差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
101 バイト除去 、 2020年7月18日 (土) 22:32
編集の要約なし
17行目: 17行目:     
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
基本的に『逆襲のシャア』の再現が行われる時は「各スーパーロボット達も協力して押し返す」という展開になる事が多いが、'''そもそもこいつらがいて破壊できないわけないだろう'''というロボット達の参戦によって、普通に破壊されてしまうケースも存在する。一方でそういった機体が参戦している場合、'''破壊してはならない状況'''に陥り押し返さざるを得ない展開になったりする。
+
基本的に『逆襲のシャア』の再現が行われる時は「各スーパーロボット達も協力して押し返す」という展開になる事が多いが、'''そもそもこいつらがいて破壊できないわけないだろう'''というロボット達の参戦によって、普通に破壊されてしまうケースも存在する。一方でそういった機体が参戦している場合、破壊してはならない状況に陥り押し返さざるを得ない展開になったりする。ちなみに、アクシズを破壊する作品では[[シャア・アズナブル|シャア]]が自軍側に回っている。
ちなみに、アクシズを破壊する作品では、'''[[シャア・アズナブル|シャア]]が自軍側に回っている'''。
     −
また、原作では[[ブライト・ノア|ブライト]]等が直接アクシズに乗り込み内部工作によって爆破することで半分に割った内の後部部分が爆破の勢いと地球の引力に引かれ落下する危機に陥ることになるが、スパロボではこの内部工作自体無かったことになるケースが多く、その場合は'''アクシズがそのまま落下する事になる'''。
+
また、原作では[[ブライト・ノア|ブライト]]等が直接アクシズに乗り込み内部工作によって爆破することで半分に割った内の後部部分が爆破の勢いと地球の引力に引かれ落下する危機に陥ることになるが、スパロボではこの内部工作自体無かったことになるケースが多く、その場合はアクシズがそのまま落下する事になる。
    
『ガンダムΖΖ』におけるモウサをコア3に衝突させ消滅させる再現は未だに行われておらず、SRWに登場するアクシズは『Ζガンダム』~『ガンダムΖΖ』が参戦する場合は大体モウサが付いたままになっている。
 
『ガンダムΖΖ』におけるモウサをコア3に衝突させ消滅させる再現は未だに行われておらず、SRWに登場するアクシズは『Ζガンダム』~『ガンダムΖΖ』が参戦する場合は大体モウサが付いたままになっている。
42行目: 41行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:[[ネオ・ジオン]]の拠点扱いは今作でも同じだが、今回はそれと同時に'''[[特異点|大特異点]]'''という扱い。'''「どこかの世界でアクシズが落下し、それをきっかけとして[[新世時空震動]]が起きた」という設定'''。終盤、シャアが落下直前の状況を垣間見た[[黒の英知]]を元に時空修復のために再現しようとするが、[[フル・フロンタル|フロンタル]]によってアースノイドの粛清のために落とされることとなる。
+
:[[ネオ・ジオン]]の拠点扱いは今作でも同じだが、今回はそれと同時に'''[[特異点|大特異点]]'''という扱い。どこかの世界でアクシズが落下し、それをきっかけとして[[新世時空震動]]が起きたという設定。終盤、シャアが落下直前の状況を垣間見た[[黒の英知]]を元に時空修復のために再現しようとするが、[[フル・フロンタル|フロンタル]]によってアースノイドの粛清のために落とされることとなる。
:[[Z-BLUE]]にはこの程度の小惑星は設定上簡単に砕けるロボットが多数存在しているが、今作のアクシズは大特異点故に破壊すると次元修復が不可能になる為破壊できず'''(「壊す方が楽だ」と言われる始末)'''、加えて[[ガドライト・メオンサム|ガドライト]]の手によってアクシズの落下スピードが上がってしまっている為、原作以上に対処が厳しくなっている。
+
:[[Z-BLUE]]にはこの程度の小惑星は設定上簡単に砕けるロボットが多数存在しているが、今作のアクシズは大特異点故に破壊すると次元修復が不可能になる為破壊できず(「壊す方が楽だ」と言われる始末)、加えて[[ガドライト・メオンサム|ガドライト]]の手によってアクシズの落下スピードが上がってしまっている為、原作以上に対処が厳しくなっている。
:最終的にはZ-BLUEの総力をもって押し止められている間に[[アースノイド]]、[[スペースノイド]]といった垣根を越えた人々の協力と想いにより時空修復は成功し、役目を終えたアクシズも崩壊している。下手をすれば'''原作以上に重要な存在'''となっており、オープニングムービーで描かれるのもここを舞台とした防衛戦である。
+
:最終的にはZ-BLUEの総力をもって押し止められている間に[[アースノイド]]、[[スペースノイド]]といった垣根を越えた人々の協力と想いにより時空修復は成功し、役目を終えたアクシズも崩壊している。下手をすれば原作以上に重要な存在となっており、オープニングムービーで描かれるのもここを舞台とした防衛戦である。
 
