差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
242 バイト追加 、 2022年6月6日 (月) 19:36
編集の要約なし
46行目: 46行目:  
:初登場作品。サイズ差無視がない作品ではあるが、ボルテッカの火力は既に十分過ぎるほど高い。ただし、本作では[[命中]]率がゼロだと敵が狙ってくれないため、運動性の上げすぎには注意すること(『W』では改善されている)。本作では[[ペガス]]が単独機体として使用可能なため、関連の深い機体としてブレードの[[改造]]段階が反映される。ハイコートボルテッカが途中で使えるようになるが、その直後に[[ブラスター化]]するためあまり意味がない。
 
:初登場作品。サイズ差無視がない作品ではあるが、ボルテッカの火力は既に十分過ぎるほど高い。ただし、本作では[[命中]]率がゼロだと敵が狙ってくれないため、運動性の上げすぎには注意すること(『W』では改善されている)。本作では[[ペガス]]が単独機体として使用可能なため、関連の深い機体としてブレードの[[改造]]段階が反映される。ハイコートボルテッカが途中で使えるようになるが、その直後に[[ブラスター化]]するためあまり意味がない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:『スローランサーが削除』『ペガスが[[換装]]パーツ扱いに変更』『クラッシュイントルードがマルチ[[コンボ]]対応化』など、武器や機体周辺の変更点が多い。ボルテッカ系武装に[[サイズ差補正無視|サイズ差無視]]がついたため、さらに火力向上。また『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』が参戦したため、第2部では『II』デザインで登場(パイロット側のアイコンも変化)、さらにボルテッカクラッシュイントルードも使用可能になった。が、その直後にブラスター化するので注意。逆にハイコートボルテッカは今回長く必殺武器として使う事に。なお、今回は『J』以上にブラスター化が遅く、2部後半までお預け。ちなみに第2部版ではパイロットの各[[能力]]の基本値が第1部版より10アップするが、ブラスター化修得後は元に戻ってしまう。
+
:スローランサーが削除・ペガスが[[換装]]パーツ扱いに変更・クラッシュイントルードがマルチ[[コンボ]]対応化など、武器や機体周辺の変更点が多い。ボルテッカ系武装に[[サイズ差補正無視|サイズ差無視]]がついたため、さらに火力が向上した。
 +
:また『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』が参戦したため、第2部では『ブレードII』デザインで登場(パイロット側のアイコンも変化)、同作の技であるボルテッカクラッシュイントルードも使用可能になった…が、その直後にブラスター化するので注意。逆にハイコートボルテッカは今回長い間必殺武器として使う事になる。
 +
:第2部前半で『ブレードII』が挟まるシナリオの関係上、今回は『J』以上にブラスター化が遅く、2部後半までお預け。また、同様の理由で『ブレードII』仕様からブラスター化する本作独自仕様になっている。第2部版ではパイロットの各[[能力]]の基本値が第1部版より10アップするが、ブラスター化修得後は『ブレードII』以前の仕様に戻るのか、元に戻ってしまう。
 
:本機の回避性能に加え、クラッシュイントルードはザコ敵のHP削りに最適の武装なので、1周目第1部では武器改造は極力控えたほうがいいかもしれない。
 
:本機の回避性能に加え、クラッシュイントルードはザコ敵のHP削りに最適の武装なので、1周目第1部では武器改造は極力控えたほうがいいかもしれない。
   79行目: 81行目:  
;ボルテッカクラッシュイントルード
 
;ボルテッカクラッシュイントルード
 
:巨大な球状のフェルミオンエネルギーを放り投げた後、自らその奔流の中に飛び込んで敵に突っ込む。
 
:巨大な球状のフェルミオンエネルギーを放り投げた後、自らその奔流の中に飛び込んで敵に突っ込む。
:『II』でブレードが習得した技。ブレード念願の格闘必殺武器で、威力はハイコートを超えるが、何と'''プレイヤーの手で一度も使えないまま習得した次のシナリオでブラスター化してしまう'''。ブラスター化しても使えるが、今度は'''ブラスターボルテッカに威力も燃費も劣る'''という悲劇が待つため、『J』におけるハイコートボルテッカ枠扱いされた(使えるだけマシだが)。接近戦型の機体を援護する目的なら使えなくもないが、大抵は隣接しているはずなので……。
+
:『II』でブレードが習得した技。ブレード念願の格闘必殺武器で、威力はハイコートを超えるが、何と'''プレイヤーの手で一度も使えないまま習得した次のシナリオでブラスター化してしまう'''。ブラスター化しても使えるが、今度は'''ブラスターボルテッカに威力も燃費も劣る'''という悲劇が待つため、ほぼ死に技と化す(使えるだけマシだが)。接近戦型の機体を援護する目的なら使えなくもないが、大抵は隣接しているはずなので……。
 
