224行目:
224行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
−
:初参戦作品。ケーン達以外の連合側キャラクターはリンダのみ登場、他の版権キャラが原作ポジションを補う。ギガノス崩壊後に条件付きでマイヨが仲間入りするが、ミンとプラクティーズはそのまま離脱する。今作品のみドラグナー3型がカスタム後もドラグナー3型カスタムと表記される。
+
:初参戦作品。ケーン達以外の連合側キャラクターはリンダのみ登場、他の版権キャラが原作ポジションを補う。本作では序盤から中盤にイベントが集中し、特に[[グン・ジェム隊]]の登場が大きく前倒しされる。
+
:ギガノス崩壊後に条件付きでマイヨが仲間入りするが、ミンとプラクティーズはそのまま離脱する。今作品のみドラグナー3型がカスタム後もドラグナー3型カスタムと表記される。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
−
:ダグラスやベン軍曹など、Aでは出なかった連合側のキャラクターも充実。[[宇宙世紀]]の敵組織が出ないため、その代わりを担う部分も。今作ではギガノス崩壊後、ミンとプラクティーズも仲間入りする。
+
:ダグラスやベン軍曹など、Aでは出なかった連合側のキャラクターも充実。[[宇宙世紀]]の敵組織が出ないため、その代わりを担う部分もあり、本作では終盤まで原作再現が続く。今作ではギガノス崩壊後、ミンとプラクティーズも仲間入りする。
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:[[一年戦争]]を前半の展開の基軸にしているためか、オマージュ元の[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]と密接に絡んでいる。捕獲システム導入に伴って[[乗り換え]]も可能になった。
:[[一年戦争]]を前半の展開の基軸にしているためか、オマージュ元の[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]と密接に絡んでいる。捕獲システム導入に伴って[[乗り換え]]も可能になった。
234行目:
235行目:
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』との初共演作品。尤も、密接なクロスオーバーをするまでには至らず。
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』との初共演作品。尤も、密接なクロスオーバーをするまでには至らず。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
−
:第2期参戦作品第5弾として2016年6月に追加参戦。同時参戦で初共演となった『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』と共にイベントのメインを飾る。各イベントクエストのみの参戦であり、機体としては[[ドラグナー1型カスタム]]と[[ファルゲン]]の二機のみ参戦。
+
:第2期参戦作品第5弾として2016年6月に追加参戦。同時参戦で初共演となった『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』と共にイベントのメインを飾る。各イベントクエストのみの参戦であり、基本的に原作終了後。機体としては[[ドラグナー1型カスタム]]と[[ファルゲン]]の二機のみ参戦。
=== 関連作品 ===
=== 関連作品 ===