180行目:
180行目:
== 用語 ==
== 用語 ==
;キカイトピア
;キカイトピア
−
:本作の並行世界の一つである機械生命体キカイノイドの出身世界。文化面は人間世界とほぼ変わりがないが、トジテンドの悪政によりディストピアと化している。
+
:本作の並行世界の一つである機械生命体キカイノイドの出身世界。文化面は人間世界とほぼ変わりがないが、トジテンドの悪政によりディストピアと化している。キカイトピアを代表に、本作の並行世界は「〇〇トピア」と呼称され、いずれも「〇〇」に該当する部分を中心とした世界となっている。
;キカイノイド
;キカイノイド
:キカイトピアの原住民である[[アンドロイド|機械生命体]]。
:キカイトピアの原住民である[[アンドロイド|機械生命体]]。
187行目:
187行目:
;センタイギア
;センタイギア
:歴代のスーパー戦隊のイメージデータを登録した歯車型アイテム。効果は戦隊ごとに様々で、他の戦隊の武器を装備・技を発動といったシンプルなものが多いが、'''本人に直接由来する力ではなく「イメージ」に過ぎない'''ため、その戦隊をイメージした独特の効果が発揮される場合もある<ref>理科の知識を披露(『地球戦隊ファイブマン』。メンバーのファイブレッドは理科の教師)、運気が大きく上がる(『宇宙戦隊キュウレンジャー』、ゼンカイザーが使用。メンバーのシシレッドは強運の持ち主。)など。</ref>。
:歴代のスーパー戦隊のイメージデータを登録した歯車型アイテム。効果は戦隊ごとに様々で、他の戦隊の武器を装備・技を発動といったシンプルなものが多いが、'''本人に直接由来する力ではなく「イメージ」に過ぎない'''ため、その戦隊をイメージした独特の効果が発揮される場合もある<ref>理科の知識を披露(『地球戦隊ファイブマン』。メンバーのファイブレッドは理科の教師)、運気が大きく上がる(『宇宙戦隊キュウレンジャー』、ゼンカイザーが使用。メンバーのシシレッドは強運の持ち主。)など。</ref>。
−
:ゼンカイジャーのものは初期メンバー、ツーカイザーのものは追加メンバー(及びそれに準じるキャラクター)の能力が発動する(但し、ツーカイザーの場合は戦隊によっては追加メンバーが居ないので初期メンバーの能力が発動する場合もある)。またギアを使った相手に使用者の口癖を真似る事がある。
+
:ゼンカイジャーのものは初期メンバー、ツーカイザーのものは追加メンバー(及びそれに準じるキャラクター)<ref>該当メンバーが存在しない作品の場合は、ツーカイザーも初期メンバーの力を使用する場合がある。</ref>の能力が発動する。またギアを使った相手に使用者の口癖を真似る事がある。
:スーパー戦隊以外のイメージデータから同様の物を作ることもできるようで、『仮面ライダーセイバー』とのコラボ回となる第20カイ!では、仮面ライダーシリーズのイメージデータを用いた特別品'''ライダーギア'''が登場している。
:スーパー戦隊以外のイメージデータから同様の物を作ることもできるようで、『仮面ライダーセイバー』とのコラボ回となる第20カイ!では、仮面ライダーシリーズのイメージデータを用いた特別品'''ライダーギア'''が登場している。
:;ダークセンタイギア
:;ダークセンタイギア
193行目:
193行目:
::ステイシーの強化改造後は、'''強化フォーム状態の偽戦隊'''を召喚できるようになる。
::ステイシーの強化改造後は、'''強化フォーム状態の偽戦隊'''を召喚できるようになる。
;ギアトリンガー
;ギアトリンガー
−
