64行目:
64行目:
*単機出撃制の作品:ユニット同士が隣接していないと発動不可能。
*単機出撃制の作品:ユニット同士が隣接していないと発動不可能。
*第2次α・第3次α・Z:同一[[小隊]]にユニットを入れないと合体不可。
*第2次α・第3次α・Z:同一[[小隊]]にユニットを入れないと合体不可。
−
*K:合体対象ユニットの全メインパイロットの[[気力]]が110以上ないと合体できない。
+
*K、L、UX:合体対象ユニットの全メインパイロットの[[気力]]が110以上ないと合体できない。
*NEO:合体対象ユニットの全メインパイロットの[[気力]]が120以上ないと合体できない。対象がどこに(例え母船の中に)いても実行可能。
*NEO:合体対象ユニットの全メインパイロットの[[気力]]が120以上ないと合体できない。対象がどこに(例え母船の中に)いても実行可能。
;[[換装]]
;[[換装]]
143行目:
143行目:
*多くの作品:全ての攻撃を50%の確率で完全に回避。
*多くの作品:全ての攻撃を50%の確率で完全に回避。
*J・W:自分の技量が敵の技量より高い程発生しやすい。最大50%。
*J・W:自分の技量が敵の技量より高い程発生しやすい。最大50%。
−
*L・UX:自分の技量が敵の技量より高い程発生しやすい。最大回避率の上限は能力毎に設定されている。
+
*L・UX:自分の技量が敵の技量より高い程発生しやすい。最大回避率の上限は能力毎に設定されている。なお飛影・零影のものは「分身の術」表記。
;防御魔法・防御魔法S
;防御魔法・防御魔法S
:NEOの[[リュープリースト・バウルス]]、[[リューハイプリースト・バウルス]]専用能力で、専用コマンド「魔法」から実行する。自身を中心に、範囲内に居る味方ユニット全機の防御値を1ターンの間上昇させる。範囲内に自機しかいない場合は使用できない。移動後使用可、経験値獲得なし、実行後行動終了となる。
:NEOの[[リュープリースト・バウルス]]、[[リューハイプリースト・バウルス]]専用能力で、専用コマンド「魔法」から実行する。自身を中心に、範囲内に居る味方ユニット全機の防御値を1ターンの間上昇させる。範囲内に自機しかいない場合は使用できない。移動後使用可、経験値獲得なし、実行後行動終了となる。
192行目:
192行目:
;MAP兵器無効
;MAP兵器無効
:
:
−
*EX:[[マップ兵器]]を無効化する。[[デュラクシール]]などのボス級のユニットの持つ特殊能力。
+
*EX:[[マップ兵器]]を無効化する。[[デュラクシール]]などのボス級のユニットの持つ特殊能力。第2次αでは[[クラックス・ドゥガチ]]の小隊長能力。
;間接攻撃無効
;間接攻撃無効
:ファミコン版[[第2次スーパーロボット大戦]]において、[[グランゾン]]などのボス級のユニットの持つ特殊能力。射程2以上の攻撃を全て無効化する。[[第2次スーパーロボット大戦G]]でもグランゾンが所有する。余談だが、OGSのシュウの[[エース]]ボーナスは間接攻撃のダメージ軽減であった。
:ファミコン版[[第2次スーパーロボット大戦]]において、[[グランゾン]]などのボス級のユニットの持つ特殊能力。射程2以上の攻撃を全て無効化する。[[第2次スーパーロボット大戦G]]でもグランゾンが所有する。余談だが、OGSのシュウの[[エース]]ボーナスは間接攻撃のダメージ軽減であった。
224行目:
224行目:
*R:「EN回復MAX」の名称で登場。
*R:「EN回復MAX」の名称で登場。
*MX:「インフィニットレイヤー」の名称で登場。使用可能になるのはかなり終盤。
*MX:「インフィニットレイヤー」の名称で登場。使用可能になるのはかなり終盤。
+
;[[GNドライヴ]]
