差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,397 バイト追加 、 2021年2月2日 (火) 20:19
編集の要約なし
36行目: 36行目:  
同時期に開発された[[ゲルググ]]とコンペティションで争ったが、汎用性に乏しい事から次期主力機には[[ゲルググ]]が選ばれ、本機は試作機が3機(1機という説も)製造されるに止まった(一方でゲルググはツィマッド社の技術も盛り込まれたジオン系企業の集大成といった性質もあり、コンペ自体が形式的なものだったという解釈もある)。
 
同時期に開発された[[ゲルググ]]とコンペティションで争ったが、汎用性に乏しい事から次期主力機には[[ゲルググ]]が選ばれ、本機は試作機が3機(1機という説も)製造されるに止まった(一方でゲルググはツィマッド社の技術も盛り込まれたジオン系企業の集大成といった性質もあり、コンペ自体が形式的なものだったという解釈もある)。
   −
正式採用はされていないとは言え、決して性能が低いという訳ではなく、モビルスーツとしての運動性はゲルググを凌駕しており、対モビルスーツ戦に関しては間違いなく最高クラスの性能を持った機体とされている。[[一年戦争]]終盤は、対モビルスーツ戦が当たり前であった事を踏まえると、乗り手によっては主力として活躍できる可能性も秘めていたかもしれない。
+
正式採用はされていないとは言え、決して性能が低いという訳ではなく、モビルスーツとしての運動性はゲルググを凌駕しており、対モビルスーツ戦に関しては間違いなく最高クラスの性能を持った機体とされている。また、当時主流になりつつあったビーム射撃兵器を無力化する「ビーム撹乱膜」を散布しビーム兵器を無力化した上で近接戦を仕掛けるという戦術の元に開発されたともされており、バスーカによる射撃戦を基本戦術とする[[リック・ドム]]との連携による運用を想定されていたという説もある(リック・ドムが対艦戦を担当するのに対し、ギャンは対モビルスーツ戦を担当)。[[一年戦争]]終盤は対モビルスーツ戦が当たり前となっていた事を踏まえると、乗り手によっては主力として活躍できる可能性も十分に秘めていたかもしれないが、接近戦重視となると搭乗者に高い技量が求められ、完成当時は既に多くのエースパイロットが戦死していた事が、コンペティションでゲルググに敗れた要因の一つになったと思われる。言わば本機は、一般兵よりもエースパイロットに向いたコンセプトの機体だったのだろう。
 +
 
 +
しかし、本機のコンセプト自体は高い評価を得ていた様で、ゲルググと長所を併せ持った[[ガルバルディβ|ガルバルディ]]の開発に繋がっている。また、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]の時期には、本機の設計思想を純粋に受け継いだ[[R・ジャジャ]]も開発されており、更には本機のシールドと同じく、武装を内蔵したシールドを装備したモビルスーツも多数が開発されている。
    
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
378

回編集

案内メニュー