差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
11行目: 11行目:  
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』の後、『[[スーパーロボット大戦α]]』の前に登場した作品。シリーズ化が予定され続編の制作も開始されたが、『[[スーパーロボット大戦F]]』の開発難航により制作ラインを統一する目的で中止となった。
 
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』の後、『[[スーパーロボット大戦α]]』の前に登場した作品。シリーズ化が予定され続編の制作も開始されたが、『[[スーパーロボット大戦F]]』の開発難航により制作ラインを統一する目的で中止となった。
   −
登場機体がリアル頭身である事が最大の特徴([[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]もリアル頭身である)。「電撃ホビーマガジン」の連載によると、当時の版権事情ではこの仕様は異例中の異例らしい。カットイン描写もリアル頭身となっており、この描写は後の作品で「リアル頭身カットイン」として採用されることとなる。
+
登場機体がリアル頭身である事が最大の特徴([[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]もリアル頭身である)。「電撃ホビーマガジン」の連載によると、当時の版権事情ではこの仕様は特例中の特例らしい。カットイン描写もリアル頭身となっており、この描写は後の作品で「リアル頭身カットイン」として採用されることとなる。
    
戦闘シーンでのフルボイスを初めて実現した作品でもある。ただし、本作では担当[[声優]]が現役でありながら、[[代役]]声優が起用されているキャラクターも多い。
 
戦闘シーンでのフルボイスを初めて実現した作品でもある。ただし、本作では担当[[声優]]が現役でありながら、[[代役]]声優が起用されているキャラクターも多い。
  −
『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』や『[[大空魔竜ガイキング]]』の初出。『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[シュラク隊]]が出揃い正式に仲間に加わるのも珍しい。
      
シナリオについては、『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』のキャラクターが死亡したり、シュラク隊メンバーの[[ケイト・ブッシュ]]に死亡イベント(回避は可能)が用意されているなど、他シリーズに比べて重めの印象がある。
 
シナリオについては、『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』のキャラクターが死亡したり、シュラク隊メンバーの[[ケイト・ブッシュ]]に死亡イベント(回避は可能)が用意されているなど、他シリーズに比べて重めの印象がある。
   −
移植・リメイクを除けば、これがウィンキーソフトによって製作された最後のスパロボ。旧シリーズで総監督の阪田雅彦氏は当時『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』を開発していたため、本作の開発には関わっていない。そのため脚本はウィンキーソフトの代表取締役である高宮成光氏の手によるものである。
+
移植・リメイクを除けば、本作品がウィンキーソフトによって製作された最後の版権スパロボである。旧シリーズで総監督の阪田雅彦氏は当時『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』を開発していたため、本作の開発には関わっていない。そのため脚本はウィンキーソフトの代表取締役である高宮成光氏の手によるものである。
    
『[[超機大戦SRX]]』のキャラとメカが登場した最初のスパロボであった。
 
『[[超機大戦SRX]]』のキャラとメカが登場した最初のスパロボであった。
29行目: 27行目:     
=== 話題 ===
 
=== 話題 ===
*本作で初登場の[[リュウセイ・ダテ]]の[[カットイン]]も入れる予定だったが、容量不足でカットした。
+
*本作で初登場の[[リュウセイ・ダテ]]の[[カットイン]]も入れる予定だったが、容量不足でカットされた。
 
*ゲームの中盤で地上部隊と宇宙部隊に分けられプレイヤーはどちらを通るのかを選択できるのだが、この二つの部隊は最後まで合流しない。つまり本作は地上部隊と宇宙部隊で別々のラスボスがおり、別々のエンディングが存在する。地上部隊と宇宙部隊の両方のエンディングを見るとボーナスステージをプレイすることができ、裏ボスとして'''[[デビルガンダムOG|デビルガンダム]]と一体化した[[ゴステロ]]'''が登場する。
 
*ゲームの中盤で地上部隊と宇宙部隊に分けられプレイヤーはどちらを通るのかを選択できるのだが、この二つの部隊は最後まで合流しない。つまり本作は地上部隊と宇宙部隊で別々のラスボスがおり、別々のエンディングが存在する。地上部隊と宇宙部隊の両方のエンディングを見るとボーナスステージをプレイすることができ、裏ボスとして'''[[デビルガンダムOG|デビルガンダム]]と一体化した[[ゴステロ]]'''が登場する。
 
*宇宙世紀ガンダムパイロット・マジンガーチーム・獣戦機隊は宇宙シナリオに、大空魔竜隊・ガンダムファイター・ボルテスチーム・レイズナー・ライディーン・トライダーG7は地上ルートにそれぞれ参加する。また、[[ゲッターチーム]]とSRXチームのみ両方のシナリオに参戦する。このため両方のシナリオが完全にリンクしている訳ではない。
 
*宇宙世紀ガンダムパイロット・マジンガーチーム・獣戦機隊は宇宙シナリオに、大空魔竜隊・ガンダムファイター・ボルテスチーム・レイズナー・ライディーン・トライダーG7は地上ルートにそれぞれ参加する。また、[[ゲッターチーム]]とSRXチームのみ両方のシナリオに参戦する。このため両方のシナリオが完全にリンクしている訳ではない。
35行目: 33行目:  
*[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]以降において採用されている「ガンダム系機体のリアル頭身カットイン」だが、初めて採用されたのは本作である。[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]で再登場するまで、実に'''15年'''のブランクである。しかし、今回カットインが用意されているのは[[機動戦士Vガンダム]]と[[機動武闘伝Gガンダム]]の2作品のみ。
 
*[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]以降において採用されている「ガンダム系機体のリアル頭身カットイン」だが、初めて採用されたのは本作である。[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]で再登場するまで、実に'''15年'''のブランクである。しかし、今回カットインが用意されているのは[[機動戦士Vガンダム]]と[[機動武闘伝Gガンダム]]の2作品のみ。
 
*パッケージイラストは、ガンプラシリーズのボックスアートや怪獣イラストなどで有名な開田裕治氏が手掛けている。
 
*パッケージイラストは、ガンプラシリーズのボックスアートや怪獣イラストなどで有名な開田裕治氏が手掛けている。
*2011年7月6日には[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスで配信された(価格:1,000円)。[[プレイステーション・ポータブル|PSP]]でも配信を開始したことに伴い、『大空魔竜ガイキング』が携帯機初参戦となり、これで本作の新規参戦作品の5作品は全て携帯機のスパロボシリーズに出揃った。
+
*2011年7月6日には[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスで配信された(価格:1,000円)。[[プレイステーション・ポータブル|PSP]]でも配信を開始したことに伴い、『大空魔竜ガイキング』が携帯機初参戦となり、これで本作の新規参戦作品の5作品全てが携帯機のスパロボシリーズに出揃う形となった。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==

案内メニュー