35行目:
35行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
:初参戦。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。
:初参戦。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。
:[[ファラ・グリフォン|ファラ]]やカテジナと違い、顔グラフィックはマスクを付けた1種類しか存在しない。故に[[宇宙]]でもマスク顔で登場する。
:[[ファラ・グリフォン|ファラ]]やカテジナと違い、顔グラフィックはマスクを付けた1種類しか存在しない。故に[[宇宙]]でもマスク顔で登場する。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:最序盤から[[コンティオ]]に搭乗。素人同然でいきなり戦うウッソのことを考えてほしいものである。
:最序盤から[[コンティオ]]に搭乗。素人同然でいきなり戦うウッソのことを考えてほしいものである。
:その後は[[アドラステア]]、[[エンジェル・ハイロゥ]]落下後の最終戦では[[リグ・コンティオ]]に乗る。敵としては押しが弱いので、一撃で葬られることも。
:その後は[[アドラステア]]、[[エンジェル・ハイロゥ]]落下後の最終戦では[[リグ・コンティオ]]に乗る。敵としては押しが弱いので、一撃で葬られることも。
:ちなみに、最終戦でカテジナ撃墜前にクロノクルを落とすと、カテジナに[[奇跡]]がかかる。
:ちなみに、最終戦でカテジナ撃墜前にクロノクルを落とすと、カテジナに[[奇跡]]がかかる。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::[[オールドタイプ]]の中では一流と呼べる能力値だが、リグ・コンティオに乗るまで真価を発揮できないのが辛い。
::[[オールドタイプ]]の中では一流と呼べる能力値だが、リグ・コンティオに乗るまで真価を発揮できないのが辛い。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
:地上ルートだと序盤から戦う機会が多い。
:地上ルートだと序盤から戦う機会が多い。
:フラグを満たすと、なんと[[エンジェル・ハイロゥ]]戦後にカテジナと共に仲間にできる(乗機は[[リグ・コンティオ]])。能力は決して悪くないものの、[[集中]]も[[必中]]も覚えないため、回避が高い後半の敵相手には苦戦を強いられ、さらに[[ニュータイプ]]パイロットが多い中で数少ないオールドタイプのためファンネル搭載機が使えない。
:フラグを満たすと、なんと[[エンジェル・ハイロゥ]]戦後にカテジナと共に仲間にできる(乗機は[[リグ・コンティオ]])。能力は決して悪くないものの、[[集中]]も[[必中]]も覚えないため、回避が高い後半の敵相手には苦戦を強いられ、さらに[[ニュータイプ]]パイロットが多い中で数少ないオールドタイプのためファンネル搭載機が使えない。
55行目:
55行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
:概ねシナリオは再現されているが、原作よりは扱いが優遇されている。
:概ねシナリオは再現されているが、原作よりは扱いが優遇されている。
:[[リグ・コンティオ]]の強さと合わせて強敵の一人。[[ニュータイプ]]技能も持つ。シナリオ「狂気の力」では[[ゾンビ兵]]として蘇る。
:[[リグ・コンティオ]]の強さと合わせて強敵の一人。[[ニュータイプ]]技能も持つ。シナリオ「狂気の力」では[[ゾンビ兵]]として蘇る。
:本作から声が入ったが、以降新録をする事なく檀臣幸氏が2013年10月に死去したため、当作品が最初で最後のスパロボ参加となった。
:本作から声が入ったが、以降新録をする事なく檀臣幸氏が2013年10月に死去したため、当作品が最初で最後のスパロボ参加となった。
−
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
::フリーバトルに登場。
::フリーバトルに登場。
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:SRサポートユニット。
:SRサポートユニット。