差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
26行目:
26行目:
− ブースターポッドにより長時間の宙間戦闘が可能になり、ファントムリングとウォールリングを搭載したことで攻守も強化し、+
− ウルテクエンジンの出力も大幅に向上している。
− +
− +
+
+
38行目:
39行目:
− +
− +
− +
− +
92行目:
93行目:
− +
− +
− +
− +
+
105行目:
107行目:
− +
− +
+
+
130行目:
134行目:
− +
編集の要約なし
ステルスガオーではなく、ブースターポッドを追加したステルスガオーIIとファイナルフュージョンした宇宙用[[ガオガイガー]]。
ステルスガオーではなく、ブースターポッドを追加したステルスガオーIIとファイナルフュージョンした宇宙用[[ガオガイガー]]。
ブースターポッドにより、長時間の宙間戦闘が可能になり、ファントムリングとウォールリングを搭載したことで攻守も強化し、ウルテクエンジンの出力も大幅に向上している。
ステルスガオーIIの追加パーツにはステルスガオー本来のものとは別のコクピットがあり、浄解能力を持つ[[天海護|護]]が搭乗するようになる。
ステルスガオーIIの追加パーツにはステルスガオー本来のものとは別のコクピットがあり、浄解能力を持つ[[天海護]]が搭乗する。
[[ガオガイガー]]の強化版ではあるが、大気圏内では追加したブースターの推力よりも重量の方が上回るのか、[[ゾヌーダロボ]]戦以外の大気圏内戦では、通常のガオガイガーが用いられていた(スパロボでも一部の作品では地上適応が悪化する場合がある)。勇者シリーズ恒例のグレート合体ではなく、初代ロボットの強化に留まったのはスタッフの愛ゆえにである。
[[ガオガイガー]]の強化版ではあるが大気圏内では追加したブースターの推力よりも90t近い重量からガオガイガーの総重量のおよそ8分の1相当になる(スパロボでも一部の作品では地上適応が悪化する場合がある)ために純粋な上位互換とは言えず、[[ゾヌーダロボ]]戦以外の大気圏内戦では通常のガオガイガーが用いられた。
勇者シリーズ恒例のグレート合体ではなく、初代ロボットの強化に留まったのはスタッフの愛ゆえにである。
=== 構成機体 ===
=== 構成機体 ===
;ステルスガオーII
;ステルスガオーII
:翼幅38.5m、重量250.0t、最大航行速度・時速4,500km。
:翼幅38.5m、重量250.0t、最大航行速度・時速4,500km。
:背部、頭部、前腕部を構成するガオーマシン。ステルスガオーに宇宙用のブースターポッドを装備した機体。ガオガイガーの宇宙空間用装備として急遽開発された経緯を持つ。
:背部、頭部、前腕部を構成するガオーマシン。ステルスガオーに宇宙用のブースターポッドを装備した機体。
:右部ブースターポッドにはファントムリングが、左部ブースターポッドにはウォールリングが装備され、合体時の戦闘能力も大幅に強化される。基本的には無人操縦を前提としているが、[[原種]]核を浄解するために、コクピットに[[天海護|護]]が乗り込む事が多い。
:右部ブースターポッドにはファントムリング、左部ブースターポッドにはウォールリングをそれぞれ装備。
:ブースターポッドをパージすることもでき、地上では基本的にこちらの形態で運用される。これは重力下では巨大すぎるブースターポッドの重量が戦闘時のデメリットとなるため(実に90t近い重量があり、ガオガイガーの総重量のおよそ8分の1相当になる)である。エンジンの小型化に成功し、この問題点が解消されたのが[[ガオファイガー]]のステルスガオーIIIである。
:ガオガイガーの宇宙空間用装備として急遽開発された経緯を持つゆえに上位互換とは言えなかったが後にエンジンの小型化に成功し、この問題点が解消されたのが[[ガオファイガー]]のステルスガオーIIIである。
:続編に登場する系列機ガオガイゴーでは地上であってもIIIよりも優先してこちらが運用された(コアである凱号がエネルギーリング生成機能を持たない為)。
:続編に登場する系列機ガオガイゴーではコアである凱号がエネルギーリング生成機能を持たないためにIIが用いられた。
;ドリルガオー
;ドリルガオー
:脚部を構成するガオーマシン。
:脚部を構成するガオーマシン。
==== 武装 ====
==== 武装 ====
;ドリルニー
;ドリルニー
:膝に装備されたドリル。膝蹴りと共に繰り出す。
:膝に装備されたドリル。膝蹴りと共に繰り出す。ゾヌーダロボ戦ではガオガイガーに戻った際に使用。
:SRWでは基本的な格闘武装扱い。
:SRWでは基本的な格闘武装扱い。
:[[αシリーズ]]ではブロウクンファントムが有射程のP属性なので影が薄いが、『T』ではブロウクンファントムのP属性が無くなったため進軍戦での需要が増えた。
:[[αシリーズ]]ではブロウクンファントムが有射程のP属性なので影が薄いが『T』ではブロウクンファントムのP属性が無くなったために進軍戦での需要が増えた。
;ブロウクンマグナム
;ブロウクンマグナム
:右腕を回転させて射出する[[ロケットパンチ]]。
:右腕を回転させて射出する[[ロケットパンチ]]。
:;ブロウクンファントム
:;ブロウクンファントム
::ステルスガオーIIから射出されるファントムリングをブロウクンマグナムに重ねて放つ強化型ロケットパンチ。機界31原種のバリアに対しても有効で、ザ・パワーで強化された際にはブロウクンファントムだけで翼原種を倒す姿を見せた。
::ステルスガオーIIから射出されるファントムリングをブロウクンマグナムに重ねて放つ強化型ロケットパンチ。
