26行目:
26行目:
『[[第4次スーパーロボット大戦S]]』に続いて制作された[[プレイステーション]]向けスパロボ作品で、同プラットフォーム用としては初となる完全新作タイトル。ストーリーは本作のみで完結する(ただし後述するように続編の構想は存在していた)。
『[[第4次スーパーロボット大戦S]]』に続いて制作された[[プレイステーション]]向けスパロボ作品で、同プラットフォーム用としては初となる完全新作タイトル。ストーリーは本作のみで完結する(ただし後述するように続編の構想は存在していた)。
−
最大の特徴として、版権スパロボでは初めて機体グラフィックにリアル頭身を採用した点が挙げられる(バンプレストオリジナルでは『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』が先んじて採用)。『電撃ホビーマガジン』の連載によると、当時の版権事情ではこの仕様は特例中の特例であったとのこと。カットイン演出もリアル頭身となっており、後の作品で「リアル頭身カットイン」として採用されることとなる。
+
最大の特徴として、版権スパロボでは初めて機体グラフィックにリアル頭身を採用した点が挙げられる(バンプレストオリジナルでは『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』が先んじて採用)。当時の版権事情ではこの仕様は快挙と言える事例であったとのこと<ref>『[[電撃スパロボ!]] Vol.1』101頁。</ref>。カットイン演出もリアル頭身となっており、後の作品で「リアル頭身カットイン」として採用されることとなる。
戦闘シーンでのフルボイス化を初めて実現した作品でもある。ただし、本作では担当[[声優]]が現役でありながら、[[代役]]声優が起用されているキャラクターも多い。
戦闘シーンでのフルボイス化を初めて実現した作品でもある。ただし、本作では担当[[声優]]が現役でありながら、[[代役]]声優が起用されているキャラクターも多い。
265行目:
265行目:
構成にマジンガーシリーズ並びにゲッターロボシリーズが入っていないため、仮に制作されていたら『[[スーパーロボット大戦J|J]]』より前に[[御三家]]が無くなっていたと思われる。
構成にマジンガーシリーズ並びにゲッターロボシリーズが入っていないため、仮に制作されていたら『[[スーパーロボット大戦J|J]]』より前に[[御三家]]が無くなっていたと思われる。
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==