3,998 バイト追加
、 2021年10月26日 (火) 11:54
{{登場メカ概要
| 読み = かくせいじんブイツー
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|覇界王 ガオガイガー対ベターマン}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[分類::ニューロノイド]]
| 全高 = 20.0 m
| 動力 = [[動力::リンカージェル]]
| 推進機関 = [[推進機関::ウルテクエンジン]]×2
| 開発 =
*[[開発::アカマツ工業]]
*NEO
| 所属 = {{所属 (メカ)|GGG}}ブルー
| パイロット =
;【セリブヘッド】
:[[パイロット::蒼斧蛍汰]]
;【ウームヘッド】
:[[パイロット::彩火乃紀]]
}}
'''覚醒人V2'''は『[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]』の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
有限会社[[アカマツ工業]]と次世代環境機関NEOによって共同開発された[[覚醒人1号]]の後継機。本機の後に開発されたのが[[ガオガイゴー]]に合体する覚醒人凱号のベースとなった覚醒人Z号であり、いわばガオガイゴーの兄貴分と言える機体である。
1号よりも倍以上のサイズに大型化しておりウルテクエンジン装備のグリアノイドも標準搭載、アクセプトモード脚部にはローラーの代わりにクロウラー(無限軌道)が搭載され、走破性が向上している。調査用である点こそ変わらないものの破砕作業にも対応できるようパワーも向上し、ミラーシールドを装備するなど戦闘にも耐えられる機体となった。また、[[GGG]]が開発した[[ハイパーツール]]ともコネクト可能で、劇中ではディメンジョンプライヤーを使用する場面がある。
[[チャンディー]]達によって蛍汰の元へ運ばれ、蛍汰は購入したばかりの家と倉庫を破壊したゼロロボへの恨みを晴らすべく乗り込んだ。そのままガオガイゴーと合流し、GGGブルーの戦力として使用される。
=== A.V.(アクティブ)モード ===
[[蒼斧蛍汰|蛍汰]]の乗るセリブヘッドが上になる戦闘に適した形態。セリブヘッドに恐竜の頭部を模したカバーが被さり、さながら[[怪獣]]のような姿になる。
=== A.P.(アクセプト)モード ===
[[彩火乃紀|火乃紀]]の乗るウームヘッドが上になる調査や分析に適した形態。前述の通りパワーも向上しているため、この形態でも十分戦闘をこなせる。
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:初登場作品。PV3にて確認。
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
;シザーハンド
:A.P.モードの両腕に装備されたカニバサミ型の装備。回転させることで破砕作業に使用する。
;シナプス弾撃
:相手の苦手とする物質を合成し、パンチと同時にそれを放出する技。
:;ダブルシナプス弾撃
::2種類の物質を合成し、両腕から同時に放つシナプス弾撃。
;ミラーシールド
:[[勇者ロボ]]などが装備している光学兵器を吸収後、反射するコーティングがされたシールド。
:A.P.モードでは両肩に位置し、A.V.モードではフロントアーマーになってウームヘッドを防護する。
<!--
=== [[特殊能力]] ===
=== 移動タイプ ===
=== [[サイズ]] ===
== 機体BGM == -->
== 関連機体 ==
;[[覚醒人1号]]
:この機体の後継機。
;覚醒人Z号 / 覚醒人凱号
:実質的な兄弟機。
:;[[ガオガイゴー]]
::凱号がアクティブモードでファイナルフュージョンをした姿。
{{DEFAULTSORT:かくせいしんV2}}
[[category:登場メカか行]]
[[category:勇者王ガオガイガー]]
[[category:ベターマン]]