45行目:
45行目:
[[ガンダムシリーズ]]の一作であり、過去に「厄祭戦」と呼ばれる大規模な戦乱が起きた世界を舞台に、テラフォーミング化された[[火星]]で暮らす少年兵や孤児達の物語を描く。「少年キャラクター達によるドラマ性の高いストーリー」と「戦いを通じて段階的に進化していくガンダム」が作品テーマとして掲げられている。分割2期構成で、2015年から2016年にかけて第1期が、2016年から2017年にかけて第2期が放映された。視聴者からの通称は『'''鉄血'''』『'''オルフェンズ'''』『'''鉄オル'''』等。なお、タイトルの「オルフェンズ」とは[[英語]]で「孤児(達)」<ref>『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』に登場する遺跡「[[オルファン]]」(Orphan)もまた、同じ意味である。</ref>を意味する。
[[ガンダムシリーズ]]の一作であり、過去に「厄祭戦」と呼ばれる大規模な戦乱が起きた世界を舞台に、テラフォーミング化された[[火星]]で暮らす少年兵や孤児達の物語を描く。「少年キャラクター達によるドラマ性の高いストーリー」と「戦いを通じて段階的に進化していくガンダム」が作品テーマとして掲げられている。分割2期構成で、2015年から2016年にかけて第1期が、2016年から2017年にかけて第2期が放映された。視聴者からの通称は『'''鉄血'''』『'''オルフェンズ'''』『'''鉄オル'''』等。なお、タイトルの「オルフェンズ」とは[[英語]]で「孤児(達)」<ref>『[[ブレンパワード (TV)|ブレンパワード]]』に登場する遺跡「[[オルファン]]」(Orphan)もまた、同じ意味である。</ref>を意味する。
−
本作に登場する人型機動兵器([[モビルスーツ]])はこれまでのガンダム作品と比較してかなり強固に描かれており、武装もビーム兵器が主体ではなく、ほぼ全てに実体弾や実体剣、鈍器等が用いられている<ref>これは長井監督の意向も多分に含まれている。</ref>。また、いわゆるヤクザやマフィアのような「任侠物」の要素も取り入れられており、[[暗殺]]や謀殺も多く描写されている。こういった作風の為、戦闘では[[ヘレン・ジャクソン|コックピットを潰されて圧死するパイロット]]の描写が度々あり<ref>一方で「撃墜された機体が爆発を起こす」というロボットアニメにおける定番の演出はあまり行われない</ref>、ある人物の回想で[[アンジェロ・ザウパー|義父から性的虐待を受けていた]]事後や[[キラ・ヤマト|性行為の暗喩]]、自殺等の場面がある等、性や暴力に関し、全日帯の地上波アニメとしては少々過激とも思える表現が見られる<ref>もっとも、2000年代以降のMBS制作アニメは全体的にそういった傾向が強く、特に本作の放送枠であった「日5」の前身である「土6」においては[[機動戦士ガンダムSEED|BPOに多くの苦情が寄せられる]]事も珍しくない程であった。</ref>。作品の構想自体は『[[機動戦士ガンダムAGE]]』より以前に企画されていた事が長井監督により語られており、同時に本作のモチーフとなったものが幕末に活躍した[[江戸時代#新選組|新選組]]である事も明かされている。そのため、シナリオ・登場人物・組織等に[[銀河烈風バクシンガー|新選組の要素が取り入れられている]]。
+
本作に登場する人型機動兵器([[モビルスーツ]])はこれまでのガンダム作品と比較してかなり強固に描かれており、武装もビーム兵器が主体ではなく、ほぼ全てに実体弾や実体剣、鈍器等が用いられている<ref>これは長井龍雪監督の意向も多分に含まれている。</ref>。また、いわゆるヤクザやマフィアのような「任侠物」の要素も取り入れられており、[[暗殺]]や謀殺も多く描写されている。こういった作風の為、戦闘では[[ヘレン・ジャクソン|コックピットを潰されて圧死するパイロット]]の描写が度々あり<ref>一方で「撃墜された機体が爆発を起こす」というロボットアニメにおける定番の演出はあまり行われない</ref>、ある人物の回想で[[アンジェロ・ザウパー|義父から性的虐待を受けていた]]事後や[[キラ・ヤマト|性行為の暗喩]]、自殺等の場面がある等、性や暴力の描写に関し、全日帯の地上波アニメとしては少々過激とも思える表現が見られる<ref>もっとも、2000年代以降のMBS制作アニメは全体的にそういった傾向が強く、特に本作の放送枠であった「日5」の前身である「土6」においては[[機動戦士ガンダムSEED|BPOに多くの苦情が寄せられる]]事も珍しくない程であった。</ref>。作品の構想自体は『[[機動戦士ガンダムAGE]]』より以前に企画されていた事が長井監督により語られており、同時に本作のモチーフとなったものが幕末に活躍した[[江戸時代#新選組|新選組]]である事も明かされている。そのため、シナリオ・登場人物・組織等に[[銀河烈風バクシンガー|新選組の要素が取り入れられている]]。
