41行目:
41行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。登場は第1話のみ。
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。登場は第1話のみ。
−
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
::DCの戦力として登場。流石に[[ザク]]よりは強いが、それでも一発で倒せる事もあるなど、最弱候補の敵ユニット。
::DCの戦力として登場。流石に[[ザク]]よりは強いが、それでも一発で倒せる事もあるなど、最弱候補の敵ユニット。
:
:
−
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:DCの戦力として第1話から登場。序盤のみミサイルに注意。
:DCの戦力として第1話から登場。序盤のみミサイルに注意。
−
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:序盤に[[シュテドニアス連合]]などが使用している。HPが前作より倍近くになったが、周りはそれ以上に強化されている。
:序盤に[[シュテドニアス連合]]などが使用している。HPが前作より倍近くになったが、周りはそれ以上に強化されている。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:序盤から雑魚として登場。射程と攻撃力が相方の[[ダブラスM2]]より高い。
:序盤から雑魚として登場。射程と攻撃力が相方の[[ダブラスM2]]より高い。
−
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:過去作に比べHPが上がっている。[[マジンガーZ]]以上である。
:過去作に比べHPが上がっている。[[マジンガーZ]]以上である。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:F完仕様でHPが跳ね上がる。
:F完仕様でHPが跳ね上がる。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:最序盤から登場。何があったのか、[[ザク改]]を下回る能力を誇る。
:最序盤から登場。何があったのか、[[ザク改]]を下回る能力を誇る。
−
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:多少タフになっているが、それだけ。出番も少なく不遇。
:多少タフになっているが、それだけ。出番も少なく不遇。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:真マジンガー準拠。PVなどでもその勇姿を拝める。何とHP'''1万越え'''と、今までになく強力。
:真マジンガー準拠。PVなどでもその勇姿を拝める。何とHP'''1万越え'''と、今までになく強力。
:但し序盤にしか出ない上、ルートによっては全く相対することが無い場合もある。その面から見るといささか不遇。
:但し序盤にしか出ない上、ルートによっては全く相対することが無い場合もある。その面から見るといささか不遇。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:破界篇に出てきた他の機械獣同様、[[Dr.ヘル]]との最終決戦に出てくる。
:破界篇に出てきた他の機械獣同様、[[Dr.ヘル]]との最終決戦に出てくる。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:真マジンガー準拠。[[あしゅら男爵]]との最終決戦でガラダK7とともに登場する。その後は[[ハーデス]]によって[[勇者ガラダブラ]]として復活する。
:真マジンガー準拠。[[あしゅら男爵]]との最終決戦でガラダK7とともに登場する。その後は[[ハーデス]]によって[[勇者ガラダブラ]]として復活する。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:序盤[[バイストン・ウェル]]に召喚された物が登場した後、シーン2とシーン4でよく戦う。かなりHPが高い上に、攻撃力はそこそこ。弱い[[MS]]や[[AB]]で相手をする場合、多少は注意しておこう。
:序盤[[バイストン・ウェル]]に召喚された物が登場した後、シーン2とシーン4でよく戦う。かなりHPが高い上に、攻撃力はそこそこ。弱い[[MS]]や[[AB]]で相手をする場合、多少は注意しておこう。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
:第1部と第3部に登場。[[ミケーネ帝国]]の戦力。前作に比べてHPの高さはなりを潜めた。
:第1部と第3部に登場。[[ミケーネ帝国]]の戦力。前作に比べてHPの高さはなりを潜めた。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
:[[機械獣]]軍団の残党が登場。かなりHPが低くなっており、一撃で倒せる。
:[[機械獣]]軍団の残党が登場。かなりHPが低くなっており、一撃で倒せる。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:リメイク前と同じくミケーネ帝国の戦力。第3部で[[量産型グレートマジンガー]]の大軍と共に、本家[[グレートマジンガー]]を襲撃するムービーが存在する。
:リメイク前と同じくミケーネ帝国の戦力。第3部で[[量産型グレートマジンガー]]の大軍と共に、本家[[グレートマジンガー]]を襲撃するムービーが存在する。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
:OVA版準拠。下っ端担当。
:OVA版準拠。下っ端担当。
−
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:OVA版準拠。特にJと変わりない扱い。
:OVA版準拠。特にJと変わりない扱い。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:久しぶりにあしゅら男爵が操ってくれる。チュートリアル的な第1話から登場する事もあり、やっぱりザコである。
:久しぶりにあしゅら男爵が操ってくれる。チュートリアル的な第1話から登場する事もあり、やっぱりザコである。
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:今回は[[ゴーゴン大公]]の指揮の下、プレイヤー部隊に戦いを挑んでくる。今回もやはりザコ。OPにも登場する。
:今回は[[ゴーゴン大公]]の指揮の下、プレイヤー部隊に戦いを挑んでくる。今回もやはりザコ。OPにも登場する。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
:記念すべき第1話のボス。マジンガーチーム以外でプレイしていると、[[アフロダイA]]と[[ダイアナンA]]をお供に連れて、ちょっとしたハーレム状態で登場する。
:記念すべき第1話のボス。マジンガーチーム以外でプレイしていると、[[アフロダイA]]と[[ダイアナンA]]をお供に連れて、ちょっとしたハーレム状態で登場する。
:HDリメイク版でも同様の扱いだが、本作ではボスも一部を除いて普通に[[説得]]して仲間に加えることが可能になったため、第1話で説得→そのまま敵本拠地占領でクリア、などという芸当も可能。しかし、ユニットとしてはお世辞にも強くはない。
:HDリメイク版でも同様の扱いだが、本作ではボスも一部を除いて普通に[[説得]]して仲間に加えることが可能になったため、第1話で説得→そのまま敵本拠地占領でクリア、などという芸当も可能。しかし、ユニットとしてはお世辞にも強くはない。
−
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:第4次に準じた性能で、序盤から登場。
:第4次に準じた性能で、序盤から登場。
−
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
::フリーバトルに登場。またカラオケモードでは機械獣5体の集合図のセンターを飾っている。
::フリーバトルに登場。またカラオケモードでは機械獣5体の集合図のセンターを飾っている。
:
:
−
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:OVA版準拠。相方のダブラスと共に序盤からワラワラ登場。
:OVA版準拠。相方のダブラスと共に序盤からワラワラ登場。
−
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:敵ユニットとして登場。
:敵ユニットとして登場。
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:敵ユニットとしてワラワラ登場。
:敵ユニットとしてワラワラ登場。
:『[[ロボットガールズZ]]』の参戦イベントでは[[ガラダK7 (ロボットガールズZ)|ロボガ版のガラダK7]]と一緒に出てくる。
:『[[ロボットガールズZ]]』の参戦イベントでは[[ガラダK7 (ロボットガールズZ)|ロボガ版のガラダK7]]と一緒に出てくる。
−
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド1から登場するエネミーユニット。攻撃特化タイプ。
:序章ワールド1から登場するエネミーユニット。攻撃特化タイプ。