33行目:
33行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
円谷プロが1993年に制作した特撮ドラマ『電光超人グリッドマン』を原作とした新作アニメ作品。
+
円谷プロが1993年に制作した特撮ドラマ『電光超人グリッドマン』を原作とした新作アニメ作品。「中古のパソコンに宿ったヒーロー」「ヒーローに協力する三人の少年少女」「怪獣を生み出すのが主人公たちと身近な人物」といった『グリッドマン』の基本フォーマットを受け継ぎつつ、独自の世界観が描かれている。
監督の雨宮氏は2015年に日本アニメ(ーター)見本市で同作のいくつかの場面をアニメ化したショートアニメを発表しており、それ以前から円谷プロに『ウルトラシリーズ』のアニメ化を打診していたという。『ウルトラシリーズ』については難しいとの返答を受けたものの、『グリッドマン』か『アンドロメロス』ならば良いと返答を受け、リアルタイムで視聴していた『グリッドマン』を題材とすることになった。
監督の雨宮氏は2015年に日本アニメ(ーター)見本市で同作のいくつかの場面をアニメ化したショートアニメを発表しており、それ以前から円谷プロに『ウルトラシリーズ』のアニメ化を打診していたという。『ウルトラシリーズ』については難しいとの返答を受けたものの、『グリッドマン』か『アンドロメロス』ならば良いと返答を受け、リアルタイムで視聴していた『グリッドマン』を題材とすることになった。
141行目:
141行目:
;アノシラス
;アノシラス
:最終回に1カットだけ登場。『電光超人グリッドマン』に登場した電子アニマル・アノシラスと同一の個体。
:最終回に1カットだけ登場。『電光超人グリッドマン』に登場した電子アニマル・アノシラスと同一の個体。
+
;霧の怪獣
+
:グリッドマンの関係者達にのみ認識出来る、ツツジ台の各所に佇んでいる怪獣。怪獣によって破壊された街を修復し、それに纏わる人々の記憶を改ざんする。デザインは『電光超人グリッドマン』に登場する毒煙怪獣ベノラの物。
== 用語 ==
== 用語 ==
146行目:
148行目:
:裕太たちが結成した怪獣から街を守るための同盟。
:裕太たちが結成した怪獣から街を守るための同盟。
;新世紀中学生
;新世紀中学生
−
:グリッドマンをサポートする四人組。アシストウェポンに変身し、グリッドマンと強化合体する。
+
:グリッドマンをサポートする黒服の四人組。アシストウェポンに変身し、グリッドマンと強化合体する。
;ジャンク
;ジャンク
:立花の家のジャンクショップに置いてある旧式パソコン。
:立花の家のジャンクショップに置いてある旧式パソコン。
153行目:
155行目:
:裕太がグリッドマンから受け取った変身アイテム。
:裕太がグリッドマンから受け取った変身アイテム。
:ジャンクに向けながら「アクセスフラッシュ」と唱えることでグリッドマンと合体できる。
:ジャンクに向けながら「アクセスフラッシュ」と唱えることでグリッドマンと合体できる。
+
;ツツジ台
+
:本作の舞台となる街。
== 楽曲 ==
== 楽曲 ==
207行目:
211行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*タイトルの『SSSS』は『電光超人グリッドマン』の海外版『スーパーヒューマン・サムライ・サイバー・スクワッド』から取られていると思われる。
*タイトルの『SSSS』は『電光超人グリッドマン』の海外版『スーパーヒューマン・サムライ・サイバー・スクワッド』から取られていると思われる。
−
**なお、タイトルを読む際『SSSS』の部分は発音しない。
+
**なお、タイトルを読む際『SSSS』の部分は発音しない。これは続編の『SSSS.DYNAZENON』も同様。
*劇中では『ウルトラシリーズ』の怪獣フィギュアや実在の雑誌「宇宙船」などが登場するサービスシーンが存在する。
*劇中では『ウルトラシリーズ』の怪獣フィギュアや実在の雑誌「宇宙船」などが登場するサービスシーンが存在する。
+
*本作の登場人物の名前や役柄は、『電光超人グリッドマン』の続編として企画されていた『電光超人グリッドマンF(ファイター)』から流用された物。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==