公式[[外伝]]作品としては[[月]]周辺のコロニーを舞台とした『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼(げっこう)』や、テレビシリーズ終了後に発表されたファーストシーズン・セカンドシーズン間の空白期間における[[金星|金星圏]]での出来事を描く[[コンピュータゲーム|アプリゲーム]]『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』が存在する。
公式[[外伝]]作品としては[[月]]周辺のコロニーを舞台とした『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼(げっこう)』や、テレビシリーズ終了後に発表されたファーストシーズン・セカンドシーズン間の空白期間における[[金星|金星圏]]での出来事を描く[[コンピュータゲーム|アプリゲーム]]『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』が存在する。
== ストーリー ==
== ストーリー ==
−
P.D.323年、かつての大戦から300年が経過した現在、治安維持組織[[ギャラルホルン]]の監視の下、地球は4つの経済圏に分割統治されていた。一方、地球から遠く離れた火星もギャラルホルン火星支部の監視下で地球の食い物とされ、貧困が蔓延していた。
+
P.D.323年、かつての大戦から300年が経過した現在、治安維持組織[[ギャラルホルン]]の監視の下、[[地球]]は四つの経済圏に分割統治されていた。一方、地球から遠く離れた[[火星]]もギャラルホルン火星支部の監視下で地球の食い物とされ、貧困が蔓延していた。
ある日、火星の民間警備会社CGSは火星独立運動を主導する少女の[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]を地球へ送り届けるという依頼を受ける。クーデリアをよく思わぬギャラルホルンはCGSに対して攻撃を開始。CGSの非正規少年兵で構成された参番組は正規兵である大人達に切り捨てられてしまう。この状況を打破すべく、リーダーである[[オルガ・イツカ]]は幼馴染の少年兵、[[三日月・オーガス]]にCGS基地の動力炉として使われていた厄祭戦時代のMS[[ガンダム・バルバトス]]を起動させ、ギャラルホルンを退ける。
ある日、火星の民間警備会社CGSは火星独立運動を主導する少女の[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]を地球へ送り届けるという依頼を受ける。クーデリアをよく思わぬギャラルホルンはCGSに対して攻撃を開始。CGSの非正規少年兵で構成された参番組は正規兵である大人達に切り捨てられてしまう。この状況を打破すべく、リーダーである[[オルガ・イツカ]]は幼馴染の少年兵、[[三日月・オーガス]]にCGS基地の動力炉として使われていた厄祭戦時代のMS[[ガンダム・バルバトス]]を起動させ、ギャラルホルンを退ける。
−
この後、のうのうと戻ってきた大人達を粛清した参番組はオルガ主導の下、CGSを再編。名を「決して散らない鉄の華」の[[鉄華団]]と改め、クーデリアの護衛を続行。地球への航海を始める。
+
この後、のうのうと戻ってきた大人達を粛清した参番組はオルガ主導の下、CGSを再編。名を'''「決して散らない鉄の華」'''の意味を持つ'''[[鉄華団]]'''と改め、クーデリアの護衛を続行。地球への航海を始める。
== 登場人物 ==
== 登場人物 ==
63行目:
63行目:
:本作の[[主人公]]。寡黙な少年兵。オルガの幼馴染でもある。
:本作の[[主人公]]。寡黙な少年兵。オルガの幼馴染でもある。
;[[オルガ・イツカ]]
;[[オルガ・イツカ]]
−
:本作のもう1人の主人公。CGS参番組のリーダーを経て、鉄華団の団長になる。
+
:本作のもう一人の主人公。CGS参番組のリーダーを経て、鉄華団の団長になる。