;ペガスフォーメーション
 
;ペガスフォーメーション
 
:ペガスとの連携攻撃を行う。
 
:ペガスとの連携攻撃を行う。
86行目: 88行目:  
:[[ペガス]]に乗っている状態から放つ、フェルミオン砲のエネルギーを利用したボルテッカ。
 
:[[ペガス]]に乗っている状態から放つ、フェルミオン砲のエネルギーを利用したボルテッカ。
 
:こちらも通常兵器版と、前方直進型[[マップ兵器]]の2種類がある。通常版の射程は3~8で、至近距離には攻撃できない。『J』ではペガスに乗っている場合、通常のボルテッカとハイコートボルテッカを両方使えたが、『W』ではハイコートのみとなった(その分、燃費はボルテッカと変わらない。『W』のボルテッカは燃費があまりよろしくないが)。
 
:こちらも通常兵器版と、前方直進型[[マップ兵器]]の2種類がある。通常版の射程は3~8で、至近距離には攻撃できない。『J』ではペガスに乗っている場合、通常のボルテッカとハイコートボルテッカを両方使えたが、『W』ではハイコートのみとなった(その分、燃費はボルテッカと変わらない。『W』のボルテッカは燃費があまりよろしくないが)。
:『J』では'''習得した2話後にブレードが離脱し、復帰後には既にブラスター化しているため使わなくなる'''という悲劇が待つ。…原作でもたった2回しか使わなかったので原作再現とも言える。とはいえ、鳴物入りで登場した新必殺技が僅か数話で全く意味をなさなくなるというのはプレイヤーの間でかなりインパクトがあったようで、『W』における後述のボルテッカクラッシュイントルードや、『L』における[[ダンクーガノヴァ]]のゴッドビーストモードを「Jのハイコートボルテッカ枠」とネタにする声もある。この使用期間の短さを考慮したのか、『W』では事実上ブラスター化するまで長期間ブレードの必殺武器であり続ける。
+
:『J』では'''習得した2話後にブレードが離脱し、復帰後には既にブラスター化しているため使わなくなる'''という悲劇が待つ。…原作でもたった2回しか使わなかったので原作再現とも言える。とはいえ、鳴物入りで登場した新必殺技が僅か数話で全く意味をなさなくなるというのはプレイヤーの間でかなりインパクトがあったようで、『W』における上述のボルテッカクラッシュイントルードや、『L』における[[ダンクーガノヴァ]]のゴッドビーストモードを「Jのハイコートボルテッカ枠」とネタにする声もある。この使用期間の短さを考慮したのか、『W』では事実上ブラスター化するまで長期間ブレードの必殺武器であり続ける。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
111行目: 113行目:     
=== 移動タイプ・地形適応 ===
 
=== 移動タイプ・地形適応 ===
[[ラダム]]製[[テッカマン]]なので通常時は[[空]][[陸]]両用だが、[[ペガス]]に乗ると地上に降りられなくなる。『J』と『W』で共通。
+
;[[空]](単独) / 空・[[陸]](ぺガス騎乗時)
 
+
:[[ラダム]]製[[テッカマン]]なので通常時は[[空]][[陸]]両用だが、[[ペガス]]に乗ると地上に降りられなくなる。『J』と『W』で共通。
;テッカマンブレード
  −
:空A陸A海A宇A
  −
;テッカマンブレード+[[ペガス]]
  −
:空A陸-海-宇A
      
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;SS
+
;SS / S(ぺガス騎乗時)
:通常
+
:ペガスに騎乗している間はサイズが変化する。
;S
  −
:ペガス搭乗
      
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
6,528

回編集

案内メニュー