32行目:
32行目:
対艦刀とブーメランを装備し、格闘戦を主とする。また、ビームライフルを装備する事で中距離戦闘も可能となっている。
対艦刀とブーメランを装備し、格闘戦を主とする。また、ビームライフルを装備する事で中距離戦闘も可能となっている。
−
VPS装甲の色は、高出力の赤。これは、格闘戦を主体としていることから、接近戦での防御力を高めるため。
+
VPS装甲の色は高出力の赤。格闘戦を主体としていることから、接近戦での防御力を高める意図がある。
=== 劇中での活躍 ===
=== 劇中での活躍 ===
41行目:
41行目:
クレタ沖の戦闘でもオーブの派遣艦隊を壊滅させた。この時、シンは恩人である[[トダカ]]一佐の乗る空母[[タケミカズチ]]を撃沈しているが、シンがこの事に気づく事はなかった。
クレタ沖の戦闘でもオーブの派遣艦隊を壊滅させた。この時、シンは恩人である[[トダカ]]一佐の乗る空母[[タケミカズチ]]を撃沈しているが、シンがこの事に気づく事はなかった。
−
ヘブンズベース攻略戦では出撃してきた5機の[[デストロイガンダム|デストロイ]]を[[デスティニーガンダム|デスティニー]]、[[レジェンドガンダム|レジェンド]]と共に撃墜。
+
ヘブンズベース攻略戦では出撃してきた5機の[[デストロイガンダム|デストロイ]]を[[デスティニーガンダム|デスティニー]]、[[レジェンドガンダム|レジェンド]]と共に撃墜する戦果を挙げた。この戦闘がソードインパルス最後の出番となっている。
−
−
この戦闘の後、ソードシルエットの使用は確認されていない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
本形態を単独で使用可能なのは『SC2』と『Z』に限られる。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
−
:中盤までのボス戦担当。特にVPS装甲持ちの機体を撃墜するのに重宝する。しかしフォースでもエクスカリバーが使えるようになると個性が薄くなる。
+
:中盤までのボス戦担当。特にVPS装甲持ちの機体を撃墜するのに重宝するが、フォースシルエットでもエクスカリバーが使用できるようになると価値が揺らいでしまう。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
;[[スーパーロボット大戦K]] / [[スーパーロボット大戦L]]
−
:今回は[[換装]]システムが無く、武装扱いになっている。エクスカリバーを使用すると登場。
+
:エクスカリバーを使用すると、フォースインパルスから武装演出で換装する。
−
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:合体攻撃「コンビネーション・アサルト」を使用する際に登場する。
:合体攻撃「コンビネーション・アサルト」を使用する際に登場する。
61行目:
60行目:
=== VXT三部作 ===
=== VXT三部作 ===
−
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
:合体攻撃「ザフトレッド・コンビネーションII」を使用する際に登場する。
:合体攻撃「ザフトレッド・コンビネーションII」を使用する際に登場する。
78行目:
77行目:
==== ソードシルエット ====
==== ソードシルエット ====
;MMI-710 エクスカリバーレーザー対艦刀
;MMI-710 エクスカリバーレーザー対艦刀
−
:ソードシルエットに2本装備されたレーザー対艦刀。インパルスの全高ほどの長さがある。大型だが、片手で振り回せ、二刀流や連結してアンビデクストラス・フォームをとる事も可能。射撃兵器では対応できない相手には効果は絶大。実体剣としても使える。なお、(レーザーと名が付いているが)ビーム刃は最大出力時には刀身先端まで発生する。2本もあることから、他のモビルスーツに持たせるなど柔軟な対応もできる。
+
:ソードシルエットに2本装備されたレーザー対艦刀。インパルスの全高ほどの長さがある。大型だが片手で振り回すことができ、二刀流や連結してアンビデクストラス・フォームをとる事も可能。射撃兵器では対応できない相手には効果は絶大。実体剣としても使える。なお、(レーザーと名が付いているが)ビーム刃は最大出力時には刀身先端まで発生する。
−
:シンが最も好んで使用し多大な戦果を挙げた武装であり、後継機となるシン専用機のデスティニーも対艦刀がメイン武装となった。この武装で[[フリーダムガンダム|フリーダム]]を串刺しにして撃墜したことでも有名。ヘブンズベース攻防戦では、[[レジェンドガンダム|レジェンド]]が1本借りて使用している。
+
:シンが最も好んで使用し多大な戦果を挙げた武装であり、[[フォースインパルスガンダム|フォースインパルス]]の状態で本武装を使用し[[フリーダムガンダム|フリーダム]]を串刺しにして撃墜した<ref>小説版では肩から袈裟懸けに斬りおろして撃破している。また、コミックボンボン掲載の漫画版では攻防の結果裂けたエクスカリバーがフリーダムの胴体を逸れて両腕を破壊する形で大破させている。</ref>ことでも有名。また、ヘブンズベース攻防戦では[[レジェンドガンダム|レジェンド]]が1本借りて使用しており、ソードインパルスに限らず他形態・他機体でも使用可能であった。
−
:余談だが、小説版では串刺しではなく、肩から袈裟懸けに斬りおろして撃破している。
+
:以上の活躍を再現した結果、ソードシルエットの特徴的な武装でありながら'''SRWでは寧ろフォースインパルスの武装として扱われる傾向が強く、本形態の立つ瀬がない'''逆転現象が発生している。『X-Ω』や『V』ではとうとうソードシルエットすら登場せず直接フォースインパルスが手にしている。
;RQM60 フラッシュエッジビームブーメラン
;RQM60 フラッシュエッジビームブーメラン
:[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]のバッセルを発展させたと思われる武装。2つのブーメランを結合させて、実体の刃を持つブーメランとしても使える。量子通信で送られるデータでコントロールする簡易型ドラグーンとして操作されている。
:[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]のバッセルを発展させたと思われる武装。2つのブーメランを結合させて、実体の刃を持つブーメランとしても使える。量子通信で送られるデータでコントロールする簡易型ドラグーンとして操作されている。
112行目:
111行目:
;[[ソードストライクガンダム|ソードストライク]]
;[[ソードストライクガンダム|ソードストライク]]
:本機に相当する[[ストライクガンダム|ストライク]]の1形態。
:本機に相当する[[ストライクガンダム|ストライク]]の1形態。
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==