差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
152行目: 152行目:  
**2008年に『紐育レビュウショウ~歌う♪大紐育♪3~ラストショウ』が開催されたが、当初はこの舞台をもって『サクラ大戦』の全てのコンテンツは終了となる予定であった。その千秋楽の終演時に、劇場の閉館時間が迫ってもなお観客達が帰宅せずに『サクラ』の継続を訴えるという事態が発生。スタッフからの依頼を受け、音楽監督の田中公平氏は思わず「みんなこのままでは帰れないよね、心配しないでください。私が何とかしますから、今日はこれで帰ってください」と観客達の前で発言し、その場を収めた。この一件が発端となり、スタッフやキャストによる『サクラ』復活に向けた草の根的な運動が始まった<ref name=anotoki/>。
 
**2008年に『紐育レビュウショウ~歌う♪大紐育♪3~ラストショウ』が開催されたが、当初はこの舞台をもって『サクラ大戦』の全てのコンテンツは終了となる予定であった。その千秋楽の終演時に、劇場の閉館時間が迫ってもなお観客達が帰宅せずに『サクラ』の継続を訴えるという事態が発生。スタッフからの依頼を受け、音楽監督の田中公平氏は思わず「みんなこのままでは帰れないよね、心配しないでください。私が何とかしますから、今日はこれで帰ってください」と観客達の前で発言し、その場を収めた。この一件が発端となり、スタッフやキャストによる『サクラ』復活に向けた草の根的な運動が始まった<ref name=anotoki/>。
 
**その後、舞台はライブなどを経て2013年にショウとして再開され<ref name=anotoki/>、女性向けコンテンツ『サクラ大戦奏組』という新たな試みも行われたが、毎年のように提出されていた新作の企画は不採用という結果が続いていた。しかし、セガフェス2016にておこなわれた総選挙において『サクラ大戦』が「作品部門」と「復活期待部門」で1位を獲得したことでセガゲームス社内の風向きが変わり、本作のプロジェクトが立ち上がった<ref name=famitsu201903/>。
 
**その後、舞台はライブなどを経て2013年にショウとして再開され<ref name=anotoki/>、女性向けコンテンツ『サクラ大戦奏組』という新たな試みも行われたが、毎年のように提出されていた新作の企画は不採用という結果が続いていた。しかし、セガフェス2016にておこなわれた総選挙において『サクラ大戦』が「作品部門」と「復活期待部門」で1位を獲得したことでセガゲームス社内の風向きが変わり、本作のプロジェクトが立ち上がった<ref name=famitsu201903/>。
**作品の方向性について、セガゲームス取締役CPOの名越稔洋氏(2021年にセガを退社<ref>[https://ryu-ga-gotoku.com/studio/jp/ 「龍が如くスタジオ」からのお知らせ]、龍が如く.com(2021年10月8日)、2021年10月8日閲覧。</ref>)は「既存のファンに向けただけの作品になると、セールスもある程度見えてしまい、ジャンルとしても制約があるので、ぶち壊す部分をどの程度許容出来るかを模索した。壊せないのなら制作には反対だった」というコメントをしており、実際にセガゲームスとしても壊す=リブートする方向に舵を切った<ref name=dengeki201911>KADOKAWA『電撃PlayStation』2019年12月号 Vol.681 P84より。</ref><ref>[https://dengekionline.com/articles/16919/ 『新サクラ大戦』に『龍が如く7』! 2020年に向けて飛躍するセガゲームスの取り組みを名越氏に訊く【電撃PS】]、電撃オンライン(2019年11月8日)、2021年4月22日閲覧。</ref>。その結果、概要で述べた通りメインスタッフの大幅な入れ替えが敢行されており、これまで企画原案や世界設定を担当していたレッド・エンタテインメントも本作には不参加<ref>[https://twitter.com/kikaku_RED/status/984998385030545408 森田直樹(RED) Twitter]、2021年4月22日閲覧。</ref>、広井王子氏は「原作」としてクレジットされ一部の歌曲の作詞を手掛けてはいるものの、開発としては協力を仰がないという体制を取っている<ref name=dengeki201911/>。
+
**作品の方向性について、セガゲームス取締役CPOの名越稔洋氏<ref>役職は当時のもので、2021年10月8日にセガ退職を公表。[https://ryu-ga-gotoku.com/studio/jp/ 「龍が如くスタジオ」からのお知らせ]、龍が如く.com(2021年10月8日)、2021年10月8日閲覧。</ref>は「既存のファンに向けただけの作品になると、セールスもある程度見えてしまい、ジャンルとしても制約があるので、ぶち壊す部分をどの程度許容出来るかを模索した。壊せないのなら制作には反対だった」というコメントをしており、実際にセガゲームスとしても壊す=リブートする方向に舵を切った<ref name=dengeki201911>KADOKAWA『電撃PlayStation』2019年12月号 Vol.681 P84より。</ref><ref>[https://dengekionline.com/articles/16919/ 『新サクラ大戦』に『龍が如く7』! 2020年に向けて飛躍するセガゲームスの取り組みを名越氏に訊く【電撃PS】]、電撃オンライン(2019年11月8日)、2021年4月22日閲覧。</ref>。その結果、概要で述べた通りメインスタッフの大幅な入れ替えが敢行されており、これまで企画原案や世界設定を担当していたレッド・エンタテインメントも本作には不参加<ref>[https://twitter.com/kikaku_RED/status/984998385030545408 森田直樹(RED) Twitter]、2021年4月22日閲覧。</ref>、広井王子氏は「原作」としてクレジットされ一部の歌曲の作詞を手掛けてはいるものの、開発としては協力を仰がないという体制を取っている<ref name=dengeki201911/>。
 
**なお、『サクラ大戦』の[[著作者|版権表記]]も、以前はSEGAとREDの複数名義だったが、2017年にはSEGAの単独名義へと変わっている。<ref>
 
**なお、『サクラ大戦』の[[著作者|版権表記]]も、以前はSEGAとREDの複数名義だったが、2017年にはSEGAの単独名義へと変わっている。<ref>
 
[https://web.archive.org/web/20161128133541/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2016年11月28日のアーカイブ)]、2021年4月22日アーカイブ閲覧。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20170318032319/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2017年3月18日のアーカイブ)]、2021年4月22日アーカイブ閲覧。</ref>。
 
[https://web.archive.org/web/20161128133541/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2016年11月28日のアーカイブ)]、2021年4月22日アーカイブ閲覧。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20170318032319/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2017年3月18日のアーカイブ)]、2021年4月22日アーカイブ閲覧。</ref>。

案内メニュー