差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
1行目:
1行目:
−== 周回プレイのクリア特典 ==+; 1.クリアすると新しい場所、アイテム、キャラクター、ボスが用意されている。
−: 今のゲームには当たり前のように用意されている。クリアしないと手に入らないアイテムの入手、通常の[[ラストボス]]よりも強いボス(隠しボス)の登場、等。
−; 2.もう一度プレイする際に新しい要素を取り入れる。
−: 通常プレイ要素より難しいプレイ要素、製作者によるオマケ等が挙げられる。
−; 3.クリア後に再プレイの引継ぎ。
−: 何度もプレイした方に負担を強いられないよう、クリアしたデータを利用して、再プレイ時には初回プレイよりお金が増加する等…が挙げられる。
−
−
「同じ[[コンピュータゲーム|ゲーム]]をクリアしたデータで何度もプレイする事」を指すが、昨今では何度もプレイする上で製作者側がプレイヤー側に様々なクリア特典をゲーム内に置く事が多い。
+「同じ[[コンピュータゲーム|ゲーム]]をクリアしたデータで何度もプレイする事」を指す。
−通常、多くのゲームジャンルではクリアしてエンディングを迎えるとそれっきりとなるのが普通であったが、今日ではエンディング終了後にクリアデータが作成され、クリアデータをセーブした上で選択することでクリア時点でのプレイ状況(所持金、所持アイテムなど)の一部を引き継いだ状態で周回プレイが行えるのが一般的となっている。周回プレイを促すため、様々なクリア特典が設けられることもまた多い。
−== スパロボの周回プレイ ==
+==周回プレイのクリア特典==
−; 1.[[資金]]や[[パイロットポイント]]([[PP]])の引き継ぎ。
+;1.クリアすると新しい場所、アイテム、キャラクター、ボスが用意されている。
−: クリアする毎に資金やパイロットポイントが引き継がれていくが、1回・2回・3回目とクリアする度に引き継がれていく要素の倍率が引き上げられる。PPの引き継ぎには「キャラクターごとに個別引き継ぎ」と、「総獲得PPを全キャラに均等振り分け」の2パターンがある。
+:今のゲームには当たり前のように用意されている。クリアしないと手に入らないアイテムの入手、通常の[[ラストボス]]よりも強いボス(隠しボス)の登場、等。
−; 2. 「EX-Hardモード」「スペシャルモード」の出現。
+;2.もう一度プレイする際に新しい要素を取り入れる。
−: 「EX-Hardモード」では [[改造]]できないことや、パイロットポイントを利用しての能力引き上げが通常より倍率が上げられて、通常プレイより制限が掛けられる。
+:通常プレイ要素より難しいプレイ要素、製作者によるオマケ等が挙げられる。
−: また、「スペシャルモード」の場合は通常プレイではできない改造倍率の引き上げ(10段階から15段階)、[[強化パーツ]]、[[換装武器]]などが全て用意されているなど、プレイ効率の上げられる要素が詰まっている。
+;3.クリア後に再プレイの引継ぎ。
−; 3.[[隠し要素]]の緩和
+:何度もプレイした方に負担を強いられないよう、クリアしたデータを利用して、再プレイ時には初回プレイよりお金が増加する等…が挙げられる。
−: 2周目以降、隠し要素の条件を満たさなくても隠し機体入手・生存フラグ・ルート分岐の選択肢が出るなどの特典が受けられる。キャラクター生存のフラグだった場合、死亡する展開は1周目にしか見れない。
+: 『UX』では緩和される代わりに1度でも条件を満たしたフラグのほとんどが引き継がれる。
+==スパロボの周回プレイ==
+;1.[[資金]]や[[パイロットポイント]]([[PP]])の引き継ぎ。
+:クリアする毎に資金やパイロットポイントが引き継がれていくが、1回・2回・3回目とクリアする度に引き継がれていく要素の倍率が引き上げられる。PPの引き継ぎには「キャラクターごとに個別引き継ぎ」と、「総獲得PPを全キャラに均等振り分け」の2パターンがある。
+;2. 「EX-Hardモード」「スペシャルモード」の出現。
+:「EX-Hardモード」では [[改造]]できないことや、パイロットポイントを利用しての能力引き上げが通常より倍率が上げられて、通常プレイより制限が掛けられる。
+:また、「スペシャルモード」の場合は通常プレイではできない改造倍率の引き上げ(10段階から15段階)、[[強化パーツ]]、[[換装武器]]などが全て用意されているなど、プレイ効率の上げられる要素が詰まっている。
+;3.[[隠し要素]]の緩和
+:2周目以降、隠し要素の条件を満たさなくても隠し機体入手・生存フラグ・ルート分岐の選択肢が出るなどの特典が受けられる。キャラクター生存のフラグだった場合、死亡する展開は1周目にしか見れない。
+:『UX』では緩和される代わりに1度でも条件を満たしたフラグのほとんどが引き継がれる。
[[ダウンロードコンテンツ]]としてキャンペーンマップ・ボーナスシナリオ等が採用されている作品では、初回クリア報酬も周回プレイ時に再獲得できる(各周回につき一度)ようになっている。
[[ダウンロードコンテンツ]]としてキャンペーンマップ・ボーナスシナリオ等が採用されている作品では、初回クリア報酬も周回プレイ時に再獲得できる(各周回につき一度)ようになっている。
−== 作品別トピックス ==
+==作品別トピックス==
−=== αシリーズ ===
+===αシリーズ===
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:周回プレイ特典が初めて導入された作品。
:周回プレイ特典が初めて導入された作品。
33行目:
35行目:
:なお『第2次α』『第3次α』のPP引き継ぎはパイロットごとの引き継ぎとなっているが、[[バグ (ゲーム)|バグ]]により一部のキャラクターについてはPPが引き継がれない場合がある点に注意。
:なお『第2次α』『第3次α』のPP引き継ぎはパイロットごとの引き継ぎとなっているが、[[バグ (ゲーム)|バグ]]により一部のキャラクターについてはPPが引き継がれない場合がある点に注意。
−=== 携帯機シリーズ ===
+===携帯機シリーズ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