:なお事実上、原作におけるシャアの役回りをフロンタルが担った形になるが、原作終盤の[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[シャア・アズナブル|シャア]]の言い争いは別のステージで再現されている。
 
:なお事実上、原作におけるシャアの役回りをフロンタルが担った形になるが、原作終盤の[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[シャア・アズナブル|シャア]]の言い争いは別のステージで再現されている。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
53行目: 52行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:シーン5「宇宙決着編」のシナリオ「サイレント・ヴォイス」の舞台となっている。また、終盤で[[ドン・ザウサー]]と[[コロス]]がアクシズを[[地球]]に落下させようとする。
 
:シーン5「宇宙決着編」のシナリオ「サイレント・ヴォイス」の舞台となっている。また、終盤で[[ドン・ザウサー]]と[[コロス]]がアクシズを[[地球]]に落下させようとする。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇]]
 
:フラグによりラストが『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』の再現となる。
 
:フラグによりラストが『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』の再現となる。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
66行目: 65行目:  
:5年前の世界では原作通りハマーン率いるネオ・ジオンの拠点だが、リリーナとの会談の場所として登場するだけで戦闘はない。歴史が改変されたエンディングでは、平和的なコロニー連合国家となったネオ・ジオンの初代大統領の就任式典のパレードが行われることになった。
 
:5年前の世界では原作通りハマーン率いるネオ・ジオンの拠点だが、リリーナとの会談の場所として登場するだけで戦闘はない。歴史が改変されたエンディングでは、平和的なコロニー連合国家となったネオ・ジオンの初代大統領の就任式典のパレードが行われることになった。
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:'''プロローグであっさり地球に落下する…'''が、落着前に'''「地球消滅」の余波で崩壊した'''。
+
:プロローグで地球に落下するが、落着前に「地球消滅」の余波で崩壊する。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:今作では『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』のみの参戦なので、話題に挙がるのみ。
 
:今作では『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』のみの参戦なので、話題に挙がるのみ。
85行目: 84行目:  
:その後シャア率いるネオ・ジオンがアクシズ落下作戦を実行する際に、[[デビルガンダム]]と[[合体]]して'''[[デビルアクシズ]]'''というオリジナルの敵となる。
 
:その後シャア率いるネオ・ジオンがアクシズ落下作戦を実行する際に、[[デビルガンダム]]と[[合体]]して'''[[デビルアクシズ]]'''というオリジナルの敵となる。
 
:デビルアクシズ内部に突入しコアを撃破して元のアクシズに戻っても依然として落下コースを取っており、再び突入して原作通りに内部工作で爆破することになる。条件を満たすと原作通り後部部分が落下しそうになり、それをνガンダム一機で押し返したあと、スーパーロボット達がνガンダムを救出するという展開になる。条件を満たせない場合は爆破だけで落下コースから外れる。
 
:デビルアクシズ内部に突入しコアを撃破して元のアクシズに戻っても依然として落下コースを取っており、再び突入して原作通りに内部工作で爆破することになる。条件を満たすと原作通り後部部分が落下しそうになり、それをνガンダム一機で押し返したあと、スーパーロボット達がνガンダムを救出するという展開になる。条件を満たせない場合は爆破だけで落下コースから外れる。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
  −
:ハマーン率いるネオ・ジオンの拠点として登場するがネオ・ジオンとの決着後、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]によるアクシズ落下阻止の切り札として'''[[アンゴル=モア]]の「ハルマゲドン1分の1」で破壊される'''という驚愕の展開に。
   