;[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]
;[[クーデリア・藍那・バーンスタイン]]
:本作の[[ヒロイン]]。火星のクリュセ独立自治区の首相の娘。
:本作の[[ヒロイン]]。火星のクリュセ独立自治区の首相の娘。
;[[アトラ・ミクスタ]]
;[[アトラ・ミクスタ]]
−
:本作のもう1人のヒロイン。雑貨屋で働いていたが後に鉄華団の炊事係に。
+
:本作のもう一人のヒロイン。雑貨屋で働いていたが、後に鉄華団の炊事係に。
=== 鉄華団 ===
=== 鉄華団 ===
;[[ビスケット・グリフォン]]
;[[ビスケット・グリフォン]]
−
:オルガの参謀で鉄華団の頭脳役。
+
:オルガの参謀で、鉄華団の頭脳役。
;[[ユージン・セブンスターク]]
;[[ユージン・セブンスターク]]
−
:鉄華団のサブリーダー。
+
:鉄華団の副団長。
;[[昭弘・アルトランド]]
;[[昭弘・アルトランド]]
:ヒューマンデブリ組のリーダー。
:ヒューマンデブリ組のリーダー。
81行目:
81行目:
:年少組の子供達のリーダー。
:年少組の子供達のリーダー。
;ライド・マッス
;ライド・マッス
−
:年少組の1人。
+
:年少組の一人。
;ヤマギ・ギルマトン
;ヤマギ・ギルマトン
−
:年少組の1人。
+
:年少組の一人。
;チャド・チャダーン
;チャド・チャダーン
−
:ヒューマンデブリの1人。
+
:ヒューマンデブリの一人。
;ダンテ・モグロ
;ダンテ・モグロ
−
:ヒューマンデブリの1人。
+
:ヒューマンデブリの一人。
;ハッシュ・ミディ
;ハッシュ・ミディ
−
:第2期からの新団員の1人。
+
:第2期からの新団員の一人。
;ザック・ロウ
;ザック・ロウ
−
:第2期からの新団員の1人。
+
:第2期からの新団員の一人。
;デイン・ウハイ
;デイン・ウハイ
−
:第2期からの新団員の1人。
+
:第2期からの新団員の一人。
;デクスター・キュラスター
;デクスター・キュラスター
:元CGSの経理係。
:元CGSの経理係。
;[[ナディ・雪之丞・カッサパ]]
;[[ナディ・雪之丞・カッサパ]]
−
:元CGSの整備士。
+
:元CGSの[[科学者・技術者|整備士]]。
;メリビット・ステープルトン
;メリビット・ステープルトン
−
:テイワズからのアドバイザー。
+
:テイワズからのアドバイザー。会計能力および[[医療・病障害|医療技術]]を持っている。
;ラディーチェ・リロト
;ラディーチェ・リロト
:テイワズからの監査役。
:テイワズからの監査役。
105行目:
105行目:
=== CGS ===
=== CGS ===
;マルバ・アーケイ
;マルバ・アーケイ
−
:CGSの社長。
+
:CGSの[[社長]]。
;ハエダ・グンネル
;ハエダ・グンネル
:一軍の隊長。
:一軍の隊長。
232行目:
232行目:
=== 鉄華団の兵器 ===
=== 鉄華団の兵器 ===
;[[ガンダム・バルバトス]]
;[[ガンダム・バルバトス]]
−
:本作の主役機。悪魔の名前を冠しているように、禍々しい生物的なデザインが特徴。
+
:本作の主役機。[[天使・悪魔|悪魔]]の名前を冠しているように、禍々しい生物的なデザインが特徴。
:;ガンダム・バルバトスルプス
:;ガンダム・バルバトスルプス
::バルバトスの改修機。
::バルバトスの改修機。
349行目:
349行目:
:「厄災戦」と誤表記される事が多いが、本作内での正規表記は「厄'''祭'''戦」である。注意したい。
:「厄災戦」と誤表記される事が多いが、本作内での正規表記は「厄'''祭'''戦」である。注意したい。
;CGS(クリュセ・ガード・セキュリティ)
;CGS(クリュセ・ガード・セキュリティ)
−
:火星のアーブラウ領クリュセ独立自治区を根城とする民間警備会社。一軍や参番組を部隊に持つ。ギャラルホルン襲撃時にオルガ達によって乗っ取られ、社長のマルバ・アーケイ達は追い出された。
+
:火星のアーブラウ領クリュセ独立自治区を根城とする民間警備会社。一軍や参番組を部隊に持つ。
+
:ギャラルホルン襲撃時にオルガ達によって乗っ取られ、[[社長]]のマルバ・アーケイ達は追い出された。
;[[鉄華団]](てっかだん)
;[[鉄華団]](てっかだん)
−
:オルガ達がCGSに対するクーデターを起こして設立した組織。名前は「決して散ることのない鉄の華」という意味で、オルガが名付けた。元CGSの社員やテイワズから派遣された人員も所属している。
+
:オルガ達がCGSに対するクーデターを起こして設立した組織。
+