;[[スーパーロボット大戦A]]
:引き継ぎそのものはないが、2周目以降に「全ユニット強化パーツスロット4」「獲得資金水増し」という特典が追加される。
:引き継ぎそのものはないが、2周目以降に「全ユニット強化パーツスロット4」「獲得資金水増し」という特典が追加される。
62行目:
64行目:
:『UX』における引き継ぎ仕様([[隠し要素/BX|隠し要素フラグ]]は対象除外)に加えて、新たに追加された部隊ポイントとバトルレコードの引き継ぎが行われる。
:『UX』における引き継ぎ仕様([[隠し要素/BX|隠し要素フラグ]]は対象除外)に加えて、新たに追加された部隊ポイントとバトルレコードの引き継ぎが行われる。
−=== Zシリーズ ===
+===Zシリーズ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:1.と2.の要素が有るが、「EX-Hardモード」と「スペシャルモード」の両方が出現。男主人公と女主人公の両方のクリアデータが有る事が条件(片方のクリアデータだけでは出現しない、'''両方データが有る事が条件''')。PPの引き継ぎは、キャラごとの個別引き継ぎ。
:1.と2.の要素が有るが、「EX-Hardモード」と「スペシャルモード」の両方が出現。男主人公と女主人公の両方のクリアデータが有る事が条件(片方のクリアデータだけでは出現しない、'''両方データが有る事が条件''')。PPの引き継ぎは、キャラごとの個別引き継ぎ。
75行目:
77行目:
:『第2次Z』に続きリンクボーナスが存在し『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』のクリアデータを『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』に引継ぐ事でボーナスを得られる(最大5周分まで)。
:『第2次Z』に続きリンクボーナスが存在し『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』のクリアデータを『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』に引継ぐ事でボーナスを得られる(最大5周分まで)。
−=== VXT三部作 ===
+===VXT三部作===
;[[スーパーロボット大戦V]]
;[[スーパーロボット大戦V]]
:資金・撃墜数・TacP・スキルルートの開発状況・TACカスタマイズの強化状況を引き継ぐ。引き継ぎ率は最初から100%。
:資金・撃墜数・TacP・スキルルートの開発状況・TACカスタマイズの強化状況を引き継ぐ。引き継ぎ率は最初から100%。
88行目:
90行目:
:Ver.1.03のアップデートで1周目から20段改造できる様になったため、従来の3周目の特典は無くなった。
:Ver.1.03のアップデートで1周目から20段改造できる様になったため、従来の3周目の特典は無くなった。
−=== その他の作品 ===
+===その他の作品===
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:クリア時点で所持していた資金のみを引継ぐ。使ってしまった分や改造段階は引き継がれないため、最終面で改造資金を使いすぎないよう注意。
:クリア時点で所持していた資金のみを引継ぐ。使ってしまった分や改造段階は引き継がれないため、最終面で改造資金を使いすぎないよう注意。
109行目:
111行目:
:『EXCEED』では更に2周目以降各店舗に各キャラ専用装備が追加、[[マークハンター]]を雇える、そして高難易度ダンジョンの[[覇龍の塔]]が解禁される。
:『EXCEED』では更に2周目以降各店舗に各キャラ専用装備が追加、[[マークハンター]]を雇える、そして高難易度ダンジョンの[[覇龍の塔]]が解禁される。
−=== 関連作品 ===
+===関連作品===
;[[リアルロボット戦線]]
;[[リアルロボット戦線]]
:ある条件を満たした上で周回をするとプレイできる隠しシナリオが2面存在する。
:ある条件を満たした上で周回をするとプレイできる隠しシナリオが2面存在する。
:ただしどちらも、仲間キャラの回想シーン(負けバトル)という設定で、実利的な意味は無い。
:ただしどちらも、仲間キャラの回想シーン(負けバトル)という設定で、実利的な意味は無い。
−== 周回特典が存在しない作品 ==
+==周回特典が存在しない作品==
特記事項のあるもののみ記載。周回特典が導入される以前の作品は割愛。
特記事項のあるもののみ記載。周回特典が導入される以前の作品は割愛。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
124行目:
126行目:
:これらの作品において周回プレイと呼ぶ場合、ミッション達成目的で同じクエストを繰り返しプレイする所謂「マラソン」を指す。
:これらの作品において周回プレイと呼ぶ場合、ミッション達成目的で同じクエストを繰り返しプレイする所謂「マラソン」を指す。
−== 余談 ==
+==余談==
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信P]]は「また0からスタートになると、[[コンピュータゲーム|ゲーム]]をプレイする事自体が本当の『作業』になってしまうので、お金を多めに持って好きに遊んでほしい…というのが、周回プレイ特典を導入した理由である」と述べている。
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信P]]は「また0からスタートになると、[[コンピュータゲーム|ゲーム]]をプレイする事自体が本当の『作業』になってしまうので、お金を多めに持って好きに遊んでほしい…というのが、周回プレイ特典を導入した理由である」と述べている。
−{{DEFAULTSORT:しゆうかいふれい}}
{{DEFAULTSORT:しゆうかいふれい}}
[[Category:小辞典]]
[[Category:小辞典]]
[[Category:システム]]
[[Category:システム]]