差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
→‎OGシリーズ: 改名後の意味を追記します。
37行目: 37行目:     
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
他のイーグレットと同様、[[マシンセル]]と[[アラド・バランガ]]の遺伝子を結合させて誕生した人造人間である模様。フェフの会話によると、「イングシリーズ」と呼ばれるカテゴリーに属するとみられている。また、イングは強化措置やリマコンを施されていないが、代わりに他のマシンナリー・チルドレンには無い[[念動力]]を持っている。
+
他のイーグレットと同様、[[マシンセル]]と[[アラド・バランガ]]の遺伝子を結合させて誕生した人造人間である模様。フェフの台詞から「イングシリーズ」と呼ばれるカテゴリーに属するとみられている。また、イングは強化措置やリマコンを施されていないが、代わりに他のマシンナリー・チルドレンには無い[[念動力]]を持っている。
   −
[[アイドネウス島]]から脱走を試みたところ追撃を受け、[[ドゥバン・オーグ]]の駆る[[アレス・ガイスト]]に撃墜される。脱出ポッドはその後[[エクサランス・レスキュー]]によって回収されたが、この時イングは墜落のショックで記憶をなくしていた。
+
物語開始の序盤にて[[アイドネウス島]]から脱走を試みたところ追撃を受け、[[ドゥバン・オーグ]]の駆る[[アレス・ガイスト]]から逃れるため機体を自爆させ離脱する。脱出ポッドはその後[[エクサランス・レスキュー]]によって回収されたが、この時イングは墜落のショックで記憶をなくしていた。
   −
その後はハガネに回収されて検査を受けていたが、結果は「ブーステッド・チルドレンではなく、戦闘訓練を受けたただの人間で、TPLテストにも引っかからない」というものだった。しかし、テスラ研でアーマラの駆る[[ガリルナガン]]の襲撃を受けた際に念動力者に覚醒すると共に[[アッシュ (OG)|アッシュ]]を外部から起動させ迎撃に成功する。この際、T-LINKシステムに異常反応が起き、アッシュはイング以外には使えない専用機となる。
+
その後はハガネに回収されて検査を受けていたが、結果は「ブーステッド・チルドレンではなく、戦闘訓練を受けたただの人間で、TPLテストにも引っ掛からない」というものだった。しかし、テスラ研でアーマラの駆る[[ガリルナガン]]の襲撃を受けた際に念動力者に覚醒すると共に[[アッシュ (OG)|アッシュ]]を外部から起動させ迎撃に成功する。この際、T-LINKシステムに異常反応が起き、アッシュはイング以外には使えない専用機となる。
    
その素性は、マシンナリー・チルドレンをベースにバルシェムシリーズのデータを複合させ作られたハイブリッド・ヒューマンの22号体であり、ガンエデンをコントロールするためにユーゼスによって作られた「人造マシアフ」である。その念動力は天然の突然変異によって発生したもので、未覚醒時のテレキネシスαパルスこそ突発波も含め検出不可能だが、いざ念動力に覚醒すれば正規のマシアフであるイルイに迫るほどの強力極まりないものである。他にもバルシェムシリーズ同様「ゴッツォの枷」が組み込まれており、創造主であるユーゼスが真言を唱えることで枷が発動する仕掛けとなっている。
 
その素性は、マシンナリー・チルドレンをベースにバルシェムシリーズのデータを複合させ作られたハイブリッド・ヒューマンの22号体であり、ガンエデンをコントロールするためにユーゼスによって作られた「人造マシアフ」である。その念動力は天然の突然変異によって発生したもので、未覚醒時のテレキネシスαパルスこそ突発波も含め検出不可能だが、いざ念動力に覚醒すれば正規のマシアフであるイルイに迫るほどの強力極まりないものである。他にもバルシェムシリーズ同様「ゴッツォの枷」が組み込まれており、創造主であるユーゼスが真言を唱えることで枷が発動する仕掛けとなっている。
71行目: 71行目:  
*保護者は[[リョウト・ヒカワ|内気で優しい人物]]と[[リオ・メイロン|正義感のある人物]]
 
*保護者は[[リョウト・ヒカワ|内気で優しい人物]]と[[リオ・メイロン|正義感のある人物]]
 
*保護者男性はヒュッケバインシリーズに搭乗経験がある
 
*保護者男性はヒュッケバインシリーズに搭乗経験がある
などから、第2次αの「クスハルート」と「アラドルート」におけるイルイの立ち位置も担っていたと思われる。
+
などから、第2次αの「クスハ編」と「アラド編」におけるイルイの立ち位置も担っていたと思われる。
   −
名前の由来は[[ルーン文字]]22番目の「ingwaz(イングワズ。環境依存のため読みで表記)」から。英雄の名前、北欧神話における豊穣神フレイなど、意味には諸説ある。さらに、バルシェムの要素もあることから短機関銃である「'''イング'''ラム」も新たに由来として追加されたと思われる。
+
名前の由来は[[ルーン文字]]22番目の「ingwaz(イングワズ。環境依存のため読みで表記)」から。英雄の名前、北欧神話における豊穣神フレイなど、意味には諸説ある。さらに、バルシェムの要素もあることから短機関銃である「'''イング'''ラム」も新たに由来として追加されたと思われる。一方、改名後の「ウィッシュ(Wish)」は「願い」や「希望」等の意味を持っており、名前を「姓・名」で読むと「Wish・Ing」→「Wishing」となり「願う」や「祈る」という意味になる。
    
礼儀正しく大人しい性格。序盤の療養中は専ら読書をして過ごしていた。クスハ汁の効能(卒倒する程の不味さ含めて)を知るや'''自分から飲んでみたいと志願し、わざわざ頼んで作ってもらった勇者'''でもある。しかし、出自にアラドの遺伝子が入っているせいか「美味しかった」と言っていた。因みにバルシェムであるクォヴレーは第3次αのスペシャルシナリオでクスハ汁(withミナキ)を飲んで倒れ、イングラムもOGシリーズでクスハ汁を飲んで倒れてかけている(ただし、スペシャルシナリオのクスハ汁はレーツェルも拒否した別次元の代物)。この時のイングが飲んだクスハ汁はミチルが絶叫するほど苦い'''だけ'''の「スーパーマイルドバージョン」らしいので、その影響もあるかも知れないがクリスやクリフと同レベルの甘党なので、味覚が異端なのは間違いはない。
 
礼儀正しく大人しい性格。序盤の療養中は専ら読書をして過ごしていた。クスハ汁の効能(卒倒する程の不味さ含めて)を知るや'''自分から飲んでみたいと志願し、わざわざ頼んで作ってもらった勇者'''でもある。しかし、出自にアラドの遺伝子が入っているせいか「美味しかった」と言っていた。因みにバルシェムであるクォヴレーは第3次αのスペシャルシナリオでクスハ汁(withミナキ)を飲んで倒れ、イングラムもOGシリーズでクスハ汁を飲んで倒れてかけている(ただし、スペシャルシナリオのクスハ汁はレーツェルも拒否した別次元の代物)。この時のイングが飲んだクスハ汁はミチルが絶叫するほど苦い'''だけ'''の「スーパーマイルドバージョン」らしいので、その影響もあるかも知れないがクリスやクリフと同レベルの甘党なので、味覚が異端なのは間違いはない。
139

回編集

案内メニュー