61行目:
61行目:
**そもそも、'''大きな実体盾は機体を隠す事によってアニメーターの作業量を省く目的も有った'''のだが、必要な時にしかビームを発生させなかったり'''発生時でも透過しているビームシールドではその利点も薄まり、却ってアニメーターへの負担が増える結果になってしまう'''。
**そもそも、'''大きな実体盾は機体を隠す事によってアニメーターの作業量を省く目的も有った'''のだが、必要な時にしかビームを発生させなかったり'''発生時でも透過しているビームシールドではその利点も薄まり、却ってアニメーターへの負担が増える結果になってしまう'''。
**また、ビームシールドというガジェットに関して、富野由悠季監督は『F91』制作の折に「これだと(光っているから)目立って敵に居場所がバレてしまうね」と苦笑したという逸話が有る。
**また、ビームシールドというガジェットに関して、富野由悠季監督は『F91』制作の折に「これだと(光っているから)目立って敵に居場所がバレてしまうね」と苦笑したという逸話が有る。
+
***実際に『F91』劇中では、命令伝達、士気向上を目的にした、つまり目立つことが目的のビームフラッグというビームでできた旗が登場している。
***それらの理由から、[[ガンダムシリーズ]]においては『[[機動戦士Vガンダム]]』以降では『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』まで敬遠されて使われなかった事情が存在する。
***それらの理由から、[[ガンダムシリーズ]]においては『[[機動戦士Vガンダム]]』以降では『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』まで敬遠されて使われなかった事情が存在する。