差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
33行目: 33行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[東方不敗マスター・アジア]]が仲間にいると、「石破ラブラブ天驚拳」ではなく、「究極石破天驚拳」で破壊される。
 
:[[東方不敗マスター・アジア]]が仲間にいると、「石破ラブラブ天驚拳」ではなく、「究極石破天驚拳」で破壊される。
 
:DGレインの能力に対して武器の改造段階が低いので圧倒的に強いわけではない。
 
:DGレインの能力に対して武器の改造段階が低いので圧倒的に強いわけではない。
39行目: 39行目:     
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:レインが搭乗。強敵だが説得すれば石破ラブラブ天驚拳でイベント撃破となる。自力で倒せば熟練度と強化パーツ[[アルティメット細胞]]が入手可能。
 
:レインが搭乗。強敵だが説得すれば石破ラブラブ天驚拳でイベント撃破となる。自力で倒せば熟練度と強化パーツ[[アルティメット細胞]]が入手可能。
 
:裏を返すと'''自力で倒してしまうとシャイニングガンダムが消滅してしまう'''ので東方不敗を仲間にしておらず、ドモンをシャイニングガンダムに乗せる運用にしていた場合(本作のシャイニングガンダムは単体火力はゴッドガンダムよりも上)は要注意。
 
:裏を返すと'''自力で倒してしまうとシャイニングガンダムが消滅してしまう'''ので東方不敗を仲間にしておらず、ドモンをシャイニングガンダムに乗せる運用にしていた場合(本作のシャイニングガンダムは単体火力はゴッドガンダムよりも上)は要注意。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:デビル機動要塞ルートの26話に登場する為、資源衛星MO-IIIルートを通った場合、姿を見る事ができない。
 
:デビル機動要塞ルートの26話に登場する為、資源衛星MO-IIIルートを通った場合、姿を見る事ができない。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::12万以上のHPを誇り、[[HP回復]]能力を持つ。ガンダムヘッドがオミットされ、遠距離攻撃が弱体化。逆に拡散粒子弾が強化され、射程1-3は注意が必要。
 
::12万以上のHPを誇り、[[HP回復]]能力を持つ。ガンダムヘッドがオミットされ、遠距離攻撃が弱体化。逆に拡散粒子弾が強化され、射程1-3は注意が必要。
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:[[デュミナス]]一派によって、量産化されてゴロゴロ出てくる。最終ステージでも勿論出てくるが、量産化の常か、HPは他作品と比べても低めで、パイロットが[[ゾンビ兵]]の為か能力も振るわず、「デカい的」と感じるプレイヤーもいるとか。
 
:[[デュミナス]]一派によって、量産化されてゴロゴロ出てくる。最終ステージでも勿論出てくるが、量産化の常か、HPは他作品と比べても低めで、パイロットが[[ゾンビ兵]]の為か能力も振るわず、「デカい的」と感じるプレイヤーもいるとか。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:武装がマップ兵器の拡散粒子弾、通常兵器のデビルフィンガーのみとなっている。
 
:武装がマップ兵器の拡散粒子弾、通常兵器のデビルフィンガーのみとなっている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:[[デビルアクシズ]]内にて登場。
+
:初登場作品。[[デビルアクシズ]]内にて登場。
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:攻略本では、浮遊形態は「デビルガンダム([[MA]])」、人型形態は「デビルガンダム(MS)」と表記されている。またMS形態には、両肩のデビルフィンガーが展開しているバージョンも存在する。
 
:攻略本では、浮遊形態は「デビルガンダム([[MA]])」、人型形態は「デビルガンダム(MS)」と表記されている。またMS形態には、両肩のデビルフィンガーが展開しているバージョンも存在する。
 
:地上編における最終ボスで、MA形態を倒すとMSとなって復活し、それを倒すと更にフィンガー展開形態となって復活、それを倒せば勝利となる。HPはそれぞれ4万、5万、6万である。
 
:地上編における最終ボスで、MA形態を倒すとMSとなって復活し、それを倒すと更にフィンガー展開形態となって復活、それを倒せば勝利となる。HPはそれぞれ4万、5万、6万である。
 
:隠しマップ「狂気の力」では[[ゴステロ]]が乗り、第一形態(アルティメットガンダム)で登場、これを倒すとMSのフィンガー展開形態となって復活、更にそれを倒すことでゲームオリジナルの最終形態となる。
 
:隠しマップ「狂気の力」では[[ゴステロ]]が乗り、第一形態(アルティメットガンダム)で登場、これを倒すとMSのフィンガー展開形態となって復活、更にそれを倒すことでゲームオリジナルの最終形態となる。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
;[[スーパーロボット大戦MX]][[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE}}
 
:[[ウルベ・イシカワ]]が乗る。グラフィックやアニメーションはIMPACTからの使い回し。
 
:[[ウルベ・イシカワ]]が乗る。グラフィックやアニメーションはIMPACTからの使い回し。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:例によって宇宙中に飛散していた[[DG細胞]]から復活。外観である、いわゆる「デビルガンダムコロニー」の状態で登場。第6章メイン22話-3「デビルガンダム 最終R」で戦うことになる。マップ端に陣取っているので全包囲ができない。
 
:例によって宇宙中に飛散していた[[DG細胞]]から復活。外観である、いわゆる「デビルガンダムコロニー」の状態で登場。第6章メイン22話-3「デビルガンダム 最終R」で戦うことになる。マップ端に陣取っているので全包囲ができない。
  
31,849

回編集

案内メニュー