1行目:
1行目:
−
マシーンランド(Machine Land)とは、『[[ゲッターロボ]]』に登場する基地。
+
マシーンランド(Machine Land)とは、『[[ゲッターロボ]]』及びそれを原作とした『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』に登場する基地。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[恐竜帝国]]の本拠地。名称は第47話で判明する。
+
=== TV版 ===
+
[[恐竜帝国]]の本拠地で、ホヤのような形状をしている。名称はTV版では第47話で判明する。
地中に逃れたハ虫人類が未開の地・マグマ層での生活や地上征服のため造りあげた全長5kmに及ぶ巨大な移動基地。マグマでもびくともしない丈夫な外壁を有する。マグマ層の中を自由に移動することができ、これにより[[ゲッターチーム]]の探索の目を盗み、本拠地を一切悟らせず、長期戦を展開した。
地中に逃れたハ虫人類が未開の地・マグマ層での生活や地上征服のため造りあげた全長5kmに及ぶ巨大な移動基地。マグマでもびくともしない丈夫な外壁を有する。マグマ層の中を自由に移動することができ、これにより[[ゲッターチーム]]の探索の目を盗み、本拠地を一切悟らせず、長期戦を展開した。
10行目:
11行目:
以降、恐竜帝国の首脳陣は最後のマシーンランドに臣民を残し、地上侵攻活動の拠点を[[無敵戦艦ダイ]]へと移す事になる。結局、[[帝王ゴール]]たち首脳は全滅したが、最後のマシーンランド自体は住民を抱えてマグマ層に残っている。小説『スーパーロボット大戦』の描写を見る限り、ゴール達と刺し違えた武蔵の遺体<ref>頭部のみのミイラになっている。</ref>は最後のマシーンランドに回収されており、さらに後にこのマシーンランド<ref>作中ではマシーンランドと言われずに「古代遺跡」と言われている。</ref>に[[闇の帝王]]が訪れて武蔵の遺体を手に入れている。
以降、恐竜帝国の首脳陣は最後のマシーンランドに臣民を残し、地上侵攻活動の拠点を[[無敵戦艦ダイ]]へと移す事になる。結局、[[帝王ゴール]]たち首脳は全滅したが、最後のマシーンランド自体は住民を抱えてマグマ層に残っている。小説『スーパーロボット大戦』の描写を見る限り、ゴール達と刺し違えた武蔵の遺体<ref>頭部のみのミイラになっている。</ref>は最後のマシーンランドに回収されており、さらに後にこのマシーンランド<ref>作中ではマシーンランドと言われずに「古代遺跡」と言われている。</ref>に[[闇の帝王]]が訪れて武蔵の遺体を手に入れている。
+
児童誌に連載された漫画版では、作者によっては「[[巴武蔵]]が[[ベアー号]]を体当たりさせて、マシーンランドを滅ぼす」という展開が見られる。
+
+
=== 原作漫画版 ===
原作漫画版では、ゲッター線によって大打撃を受けたハ虫人類が光線の届かないマグマ層での生活のため造りあげた、巨大な移動基地とされている。こちらでは「マシンランドウ」と呼ばれることも。
原作漫画版では、ゲッター線によって大打撃を受けたハ虫人類が光線の届かないマグマ層での生活のため造りあげた、巨大な移動基地とされている。こちらでは「マシンランドウ」と呼ばれることも。
16行目:
20行目:
続編『[[ゲッターロボ アーク]]』では、複数のブロックに分離して、海底に恐竜帝国の勢力圏を築いている。また表面も人工物を思わせる機械が剥き出しになっている。
続編『[[ゲッターロボ アーク]]』では、複数のブロックに分離して、海底に恐竜帝国の勢力圏を築いている。また表面も人工物を思わせる機械が剥き出しになっている。
−
児童誌に連載された漫画版では、作者によっては「[[巴武蔵]]が[[ベアー号]]を体当たりさせて、マシーンランドを滅ぼす」という展開が見られる。
+
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|OVA]]版 ===
+
複数機登場。[[ニューヨーク]]進攻戦の際に無数のメカザウルスを伴い、帝王ゴール自らが最前線で指揮を執った。
+
+
終盤で[[巨大円盤 (OVA)|巨大円盤]]による最終攻撃が行われた際に、ロンドンやギザなどに出現し、大気組成や海水温度をジュラ紀の物と同一になるまで改造しようとしたが、その指令電波を送るコントロールルームが[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]らに制圧されたため行動を停止した。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==