+
:UXにおける[[ガンダムサバーニャ]]と[[ガンダムハルート]]の専用能力。EN回復L2と同じ効果を得る。
+
;GNドライヴTD
+
:UXにおける[[ダブルオークアンタ]]専用能力。フェイズ開始時にENが最大値の25%回復する。
+
;[[GNドライヴ[T]]]
+
:UXにおける[[GN-XIV]]専用能力。EN回復L1と同じ効果を得る。
+
;GNドライヴ[T]MD
+
:UXにおける[[ラファエルガンダム]]専用能力。EN回復L2と同じ効果を得る。「MD」は「マルチドライヴ」の意味。
;[[HP回復]](小・中・大 or S・M・L or L1・L2・L3)
;[[HP回復]](小・中・大 or S・M・L or L1・L2・L3)
:毎ターンHPが回復する。回復量はそれぞれ最大HPの10%(小・S・L1)、20%(中・M・L2)、30%(大・L・L3)。
:毎ターンHPが回復する。回復量はそれぞれ最大HPの10%(小・S・L1)、20%(中・M・L2)、30%(大・L・L3)。
242行目:
250行目:
:MX・NEOに登場する敵専用能力。詳細はそれぞれの作品で異なるので該当項目参照。
:MX・NEOに登場する敵専用能力。詳細はそれぞれの作品で異なるので該当項目参照。
;[[ザ・パワー]]
;[[ザ・パワー]]
−
:勇者ロボ軍団の「さらば勇者達! 東京大決戦!」のイベント時限定能力。
+
:勇者ロボ軍団の「さらば勇者達! 東京大決戦!」「戦いの海に勇気の帆を」のイベント時限定能力。
*W:気力上限が250になり、毎ターン開始時にHPとENが全回復する。
*W:気力上限が250になり、毎ターン開始時にHPとENが全回復する。
;[[弾丸X]]
;[[弾丸X]]
−
:勇者ロボ軍団の「勇気ある戦い」「戦いの海に勇気の帆を」のイベント時限定の能力。
+
:勇者ロボ軍団の「勇気ある戦い」のイベント時限定の能力。
*W:気力上限が200になり、毎ターン開始時にENが全回復する。
*W:気力上限が200になり、毎ターン開始時にENが全回復する。
;重力波アンテナ
;重力波アンテナ
264行目:
272行目:
;クロッシング・システム
;クロッシング・システム
*K:後述のジークフリード・システムは竜宮島ルートの31話「蒼穹~そら~」ではイベントの問題で使えないため、その代わりにマークザイン、マークジーベン、マークアハト、マークドライの4機に搭載される。エレメントシステムの広範囲版のような効果で、システム搭載機のパイロットの能力の内、それぞれのもっとも高い数値が全員に適用される。
*K:後述のジークフリード・システムは竜宮島ルートの31話「蒼穹~そら~」ではイベントの問題で使えないため、その代わりにマークザイン、マークジーベン、マークアハト、マークドライの4機に搭載される。エレメントシステムの広範囲版のような効果で、システム搭載機のパイロットの能力の内、それぞれのもっとも高い数値が全員に適用される。
−
*UX:37話クリア後、ジークフリード・システムと入れ替わる形でニヒト以外の全ファフナーに搭載される。ファフナーパイロットの能力が、出撃しているファフナーの数-1の3倍だけ(3機出撃なら2×3で6)上がる。
+
*UX:37話クリア後、ジークフリード・システムと入れ替わる形でマークニヒト・ゼロファフナー以外の全ファフナーに搭載される。ファフナーパイロットの能力が、出撃しているファフナーの数-1の3倍だけ(3機出撃なら2×3で6)上がる。
;[[システムLIOH]]
;[[システムLIOH]]
:第3次α・第2次OGにおいて、[[雷鳳]]に序盤のみ搭載。気力130以上で、トウマの格闘・命中・技量が20上がる。9話「内なる修羅」/51話「雷迅昇星」クリア時になくなる。またこの能力は、ゼロシステムやマジンパワーのような発動デモがない。