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:[[ネオ・ジオン]]の拠点として登場するが、アクシズ落下作戦を行っているのは[[シャア・アズナブル|シャア]]…ではなく[[ハマーン・カーン|ハマーン]]である(というより、シャア一派は[[カイルス]]に協力するために離反した)。後にハマーンが投降するや否や[[グレミー・トト|グレミー]]一派が台頭し、地球に落とそうとする。
 
:[[ネオ・ジオン]]の拠点として登場するが、アクシズ落下作戦を行っているのは[[シャア・アズナブル|シャア]]…ではなく[[ハマーン・カーン|ハマーン]]である(というより、シャア一派は[[カイルス]]に協力するために離反した)。後にハマーンが投降するや否や[[グレミー・トト|グレミー]]一派が台頭し、地球に落とそうとする。
 
:その後、落下を阻止するために'''アクシズそのものと戦闘する'''コトとなる。最終的には[[カイルス]]の総攻撃によって完全に破壊された。
 
:その後、落下を阻止するために'''アクシズそのものと戦闘する'''コトとなる。最終的には[[カイルス]]の総攻撃によって完全に破壊された。
 +
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 +
:ハマーン率いるネオ・ジオンの拠点として登場するがネオ・ジオンとの決着後、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]によるアクシズ落下阻止の切り札として'''[[アンゴル=モア]]の「ハルマゲドン1分の1」で破壊される'''という驚愕の展開に。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
:2019年11月のイベント「メビウスの宇宙」のマップ背景として登場。
 
:2019年11月のイベント「メビウスの宇宙」のマップ背景として登場。
96行目: 95行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;落下
 
;落下
:『CC』で使用。'''もはや武装や必殺技と言っていいかわからない'''が、戦闘時でこの武装名(?)で使用してくるのでここに記載する。<br>味方全体に致命的なダメージを与える実質戦闘終了技。レイドボス形式なのでプレイヤーは落下される前に最大火力を叩きこむ必要があった。
+
:『CC』で使用。'''もはや武装や必殺技と言っていいかわからない'''が、戦闘時でこの武装名(?)で使用する。
 +
:味方全体に致命的なダメージを与える実質戦闘終了技。レイドボス形式なのでプレイヤーは落下される前に最大火力を叩きこむ必要があった。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
104行目: 104行目:  
:デビルガンダムの[[DG細胞]]と融合した小惑星アクシズの姿。スパロボシリーズにおける驚愕のクロスオーバーの一つ。
 
:デビルガンダムの[[DG細胞]]と融合した小惑星アクシズの姿。スパロボシリーズにおける驚愕のクロスオーバーの一つ。
 
;[[ソレスタルビーイング (劇中劇)]]
 
;[[ソレスタルビーイング (劇中劇)]]
:パロディの一環としてアクシズを左右反転させた小惑星が背景に登場している。ちなみに、'''『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では実際にアクシズ落下作戦の顛末が映画内で再現されたらしい'''。
+
:パロディの一環としてアクシズを左右反転させた小惑星が背景に登場している。ちなみに、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では実際にアクシズ落下作戦の顛末が映画内で再現されたらしい。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[ロンド・ベル隊]]が行った「[[地球]]への落下コースをたどる小惑星に直接乗り込み、その内部で爆破・破壊させる」手法は、映画『ディープ・インパクト』および映画『アルマゲドン』でも描かれている。
+
*[[ロンド・ベル隊]]が行った、[[地球]]への落下コースをたどる小惑星に直接乗り込み、その内部で爆破・破壊させる手法は、映画『ディープ・インパクト』および映画『アルマゲドン』でも描かれている。
 
**しかも、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』(1988年)の方が、『ディープ・インパクト』(1998年)および『アルマゲドン』(1998年)より10年前も先に行っている。
 
**しかも、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』(1988年)の方が、『ディープ・インパクト』(1998年)および『アルマゲドン』(1998年)より10年前も先に行っている。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:アクシズ‎]]
+
*[[GUNDAM:アクシズ]]
    
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
10,732

回編集

案内メニュー