141行目:
141行目:
:マサキの章シナリオ「コーラルキャニオン再び」で本格的に登場。リィナが人質に取られてしまった為、最初は[[シーブック・アノー|シーブック]]の[[ガンダムF91]]共々敵ユニットであるが、しばらくするとリィナが奪還され味方に加わる。今作ではハイメガキャノンが[[ビーム兵器]]になった為、[[オーラバリア]]や[[ビーム吸収]]を持った相手には手も足も出ない。燃費は改善されEN改造すれば2発撃てるようになった。進行次第では終盤に先行部隊としてジュドーに強制乗り換えで出撃させられるステージがあるが、この時ジュドー以外のパイロットがZZに乗っているとそのキャラは最終面に出撃できなくなってしまうので注意。F91をジュドーに取られがちなシーブックや[[幸運]]持ちの[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]などが被害に合いやすい。
:マサキの章シナリオ「コーラルキャニオン再び」で本格的に登場。リィナが人質に取られてしまった為、最初は[[シーブック・アノー|シーブック]]の[[ガンダムF91]]共々敵ユニットであるが、しばらくするとリィナが奪還され味方に加わる。今作ではハイメガキャノンが[[ビーム兵器]]になった為、[[オーラバリア]]や[[ビーム吸収]]を持った相手には手も足も出ない。燃費は改善されEN改造すれば2発撃てるようになった。進行次第では終盤に先行部隊としてジュドーに強制乗り換えで出撃させられるステージがあるが、この時ジュドー以外のパイロットがZZに乗っているとそのキャラは最終面に出撃できなくなってしまうので注意。F91をジュドーに取られがちなシーブックや[[幸運]]持ちの[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]などが被害に合いやすい。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
−
:シナリオ「強襲! 阻止限界点」で登場。ちなみにここでジュドーの[[レベル]]をあえて上げず、次のシナリオ「ロンデニオン」の3ターン目に出現する[[ポセイダル軍]]の[[ヘビーメタル]]をハイメガキャノンで一掃すれば一気に[[2回行動]]可能になる。今回はハイメガキャノンの範囲がとてつもなく広く、資金稼ぎにおける重要ユニットであり、[[ガンダム試作2号機|GP-02A]]を除けばMSの中では最も強力である。使いこなせば、[[オーラバトラー]]をも上回る戦果を期待出来る。[[ビームコート]]も装備された。今作のジュドーは[[幸運]]を持っていないので、アムロやルーら終盤の部隊分けで共に行動する幸運持ちのパイロットを乗せると、レベルや資金を稼ぎやすくなる。ただ、リアル系は条件次第で終盤の分岐にジュドーがZZで強制出撃となるので注意が必要となる。
+
:中盤のシナリオ「強襲! 阻止限界点」でジュドーが乗り初登場。ちなみにここでジュドーの[[レベル]]をあえて上げず、次のシナリオ「ロンデニオン」の3ターン目に出現する[[ポセイダル軍]]の[[ヘビーメタル]]をハイメガキャノンで一掃すれば一気に[[2回行動]]可能になる。
+
:今回はハイメガキャノンの範囲がとてつもなく広く、資金稼ぎにおける重要ユニットであり、[[ガンダム試作2号機|GP-02A]]を除けばMSの中では最も強力である。ENを改造すれば無補給で2回まで撃てるのも強み。使いこなせば、[[オーラバトラー]]をも上回る戦果を期待出来る。
+
:今作のジュドーは幸運を持っていないので、アムロやルーら終盤の部隊分けで共に行動する幸運持ちのパイロットを乗せると、レベルや資金を稼ぎやすくなる。ただしリアル系ルートでは条件次第で終盤の分岐にジュドーがZZで強制出撃となるので注意が必要となる。
+
:なおフルアーマーZZの設定から流用したのか[[ビームコート]]も装備されたが、本作の仕様ゆえに入手時ではあまり頼りにはできない。
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
:ジュドーは早期に登場するが本機は本編未登場。[[カラオケモード]]には登場する。
:ジュドーは早期に登場するが本機は本編未登場。[[カラオケモード]]には登場する。
245行目:
248行目:
=== 関連作品 ===
=== 関連作品 ===
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
−
:修理中なので名前のみの登場。ZZシールドも登場している。ちなみにハイメガキャノンが[[νガンダム]]の最強技である。
+
:アムロ用の防具として「ZZシールド」が登場しているほか、ハイメガキャノンが[[νガンダム]]の最強技としても登場する。
+
:しかし肝心のZZ本体は、修理中であり名前しか登場しない。
=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
401行目:
405行目:
*ΖΖガンダムは番組タイトルを担う主人公メカなのだが、'''番組のアイキャッチは全話全て主人公の[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]がΖΖへ[[乗り換え]]る前の搭乗機体[[Ζガンダム]]'''になっており、ΖΖが登場してもそのままだった。
*ΖΖガンダムは番組タイトルを担う主人公メカなのだが、'''番組のアイキャッチは全話全て主人公の[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]がΖΖへ[[乗り換え]]る前の搭乗機体[[Ζガンダム]]'''になっており、ΖΖが登場してもそのままだった。
**『機動戦士ガンダムΖΖ』のBlu-ray版の映像特典では、ΖΖがアイキャッチになっている。
**『機動戦士ガンダムΖΖ』のBlu-ray版の映像特典では、ΖΖがアイキャッチになっている。
−
*『ヒーロー戦記』『ガイアセイバー』『リアルロボット戦線』といったスパロボ関連作品では、原作番組自体は参戦しているのに本機は登場しないという謎の扱いを受けている。
+
*『ヒーロー戦記』『ガイアセイバー』『[[リアルロボット戦線]]』といったスパロボ関連作品では、原作番組自体は参戦しているのに本機は登場しないという謎の扱いを受けている。
*[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダムΖΖ』では、[[キュベレイ]]との最終決戦時にパワーダウンを起こしており<ref>アニメ版では上述のように活躍したハイ・メガ・キャノンもその結果本来の威力とは程遠い火力になってしまっている。</ref>ほぼ相討ちの状態で決着している。またコア・トップ、コア・ベースが共に大破した為、コア・ファイターの状態で[[ネェル・アーガマ]]に帰艦している。
*[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダムΖΖ』では、[[キュベレイ]]との最終決戦時にパワーダウンを起こしており<ref>アニメ版では上述のように活躍したハイ・メガ・キャノンもその結果本来の威力とは程遠い火力になってしまっている。</ref>ほぼ相討ちの状態で決着している。またコア・トップ、コア・ベースが共に大破した為、コア・ファイターの状態で[[ネェル・アーガマ]]に帰艦している。