:ゼンカイジャーの変身アイテム兼共通武器であるガトリング砲型アイテム。センタイギアをセットし回せばゼンカイジャーの変身や各戦隊の能力の使用、裏返して使えばゼンカイオーの合体や操縦(ゼンカイザー専用)、巨大化や機界変形(ゼンカイザー以外のメンバー)が使える。
+
:ゼンカイジャーの変身アイテム兼共通武器であるガトリング砲型アイテム。センタイギアをセットし回せばゼンカイジャーの変身や各戦隊の能力の使用、裏返して使えばゼンカイオーの合体、巨大化や機界変形が使える。前のグリップカバーを展開すると、ゼンカイザー用のゼンカイオー操縦桿「コックピットモード」になる。
:『DD』では、シナリオデモ内でギアトリンガーのシステムボイスが台詞扱いで登場し、戦闘アニメでは[[ゼンカイオージュラガオーン]]の操縦時のシステムボイスがSE扱いで登場する。
:『DD』では、シナリオデモ内でギアトリンガーのシステムボイスが台詞扱いで登場し、戦闘アニメでは[[ゼンカイオージュラガオーン]]の操縦時のシステムボイスがSE扱いで登場する。
:;ギアダリンガー
:;ギアダリンガー
205行目:
205行目:
:;「全力全開!ゼンカイジャー」
:;「全力全開!ゼンカイジャー」
::作詞:マイクスギヤマ / 作曲・編曲:園田健太郎 / 歌:つるの剛士 / コーラス:ことのみ児童合唱団 / 振付:彩木エリ
::作詞:マイクスギヤマ / 作曲・編曲:園田健太郎 / 歌:つるの剛士 / コーラス:ことのみ児童合唱団 / 振付:彩木エリ
−
::オープニング映像のBメロパートでは[[蒼き流星SPTレイズナー|放送エピソードのハイライトシーンが挿入]]される。
+
::オープニング映像のイントロパートではセッちゃんによるサブタイトルコールが行われる他、Bメロパートでは[[蒼き流星SPTレイズナー|放送エピソードのハイライトシーンが挿入]]される。
::『DD』ではイベント「激突、王と王の戦い」にて原曲がクエストBGMに採用。
::『DD』ではイベント「激突、王と王の戦い」にて原曲がクエストBGMに採用。
213行目:
213行目:
:初参戦作品。2021年9月のイベント「激突、王と王の戦い」にて期間限定参戦。なお同イベントは[[ダイナミック企画オリジナル]]を除けば『DD』では初となる版権作品による期間限定イベントとなる。
:初参戦作品。2021年9月のイベント「激突、王と王の戦い」にて期間限定参戦。なお同イベントは[[ダイナミック企画オリジナル]]を除けば『DD』では初となる版権作品による期間限定イベントとなる。
:『[[重神機パンドーラ]]』以来となる放送中の作品の参戦。加えて声付きの参戦であり、どちらもスーパー戦隊シリーズでは初。
:『[[重神機パンドーラ]]』以来となる放送中の作品の参戦。加えて声付きの参戦であり、どちらもスーパー戦隊シリーズでは初。
−
:イベントでは本作と同じく意思を持つロボットが登場し、左右合体も行う『[[勇者王ガオガイガー]]』と共演する(ガオガイガーの並行世界の住人という扱いで、[[EI-25]]の開けた次元の穴から飛ばされてきた設定)。
+
:イベントでは本作と同じく意思を持つロボットが登場し、左右合体も行う『[[勇者王ガオガイガー]]』と共演する<ref>『ガオガイガー』の並行世界の住人という扱いで、[[EI-25]]の開けた次元の穴から飛ばされてきた設定。</ref>。
:尚、他のスーパー戦隊同様にゼンカイザーは変身後のみの登場。キカイノイド達はアニメ寄りな見た目で変身前も問題無く登場出来たが、ゼンカイザーだけ変身解除しないと不自然になるからか、変身後のみの登場となる。
:尚、他のスーパー戦隊同様にゼンカイザーは変身後のみの登場。キカイノイド達はアニメ寄りな見た目で変身前も問題無く登場出来たが、ゼンカイザーだけ変身解除しないと不自然になるからか、変身後のみの登場となる。