差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
257 バイト追加 、 2023年5月21日 (日) 12:12
53行目: 53行目:  
基本的にはボスユニットとして自軍の前に立ちはだかる。スーパー系でも油断できない高威力の必殺技「ダークネスフィンガー」や「石破天驚拳」に加え、[[マップ兵器]]「超級覇王電影弾」は攻撃範囲が広いため不用意に近づけば大きな被害が出る。
 
基本的にはボスユニットとして自軍の前に立ちはだかる。スーパー系でも油断できない高威力の必殺技「ダークネスフィンガー」や「石破天驚拳」に加え、[[マップ兵器]]「超級覇王電影弾」は攻撃範囲が広いため不用意に近づけば大きな被害が出る。
   −
ただし、フラグ次第では原作で死亡する東方不敗が生き残り、本機と共に自軍に加わることも多い。自軍に加入した場合は[[ゴッドガンダム]]と同等かそれ以上の能力を持ち、師弟の[[合体攻撃]]も極めて強力。
+
ただし、フラグ次第では原作で死亡する東方不敗が生き残り、本機と共に自軍に加わることも多い。自軍に加入した場合は[[ゴッドガンダム]]と同等かそれ以上の能力を持ち、師弟の[[合体攻撃]]も極めて強力。比較的[[射程]]が短めという欠点もゴッドと同様。
    
ボスユニットとして登場する際はノーマルモード・アタックモードが別々で登場するが、自軍に加わる際はアタックモード固定になる場合が多い。
 
ボスユニットとして登場する際はノーマルモード・アタックモードが別々で登場するが、自軍に加わる際はアタックモード固定になる場合が多い。
69行目: 69行目:  
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:第1部・第2部の序盤で[[スポット参戦]]するが、早々に敵対する。ドモンと共に[[デビルガンダム]]を追っている時点ですでにマスターガンダムになっているため、[[DG細胞]]製ではないと思われる。待機時はノーマルモードだが、攻撃に移る際にアタックモードに変化する一手間かかった演出の戦闘アニメになっている。なお初めて敵として戦うときのみ[[風雲再起 (モビルホース)|風雲再起]]に騎乗している。敵としてはペルゼイン・リヒカイトと並ぶ強敵、火力が高く底力もある。一方で回復系は持たないので時間を掛ければ何とかなる。またレベルが異様に高いのでENを切らしてレベリングに用立てられる。
+
:第1部・第2部の序盤で[[スポット参戦]]するが、早々に敵対する。ドモンと共に[[デビルガンダム]]を追っている時点ですでにマスターガンダムになっているため、[[DG細胞]]製ではないと思われる。待機時はノーマルモードだが、攻撃に移る際にアタックモードに変化する一手間かかった演出の戦闘アニメになっている。なお初めて敵として戦うときのみ[[風雲再起 (モビルホース)|風雲再起]]に騎乗している。敵としてはペルゼイン・リヒカイトと並ぶ強敵、火力が高く[[底力]]もある。一方で回復系は持たないので時間を掛ければ何とかなる。またレベルが異様に高いのでENを切らせばレベリングに用立てられる。
 
:[[隠し要素/IMPACT|フラグ立ての末]]第3部で入手が可能。性能的にはハイパーモード状態の[[ゴッドガンダム]]よりちょっと高い程度、改造段階がこちらの方が1段階多いので最終的にやや上回る形。しかしENだけは負けているうえに必殺技の燃費も悪いので、継戦能力ではゴッドにやや劣る。また石破天驚拳がゴッドガンダムと違って移動後に使用ができない。飛び抜けた性能ではないものの、東方不敗の能力と合わせて十分一線で活躍できる。ただ精神コマンドに小回りの利くものが無いので、ちゃんと補強してやらないと中途半端で扱い辛い印象もある。
 
:[[隠し要素/IMPACT|フラグ立ての末]]第3部で入手が可能。性能的にはハイパーモード状態の[[ゴッドガンダム]]よりちょっと高い程度、改造段階がこちらの方が1段階多いので最終的にやや上回る形。しかしENだけは負けているうえに必殺技の燃費も悪いので、継戦能力ではゴッドにやや劣る。また石破天驚拳がゴッドガンダムと違って移動後に使用ができない。飛び抜けた性能ではないものの、東方不敗の能力と合わせて十分一線で活躍できる。ただ精神コマンドに小回りの利くものが無いので、ちゃんと補強してやらないと中途半端で扱い辛い印象もある。
 
:迷彩ビルバインと2択になるので要注意。
 
:迷彩ビルバインと2択になるので要注意。
85行目: 85行目:  
::合体攻撃版「超級覇王電影弾」と「酔舞・再現江湖デッドリーウェイブ」を使用できるのは『[[スーパーロボット大戦F|F]]』以来、実に11年ぶりとなる。PS2並みの戦闘アニメでこれらの技が見られるのは事実上本作のみ。特に「究極石破天驚拳」の戦闘アニメは一見の価値あり。
 
::合体攻撃版「超級覇王電影弾」と「酔舞・再現江湖デッドリーウェイブ」を使用できるのは『[[スーパーロボット大戦F|F]]』以来、実に11年ぶりとなる。PS2並みの戦闘アニメでこれらの技が見られるのは事実上本作のみ。特に「究極石破天驚拳」の戦闘アニメは一見の価値あり。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:正確にはマスターガンダムのレプリカ。そのため[[DG細胞]]による強化がなく、[[HP回復]]がオミット。
+
:正確にはマスターガンダムのレプリカ。そのため[[DG細胞]]による強化がなく、[[HP回復]]がオミット。本作の東方不敗は敵対時はずっと[[デビルガンダム]]のコアにされているため、本機は味方としてのみ登場という珍しいケースとなっている。
 
:「DG細胞なしで再現したレプリカゆえ、本機の性能はオリジナル機に比べるとそこまででもない」とは[[レイン・ミカムラ]]の弁だが、それに応じる東方不敗の言葉の通り、パイロットの腕で十分な性能を発揮する。ただし参戦が遅く、マップ兵器版「超級覇王電影弾」がオミットされたので撃墜数を稼ぎにくい。
 
:「DG細胞なしで再現したレプリカゆえ、本機の性能はオリジナル機に比べるとそこまででもない」とは[[レイン・ミカムラ]]の弁だが、それに応じる東方不敗の言葉の通り、パイロットの腕で十分な性能を発揮する。ただし参戦が遅く、マップ兵器版「超級覇王電影弾」がオミットされたので撃墜数を稼ぎにくい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
3,544

回編集

案内メニュー