52行目:
52行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
:終盤に[[惣流・アスカ・ラングレー]]の復帰と同時に離脱してしまう。
+
:[[EVA初号機|初号機]]、[[EVA弐号機|弐号機]]より若干性能が低く、追加武装も含め全体的に遠距離向きの武器が揃うのが特徴。終盤に必ず離脱してしまうので、戦力として使うならそのことも念頭に置いておきたい。今作の[[綾波レイ|レイ]]は「[[捨て身]]」を覚えるため最終的には火力面で他の3人のEVAに引けを取らないが、離脱間際に使用可能になるかどうかというレベルなのであまり期待しないように。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
::新規ルートでは自軍に復帰する為、改造は無駄にはならない。他のEVAより射撃武器が強力である。
::新規ルートでは自軍に復帰する為、改造は無駄にはならない。他のEVAより射撃武器が強力である。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
−
:[[小隊]]システムの都合で[[S2機関]]を搭載している。一度だけ[[渚カヲル]]がレイから借りて乗り込む。今回ついに[[合体攻撃]]が追加された。[[A.T.フィールド]]は[[バリア|広域バリア]]で過去のシリーズより使い勝手がよく、小隊員としての価値が高い。期間限定だが[[ロンギヌスの槍]]も追加されて武器攻撃力だけならスーパー系主役機と並ぶ。レイが[[感応]]など貴重な[[精神コマンド]]を覚える為、かなり有用なユニットになった。
+
:今作は最後まで使用可能で、[[S2機関]]も搭載している。一時の間だけ使える[[ロンギヌスの槍]]、P属性の[[マップ兵器]]N2地雷が途中で追加される。
−
:[[マップ兵器]]「N2地雷」(前回登場した『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』と微妙に名称が違う)は直線上に射程1~3と一見微妙そうな性能だが、移動後に使用出来る上に[[射程]]の短さから味方を巻き込みにくい。また、レイが[[パレッス粒子]]の影響を受けない(詳しい理由は不明だが、パレッス粒子の効果、レイの感情を『知らない』という設定を考えればそもそもパレッス粒子による極度のリラックス状態による堕落へ至るための前提要素である『闘争本能やストレス』がレイには『まだ』ないためという可能性が高い)ため、パレッス粒子の影響を受けるシナリオでは[[バーチャロイド]]や[[鋼鉄ジーグ]]と共に主力となる。
+
:[[バリア|広域バリア]]になった[[A.T.フィールド]]や長射程の単体攻撃中心の武器構成など、小隊員および[[援護攻撃]]役など支援向きの機体だが、[[綾波レイ|レイ]]は援護攻撃を覚えていないのが残念なところ。また、レイは[[パレッス粒子]]の影響を受けないため、パレッス粒子の影響を受けるシナリオでは役に立つ。
+
:一度だけ[[渚カヲル]]がレイから借りて乗り込む。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
122行目:
123行目:
;N2爆雷 / N2地雷
;N2爆雷 / N2地雷
:[[第14使徒ゼルエル]]戦での捨て身の攻撃を再現した武装。
:[[第14使徒ゼルエル]]戦での捨て身の攻撃を再現した武装。
−
:SRWにおいては[[マップ兵器]]扱い。使用しても[[自爆|零号機が撃破されることはない]]。
+
:SRWにおいては[[マップ兵器]]扱い。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では範囲が広めの[[格闘]]武器、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では範囲の狭いP属性の[[射撃]]武器となっている。使用しても[[自爆|零号機が撃破されることはない]]。
−
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]ではMAP兵器としての範囲は広めの[[格闘]]属性。第3次αでは範囲は狭いがP属性で使い勝手がいい[[射撃]]属性となっている。
:新劇場版設定では代わりに大型ミサイルを抱えていたが、そちらはSRW未採用。
:新劇場版設定では代わりに大型ミサイルを抱えていたが、そちらはSRW未採用。
;ガトリング砲
;ガトリング砲