196行目:
196行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
+
*ストライク本体装備のアーマーシュナイダーだが、福田監督によれば『[[機甲戦記ドラグナー]]』にて「[[ドラグナー]]のナイフを悪役っぽいからと使わせてもらえなかった時の再チャレンジ」と語っており、同作の影響が伺える<ref>『ドラグナー』DVDメモリアルボックスのインタビュー内にて。</ref>。
*SEED放送前、2002年9月に発売された[[コンピュータゲーム|ゲーム]]『Gジェネレーション モノアイガンダムズ』では、隠し機体として初期稿のストライクが入手できる。バックパックは[[M1アストレイ]]に近いXの字型のスラスターとなっている。
*SEED放送前、2002年9月に発売された[[コンピュータゲーム|ゲーム]]『Gジェネレーション モノアイガンダムズ』では、隠し機体として初期稿のストライクが入手できる。バックパックは[[M1アストレイ]]に近いXの字型のスラスターとなっている。
*ゲーム『Gジェネレーションアドバンス』では、フリーダムは何とクルーゼ専用機として開発される(後に回収され、キラが搭乗するのだが)ため、「キラのストライクvsクルーゼのフリーダム」という形で新旧[[主人公]]機対決が実現している。
*ゲーム『Gジェネレーションアドバンス』では、フリーダムは何とクルーゼ専用機として開発される(後に回収され、キラが搭乗するのだが)ため、「キラのストライクvsクルーゼのフリーダム」という形で新旧[[主人公]]機対決が実現している。
**その後、ムウがクルーゼと決着をつけるためにストライクに乗り込み、クルーゼのフリーダムと交戦する事に。ちなみにこの時、キラはストライクの代わりに[[リ・ガズィ]]に乗っている。
**その後、ムウがクルーゼと決着をつけるためにストライクに乗り込み、クルーゼのフリーダムと交戦する事に。ちなみにこの時、キラはストライクの代わりに[[リ・ガズィ]]に乗っている。
*本機の立体物ではフェイズシフトダウン(ディアクティブモード)状態のものも幾つか発売されている。SEEDに[[機動戦士ガンダム|初代ガンダム]]を彷彿とさせる描写が多い事を考えると、灰色ベースのこの状態は[[ガンダム]]に対する[[G-3ガンダム]]的なカラーバリエーション要素も含んでいると思われる。
*本機の立体物ではフェイズシフトダウン(ディアクティブモード)状態のものも幾つか発売されている。SEEDに[[機動戦士ガンダム|初代ガンダム]]を彷彿とさせる描写が多い事を考えると、灰色ベースのこの状態は[[ガンダム]]に対する[[G-3ガンダム]]的なカラーバリエーション要素も含んでいると思われる。
+
*名前の偶然の一致から、カードゲーム『[[バトルスピリッツ ブレイヴ|バトルスピリッツ]]』とガンダムシリーズのコラボの際、[[月光龍ストライク・ジークヴルム]]等を補助する過去のカードが一部本機のカードにも使えてしまっていた。以降に登場したストライク・ジークヴルム等の補助カードは、その影響からか「ストライク」名称から括りが変更されており、本機を補助対象から外すようになっている。
== 脚注 ==
== 脚注 ==