:第3次α・第2次OGにおいて、[[雷鳳]]に序盤のみ搭載。気力130以上で、トウマの格闘・命中・技量が20上がる。9話「内なる修羅」/51話「雷迅昇星」クリア時になくなる。またこの能力は、ゼロシステムやマジンパワーのような発動デモがない。
287行目:
295行目:
=== 複合型 ===
=== 複合型 ===
;[[ODEシステム]]
;[[ODEシステム]]
−
:
+
:敵の[[ミロンガ]]及び[[バルトール]]、[[ヴァルシオン改・タイプCF]]が所持。最終命中率・回避率が(能力所持機体の数+経過ターン数+1)上昇する。
;[[V-MAX]] / V-MAX強化 / V-MAXレッドパワー / V-MAXIMUM(特殊能力)
;[[V-MAX]] / V-MAX強化 / V-MAXレッドパワー / V-MAXIMUM(特殊能力)
:
:
298行目:
306行目:
;[[オーバースキル]](Oスキル)
;[[オーバースキル]](Oスキル)
:[[オーバーマン]]専用能力。発動には、パイロットの一定以上の[[オーバーセンス]]Lvが必要。[[気力]]130で発動。分身・パラメータ上昇・毎ターン精神コマンド発動など、能力の内容は機体ごとに異なる。Kでは機体ごとに「Oスキル:○○」と言った名称になっている。
:[[オーバーマン]]専用能力。発動には、パイロットの一定以上の[[オーバーセンス]]Lvが必要。[[気力]]130で発動。分身・パラメータ上昇・毎ターン精神コマンド発動など、能力の内容は機体ごとに異なる。Kでは機体ごとに「Oスキル:○○」と言った名称になっている。
+
;オーバーライド
+
:[[ラインバレル]]及びその変化形態、Lの[[ネイキッド]]、UXの[[デウスエクスマキナ]]専用能力。気力130以上で発動、最大40%の確率で敵の攻撃を回避し、移動時の地形コスト無視、EN消耗無効の効果を得る。
;[[オルゴン・クラウド]]
;[[オルゴン・クラウド]]
:[[J]]のデフォルト主人公後継機、[[ヴォルレント]]、[[ラフトクランズ]]、[[ズィー=ガディン]](第一形態のみ)が所有している特殊能力。
:[[J]]のデフォルト主人公後継機、[[ヴォルレント]]、[[ラフトクランズ]]、[[ズィー=ガディン]](第一形態のみ)が所有している特殊能力。
*J:全属性ダメージを1200軽減するバリア(消費EN10)が常時付与され、気力130以上になると更に[[分身]]と、移動する際の全地形移動コスト1・敵機無視が加わる。
*J:全属性ダメージを1200軽減するバリア(消費EN10)が常時付与され、気力130以上になると更に[[分身]]と、移動する際の全地形移動コスト1・敵機無視が加わる。
*K:Wスロット特典で手に入る同名[[強化パーツ]]を装備する事で得られる。気力130以上でバリアL3・分身回避・移動コスト無視・EN回復L1が全て発動。
*K:Wスロット特典で手に入る同名[[強化パーツ]]を装備する事で得られる。気力130以上でバリアL3・分身回避・移動コスト無視・EN回復L1が全て発動。
+
;空間跳躍
+
:UXの[[オデュッセア]]専用能力。気力130以上で発動、最大35%の確率で敵の攻撃を回避し、移動時の地形コスト無視、EN消耗無効の効果を得る。
;クリシュナ・ハート
;クリシュナ・ハート
:Kに登場。同作のラスボスである[[アルケウス]]専用能力。気力120以上で発動し、気力に応じて与ダメージが上がり、被ダメージが下がる。
:Kに登場。同作のラスボスである[[アルケウス]]専用能力。気力120以上で発動し、気力に応じて与ダメージが上がり、被ダメージが下がる。
354行目:
