端まで往復できるほど。
 
:地中潜行能力が活かせるのは最終2マップ程度だが、活用すればSFC版では[[ラストボス]]を2ターンで倒すこともできた。
 
:地中潜行能力が活かせるのは最終2マップ程度だが、活用すればSFC版では[[ラストボス]]を2ターンで倒すこともできた。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
14,341

回編集

案内メニュー