差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
33 バイト除去 、 2022年1月10日 (月) 18:58
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::V2 Buster Gundam]]
   
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
35行目: 34行目:  
火力を重視しており、中・遠距離攻撃に特化している。主兵装は背部のミノフスキー・ドライブユニットに装着された右側面の長距離メガ・ビーム・キャノンと左側面の近接用ビーム・スプレー・ガン。下半身のハード・ポイントにマイクロ・ミサイル・ポッドを6基装備し、機雷としても機能する。ビーム・ライフルには装弾数増加型マルチ・プル・ランチャーを装着する。
 
火力を重視しており、中・遠距離攻撃に特化している。主兵装は背部のミノフスキー・ドライブユニットに装着された右側面の長距離メガ・ビーム・キャノンと左側面の近接用ビーム・スプレー・ガン。下半身のハード・ポイントにマイクロ・ミサイル・ポッドを6基装備し、機雷としても機能する。ビーム・ライフルには装弾数増加型マルチ・プル・ランチャーを装着する。
   −
しかし、[[リーンホースJr.]]現場技術者開発の[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]と違う点は、こちらは外様技術者がスペックを計算したこと。特に背部の長身キャノンは固定武装かつ射角限定の使い辛い武装で、モビルスーツ本来の用途たる白兵・近接戦においては邪魔なだけであり、防戦せざるを得ない状況には全く力を発揮できない。これを見ていたマーベットは「スペックばかり気にして、実戦の使い勝手は考えてはくれないのよ」と愚痴をこぼしていた。一応画面では3隻撃沈している。
+
しかし、[[リーンホースJr.]]現場技術者開発の[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]と違う点は、こちらは外様技術者がスペックを計算したこと。特に背部の長身キャノンは固定武装かつ射角限定の使い辛い武装で、モビルスーツ本来の用途たる白兵・近接戦においては邪魔なだけであり、防戦せざるを得ない状況には全く力を発揮できない。これを見ていた[[マーベット・フィンガーハット]]は「スペックばかり気にして、実戦の使い勝手は考えてはくれないのよ」と愚痴をこぼしていた。一応画面では3隻撃沈している。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
127行目: 126行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*放送当時発売された本形態の1/100スケール[[ガンプラ]]の解説書には、本形態が[[クロノクル・アシャー]]の乗る[[リグ・コンティオ]]と対決しているイラストが掲載されたが、'''TV本編では幻のシーン'''となった。
+
*放送当時発売された本形態の1/100スケール[[ガンプラ]]の解説書には、本形態が[[クロノクル・アシャー]]の乗る[[リグ・コンティオ]]と対決しているイラストが掲載されたが、TV本編では幻のシーンとなった。
 
*本機のバックパックは一度ウイングバインダーを外したバックパックに追加装備を装着、そこにウイングバインダーを再接続することで構成されている。そのため戦場のスムーズな換装は本来不可能である。
 
*本機のバックパックは一度ウイングバインダーを外したバックパックに追加装備を装着、そこにウイングバインダーを再接続することで構成されている。そのため戦場のスムーズな換装は本来不可能である。
 
**しかし、作中ではスタッフのミスでそのままパージしたり、野戦換装する場面が描かれてしまった為、後年MGで発売されたバスターパーツをバックパックに覆い被せるようにカトキ氏よってリファインされている。
 
**しかし、作中ではスタッフのミスでそのままパージしたり、野戦換装する場面が描かれてしまった為、後年MGで発売されたバスターパーツをバックパックに覆い被せるようにカトキ氏よってリファインされている。
10,768

回編集

案内メニュー