366行目:
:Zで登場。LFO、又はKLF系専用能力。空中にいても毎ターンのEN減少が起こらない。空中の移動によるEN消費は、通常通り発生する。
:Zで登場。LFO、又はKLF系専用能力。空中にいても毎ターンのEN減少が起こらない。空中の移動によるEN消費は、通常通り発生する。
;[[ジークフリードシステム]]
;[[ジークフリードシステム]]
−
:Kに登場。[[アルヴィス]]製[[ファフナー]]および[[マークザイン]]が所持。所持ユニット全てに同一の[[サブパイロット]]([[皆城総士]])が擬似的に同乗する。
+
:K・UXに登場。[[アルヴィス]]製[[ファフナー]]および[[マークザイン]]が所持。所持ユニット全てに同一の[[サブパイロット]]([[皆城総士]])が擬似的に同乗する。
;監視の目
;監視の目
:第2次OGの[[アダマトロン]]専用能力。HPが10%を切った場合、毎ターン「必中」がかかる。
:第2次OGの[[アダマトロン]]専用能力。HPが10%を切った場合、毎ターン「必中」がかかる。
372行目:
384行目:
:K・UXのマークザイン、マークニヒト専用能力。特定の敵([[フェストゥム]])の気力を下げ、更にそのユニットを吸収できる。ニヒトの場合、ファフナー系のユニットに対して同じ効果を得る。吸収後はHP・ENが全体の10%回復。
:K・UXのマークザイン、マークニヒト専用能力。特定の敵([[フェストゥム]])の気力を下げ、更にそのユニットを吸収できる。ニヒトの場合、ファフナー系のユニットに対して同じ効果を得る。吸収後はHP・ENが全体の10%回復。
:UXではフェストゥムのものは対象が無差別となった。マークザインの方は同化条件が気力120以下と大幅に強化された。
:UXではフェストゥムのものは対象が無差別となった。マークザインの方は同化条件が気力120以下と大幅に強化された。
+
;[[トランザム]]
+
:UXの「ガンダム00」系ユニットの能力。気力130以上で移動力が+1される。地味な効果だが、戦術上はかなり大きい。
;ハイパースキャン
;ハイパースキャン
:MXに登場。[[電童・レオサークル]]専用能力。ユニット個別コマンドに「[[偵察]]」が追加される。だがメニューコマンド版『偵察』は実行すると行動終了になってしまうため、使い所はおそらくない。デモコンプリートのために1回使う程度。
:MXに登場。[[電童・レオサークル]]専用能力。ユニット個別コマンドに「[[偵察]]」が追加される。だがメニューコマンド版『偵察』は実行すると行動終了になってしまうため、使い所はおそらくない。デモコンプリートのために1回使う程度。
383行目:
397行目:
:[[EVA初号機]]専用能力。初号機が撃墜されると[[EVA初号機 (暴走)]]へと変化し、パイロットが「[[ダミープラグ]]」に強制変更。[[NPC]]となって操作不能になり、周囲のユニットを見境なく攻撃する。武装は「暴走」(Fでは「かみ付き」)のみになるが命中率・攻撃力共に半端でなく高い。なお、修理費は暴走した時点で発生する。Fでは強敵撃破(強化パーツ獲得目的)の際に力を借りる必要がある。
:[[EVA初号機]]専用能力。初号機が撃墜されると[[EVA初号機 (暴走)]]へと変化し、パイロットが「[[ダミープラグ]]」に強制変更。[[NPC]]となって操作不能になり、周囲のユニットを見境なく攻撃する。武装は「暴走」(Fでは「かみ付き」)のみになるが命中率・攻撃力共に半端でなく高い。なお、修理費は暴走した時点で発生する。Fでは強敵撃破(強化パーツ獲得目的)の際に力を借りる必要がある。
:*FとF完結編では、一定回数以上発動するとバッドエンドになる可能性がある。