::『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』ではブロウクンマグナムのアニメにリング接続を書き足しただけだったが、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では発射後にカメラが手前に回り込む原作再現構図になった。[[スターガオガイガー (レプリジン)|レプリジン版]]は『第2次α』版のアニメが流用されている。
::機界31原種のバリアに対しても有効でザ・パワーで強化された際にはブロウクンファントムだけで翼原種を倒す姿を見せた。ゾヌーダロボ戦では最初の攻撃として繰り出しながらもバリアに阻まれた上、ファントムリングを物質昇華されて使用不能になり、残った右ブースターポッドもロケットパンチで物質昇華されていくがボルフォッグの意思でパージされたことで本体は難を逃れた。
::『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』ではブロウクンマグナムのアニメにリング接続を書き足しただけだったが『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では発射後にカメラが手前に回り込む原作再現構図になった。[[スターガオガイガー (レプリジン)|レプリジン版]]は『第2次α』版のアニメが流用されている。
::良燃費・移動後使用可能かつ射程がかなり長めの主力武装。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では[[バリア貫通]]能力が追加されている。
::良燃費・移動後使用可能かつ射程がかなり長めの主力武装。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では[[バリア貫通]]能力が追加されている。
::『W』以降は格闘(ドリルニー)の射程も長くなり、『T』では移動後に使用できなくなったため使い分けが必要となった。
::『W』以降は格闘(ドリルニー)の射程も長くなり、『T』では移動後に使用できなくなったため使い分けが必要となった。
:左腕から展開する空間湾曲[[バリア]]。
:左腕から展開する空間湾曲[[バリア]]。
:;プラズマホールド
:;プラズマホールド
::プロテクトシェードの反発エネルギーを敵に照射する捕獲用の武装。
::プロテクトシェードの反発エネルギーを敵に照射する捕獲用の武装。ゾヌーダロボ戦ではガオガイガーに戻った際に使用。
:;プロテクト・ウォール
:;プロテクト・ウォール
::ステルスガオーIIから射出されるウォールリングをプロテクト・シェードに重ねることで発生させる強化バリア。その代わり、プロテクト・シェードの反射機能は使えなくなるデメリットもある。
::ステルスガオーIIから射出されるウォールリングをプロテクト・シェードに重ねることで発生させる強化バリア。
::防御力自体は強化されているものプロテクト・シェードの反射機能は使えなくなるデメリットもある。
::ザ・パワーで強化された際には[[ZX-07|腕原種]]がスサノオからアマテラスに移動中のGGGメンバーに放った重力波を防いだ。ゾヌーダロボ戦ではレーザーを完全には防御できず、ウォールリングを破壊され、左ブースターポッドも吹き飛ばされた衝撃で破損・パージしている。
==== [[ハイパーツール]] ====
==== [[ハイパーツール]] ====
;[[ハイパーツール#ディバイディングドライバー|ディバイディングドライバー]]
;[[ハイパーツール#ディバイディングドライバー|ディバイディングドライバー]]
;ヘルアンドヘブン
;ヘルアンドヘブン
:ガオガイガーの代名詞とも呼べる必殺技。両掌のエネルギーを融合させ、EMトルネード(ファイナルフュージョンの際に敵の妨害を防ぐ為、ガイガーの腰部より噴出される竜巻)で拘束した敵に突撃。目標の核(コックピット)を摘出すると同時に掌に集中させた融合エネルギーを目標機体内で解放、目標を内部から完全に破壊する。
:ガオガイガーの代名詞とも呼べる必殺技。両掌のエネルギーを融合させ、EMトルネード(ファイナルフュージョンの際に敵の妨害を防ぐ為、ガイガーの腰部より噴出される竜巻)で拘束した敵に突撃。目標の核(コックピット)を摘出すると同時に掌に集中させた融合エネルギーを目標機体内で解放、目標を内部から完全に破壊する。
:原作ではスターガオガイガーにパワーアップした時点でゴルディオンハンマーが搭載済みな為、ヘルアンドヘブンを使用することはなかった([[ゾヌーダ]]戦で使用した際はステルスガオーIIの追加パーツを排除した、通常のガオガイガーだった)。これを再現したためか、『第2次α』では使用不可。
:原作ではスターガオガイガーにパワーアップした時点でゴルディオンハンマーが搭載済みな為、ヘルアンドヘブンを使用することはなかった([[ゾヌーダ]]戦で使用した際はステルスガオーIIの追加パーツを排除した通常のガオガイガーだった)がこれを再現したためか『第2次α』では使用不可。
:SRWでは長らく「ヘルアンドヘ'''ヴ'''ン」表記だったが公式での名称は「ヘルアンドヘ'''ブ'''ン」。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて初めて後者の名称が採用された(正確にはヘル・アンド・ヘブンと、中点が入るが)。
:SRWでは長らく「ヘルアンドヘ'''ヴ'''ン」表記だったが公式での名称は「ヘルアンドヘ'''ブ'''ン」。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて初めて後者の名称が採用された(正確にはヘル・アンド・ヘブンと、中点が入るが)。