238行目:
238行目:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:マリーメイア軍と共闘する形で、シーン3からクロスボーン軍が顔見せ参戦。シーン5の「光る風の中」で、シーブックとセシリーが登場。同ステージで、カロッゾの操るラフレシアとの決戦に及ぶ。
:マリーメイア軍と共闘する形で、シーン3からクロスボーン軍が顔見せ参戦。シーン5の「光る風の中」で、シーブックとセシリーが登場。同ステージで、カロッゾの操るラフレシアとの決戦に及ぶ。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇]]
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇]]
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇]]
:
:
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
−
:デモ画面でシーブックとセシリーの操縦するF91とビギナ・ギナがコンビを組んでザビーネのベルガ・ギロス、そして鉄仮面のラフレシアと戦闘。BGMもいつもと違い、原作終盤通りのコンビ、そしてラフレシア戦のデモはラフレシアの攻撃をビギナ・ギナが援護防御で瀕死のダメージ→F91がM.E.P.E.攻撃で反撃という原作を意識した拘りようである。
+
:デモ画面でシーブックとセシリーの操縦するF91とビギナ・ギナがコンビを組んでザビーネのベルガ・ギロス、そして鉄仮面のラフレシアと戦闘。BGMもいつもと違い、原作終盤通りのコンビ、そしてラフレシア戦のデモはラフレシアの攻撃をビギナ・ギナが[[援護防御]]で瀕死のダメージ→F91がM.E.P.E.攻撃で反撃という原作を意識した拘りようである。
=== VXT三部作 ===
=== VXT三部作 ===