:*FとF完結編では、一定回数以上発動するとバッドエンドになる可能性がある。
+
;融合
+
:UXの[[ELS]]専用能力。攻撃命中時、相手のENをレベル×10%減少させる。0にした場合撃墜となる。
==== 特殊行動コマンド ====
==== 特殊行動コマンド ====
UXにて登場。能力と同名の個別コマンドが追加され、それぞれの原作に由来した特殊能力を発動可能に。
UXにて登場。能力と同名の個別コマンドが追加され、それぞれの原作に由来した特殊能力を発動可能に。
+
;MRシステム
+
:[[ヒーローマン]]専用能力。ENをマップ中一度だけ全回復する。
+
;アーマーパージ
+
:[[強化アーマーヒーローマン]]専用能力。外装を外してヒーローマンになる。
;アトラック=ナチャ
;アトラック=ナチャ
:[[デモンベイン]]専用能力。気力120以上で発動し、「アトラック=ナチャ」のコマンドが追加される。実行すると、範囲内の敵ユニットが移動不能になる。
:[[デモンベイン]]専用能力。気力120以上で発動し、「アトラック=ナチャ」のコマンドが追加される。実行すると、範囲内の敵ユニットが移動不能になる。
;エモーショナル・ウェーブ IBS
;エモーショナル・ウェーブ IBS
−
:[[フェイ・イェンHD]]専用能力。気力130以上で発動し、「E・ウェーブ」のコマンドが追加される。実行すると、範囲内の味方パイロットの能力を上昇、敵パイロットの能力を低下させる。
+
:[[フェイ・イェンHD]]専用能力。気力130以上で発動し、「E・ウェーブ」のコマンドが追加される。実行すると、範囲内の味方パイロットの能力を上昇、敵パイロットの能力を低下させる。効果はフェイの「歌姫」レベルで決定される。ちなみに「IBS」とは「In the Blue sky」の略。
;クアンタムバースト
;クアンタムバースト
−
:[[ダブルオークアンタ]]専用能力。気力130以上で発動し、「クアンタムバースト」のコマンドが追加される。実行すると、範囲内の味方パイロットの能力を30上昇、敵パイロットの能力を30低下させる。
+
:[[ダブルオークアンタ]]専用能力。気力140以上で発動し、「クアンタムバースト」のコマンドが追加される。実行すると、範囲内の味方パイロットの能力を30上昇、敵パイロットの能力を30低下させる。
;翼の舞
;翼の舞
:[[YF-29 デュランダル]]専用能力。気力130以上で発動し、「翼の舞」のコマンドが追加される。実行すると、指定範囲内の敵ユニットが行動済みになる。
:[[YF-29 デュランダル]]専用能力。気力130以上で発動し、「翼の舞」のコマンドが追加される。実行すると、指定範囲内の敵ユニットが行動済みになる。
398行目:
418行目:
;ナーブクラック
;ナーブクラック
:[[ディスィーブ]]専用能力。気力120以上で発動し、「ナーブクラック」のコマンドが追加される。実行すると、範囲内の味方パイロットの能力を15上昇、敵パイロットの能力を15低下させる。
:[[ディスィーブ]]専用能力。気力120以上で発動し、「ナーブクラック」のコマンドが追加される。実行すると、範囲内の味方パイロットの能力を15上昇、敵パイロットの能力を15低下させる。
+
;[[ネイキッド]]
+
:[[グラン・ネイドル]]専用能力。本体を外してネイキッドになる。
;複合センサー
;複合センサー
:[[RVF-25 メサイア]]専用能力。気力120以上で発動し、「複合センサー」のコマンドが追加される。実行すると、範囲内の敵ユニットの最終命中率・回避率が-30%される。
:[[RVF-25 メサイア]]専用能力。気力120以上で発動し、「複合センサー」のコマンドが追加される。実行すると、範囲内の敵ユニットの最終命中率・回避率が-30%される。