差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
25 バイト追加 、 2022年6月22日 (水) 19:43
65行目: 65行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:参戦したシナリオでSRXが登場するため、影は薄い。「疾風、そして流星の如く」では指揮管制機として強制出撃だが、サイバスター・アステリオン・ヴァルシオーネというリアル系エースが揃い踏みのためやっぱり影は薄い。肝心の性能も、中ボスキラーのR-1、射程・火力とも良好なR-2パワードに比べると攻撃力が低いのが痛い。利点は飛べることくらい。
 
:参戦したシナリオでSRXが登場するため、影は薄い。「疾風、そして流星の如く」では指揮管制機として強制出撃だが、サイバスター・アステリオン・ヴァルシオーネというリアル系エースが揃い踏みのためやっぱり影は薄い。肝心の性能も、中ボスキラーのR-1、射程・火力とも良好なR-2パワードに比べると攻撃力が低いのが痛い。利点は飛べることくらい。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:同作からツインユニットシステム導入により、レーザーキャノンが[[全体攻撃]]となった。汎用性は低いので、OG1([[キョウスケ・ナンブ|キョウスケルート]])では[[換装武器]]で移動後の武装を補助する必要がある。
 
:同作からツインユニットシステム導入により、レーザーキャノンが[[全体攻撃]]となった。汎用性は低いので、OG1([[キョウスケ・ナンブ|キョウスケルート]])では[[換装武器]]で移動後の武装を補助する必要がある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
5,421

回編集

案内メニュー