差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
264 バイト追加 、 2020年11月16日 (月) 22:42
編集の要約なし
34行目: 34行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。登場は早いが中盤まで[[ダンクーガ]]に[[合体]]できない。本作での獣戦機4機の共通仕様として、最初からヒューマノイド形態に変形でき、[[気力]]が120以上になれば[[アグレッシブ・ビーストモード|アグレッシブモード]]にも変形できる。合体できるようになるまでは、変形できる[[モビルスーツ|MS]]のような感覚で使用していく事になるだろう。
 
:初登場作品。登場は早いが中盤まで[[ダンクーガ]]に[[合体]]できない。本作での獣戦機4機の共通仕様として、最初からヒューマノイド形態に変形でき、[[気力]]が120以上になれば[[アグレッシブ・ビーストモード|アグレッシブモード]]にも変形できる。合体できるようになるまでは、変形できる[[モビルスーツ|MS]]のような感覚で使用していく事になるだろう。
 
:初合体となるシナリオ「目覚めよ!超獣機神」では、[[藤原忍|忍]]の[[イーグルファイター]]か本機がダメージを受けることが合体フラグとなる。「狙撃に秀でる」という設定だが、本作の速射砲は[[ランドライガー]]のライフルよりも[[射程]]が短くなっている。
 
:初合体となるシナリオ「目覚めよ!超獣機神」では、[[藤原忍|忍]]の[[イーグルファイター]]か本機がダメージを受けることが合体フラグとなる。「狙撃に秀でる」という設定だが、本作の速射砲は[[ランドライガー]]のライフルよりも[[射程]]が短くなっている。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::[[コン・バトラーV|コン・バトラー]]チームとの択一がなくなった。
 
::[[コン・バトラーV|コン・バトラー]]チームとの択一がなくなった。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:『第4次』同様に序盤は合体不可能。残念ながら、今作も射程距離には別段秀でていない。イベントにより沙羅共々一時、出撃不可能になる。
 
:『第4次』同様に序盤は合体不可能。残念ながら、今作も射程距離には別段秀でていない。イベントにより沙羅共々一時、出撃不可能になる。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[シャピロ・キーツ]]との[[DVE]]を見るには[[ダンクーガ]]を[[分離]]、単独戦闘させる必要がある。当然、[[ライグ=ゲイオス]]や[[ヴァルシオン]]相手ではどうやっても勝負にならない。返り討ちを避けるには[[みがわり]]等のフォローが必須。
 
:[[シャピロ・キーツ]]との[[DVE]]を見るには[[ダンクーガ]]を[[分離]]、単独戦闘させる必要がある。当然、[[ライグ=ゲイオス]]や[[ヴァルシオン]]相手ではどうやっても勝負にならない。返り討ちを避けるには[[みがわり]]等のフォローが必須。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:第4次、F同様に序盤は合体不可能。ランドライガーとの違いは射撃武器が移動後に使えないこと。
 
:第4次、F同様に序盤は合体不可能。ランドライガーとの違いは射撃武器が移動後に使えないこと。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:本作では最初から合体可能。ただし分離したままで出撃するシナリオも1~3回ある(すぐさま合体は可能)。
 
:本作では最初から合体可能。ただし分離したままで出撃するシナリオも1~3回ある(すぐさま合体は可能)。
 
:地上戦用の他二機同様に武器適性はNモードが陸、Hモードが空に優れる。本作はダメージインフレが抑えられたためボスクラスでなければMSや[[WM]]相手なら十分な攻撃力を持つ。移動後の有射程武器がないのは前作から変わらないが、忍と[[信頼補正]]があるため潜在的な攻撃力・防御力は[[ランドライガー]]より上。ただし回避も防御も優れているとは言い難いため強化パーツや[[地形]]効果などでの対応が必要。信頼補正を活かすなら[[イーグルファイター]]に随伴できるよう移動力の強化も視野に入れたい。
 
:地上戦用の他二機同様に武器適性はNモードが陸、Hモードが空に優れる。本作はダメージインフレが抑えられたためボスクラスでなければMSや[[WM]]相手なら十分な攻撃力を持つ。移動後の有射程武器がないのは前作から変わらないが、忍と[[信頼補正]]があるため潜在的な攻撃力・防御力は[[ランドライガー]]より上。ただし回避も防御も優れているとは言い難いため強化パーツや[[地形]]効果などでの対応が必要。信頼補正を活かすなら[[イーグルファイター]]に随伴できるよう移動力の強化も視野に入れたい。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
 
:ダンクーガのアグレッシブビーストに登場。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:[[ダンクーガ]]の武器アグレッシブビーストに登場。
 
:[[ダンクーガ]]の武器アグレッシブビーストに登場。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:序盤を少し過ぎた辺りで参戦。次のマップで忍が合流してダンクーガに合体可能となるので、使わないほうが多いだろう。
 
:序盤を少し過ぎた辺りで参戦。次のマップで忍が合流してダンクーガに合体可能となるので、使わないほうが多いだろう。
  
31,849

回編集

案内メニュー