:名前は'''「決して散ることのない鉄の華」'''という意味で、団長になったオルガが名付けた。元CGSの社員やテイワズから派遣された人員も所属している。
;クリュセ独立自治区
;クリュセ独立自治区
:火星に存在する都市で、地球の4大勢力のアーブラウの支配下にある。現在ではクリュセ首相の娘であるクーデリアを筆頭とした独立運動が盛んとなっている。
:火星に存在する都市で、地球の4大勢力のアーブラウの支配下にある。現在ではクリュセ首相の娘であるクーデリアを筆頭とした独立運動が盛んとなっている。
369行目:
371行目:
:フレーム種自体が機体種の識別点の一つとなっており、[[ガンダムタイプ]]である「ガンダム・フレーム」や、ギャラルホルン一般量産機用の「グレイズ・フレーム」、テイワズ運用機用の戦後製フレーム規格である「テイワズ・フレーム」、戦前から一般的に使われている「ロディ・フレーム」や「ヘキサ・フレーム」等がある。
:フレーム種自体が機体種の識別点の一つとなっており、[[ガンダムタイプ]]である「ガンダム・フレーム」や、ギャラルホルン一般量産機用の「グレイズ・フレーム」、テイワズ運用機用の戦後製フレーム規格である「テイワズ・フレーム」、戦前から一般的に使われている「ロディ・フレーム」や「ヘキサ・フレーム」等がある。
;[[モビルアーマー]]
;[[モビルアーマー]]
−
:厄祭戦の元凶と言われる無人機動兵器。「人間を殺すこと」に特化した兵器であり、行動パターンも人口密集地やモビルスーツの攻撃を優先している。
+
:「厄祭戦の元凶」と言われる無人機動兵器。「人間を殺すこと」に特化した兵器であり、行動パターンも人口密集地やモビルスーツの攻撃を優先している。
;エイハブ・リアクター
;エイハブ・リアクター
:本作の世界を支えるエネルギー機関。相転移炉の一種。MSの動力源でもあり、一機で街全体を賄う程の出力を持つ。ギャラルホルンによって技術は独占されている。
:本作の世界を支えるエネルギー機関。相転移炉の一種。MSの動力源でもあり、一機で街全体を賄う程の出力を持つ。ギャラルホルンによって技術は独占されている。
400行目:
402行目:
::歌:MISIA
::歌:MISIA
::第1クールED。
::第1クールED。
+
::余談であるが、MISIA氏はこの曲を2015年12月31日の『第66回NHK紅白歌合戦』にて歌っている。
:;「STEEL-鉄血の絆-」(第14話 - 第18話、第20話、第22話 - 第25話)
:;「STEEL-鉄血の絆-」(第14話 - 第18話、第20話、第22話 - 第25話)
::歌:TRUE
::歌:TRUE
416行目:
419行目:
== 各話リスト ==
== 各話リスト ==
+
'''サブタイトル名(の一部)に赤いフォントの文字が使用されている'''のが、印象的。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
526行目:
530行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*設定等に『[[機動戦士ガンダム00]]』とは対照的・対比的となる部分が散見されている。
+
*'''設定等に『[[機動戦士ガンダム00]]』とは対照的・対比的となる部分が散見されている'''。
**一番わかりやすい例は[[ガンダムタイプ|ガンダム]]の名に[[天使・悪魔|天使]]の名前を冠し[[GNドライヴ|オーバーテクノロジー]]を導入している『00』とは異なり、『鉄血』のガンダムは悪魔の名前を冠しロストテクノロジーで作られている。
**一番わかりやすい例は[[ガンダムタイプ|ガンダム]]の名に[[天使・悪魔|天使]]の名前を冠し[[GNドライヴ|オーバーテクノロジー]]を導入している『00』とは異なり、『鉄血』のガンダムは悪魔の名前を冠しロストテクノロジーで作られている。
*本作の主人公である[[三日月・オーガス]]をはじめ鉄華団メンバーの多くが身元不明の孤児達である故か、キャラクターの大半に明確な[[年齢]]が設定されていない。
*本作の主人公である[[三日月・オーガス]]をはじめ鉄華団メンバーの多くが身元不明の孤児達である故か、キャラクターの大半に明確な[[年齢]]が設定されていない。
*制作者曰く、映画『仁義なき戦い』シリーズの元になった事件「広島抗争」がモチーフになっているとの事。
*制作者曰く、映画『仁義なき戦い』シリーズの元になった事件「広島抗争」がモチーフになっているとの事。
−
*制作局であるMBSテレビの番組改編に伴い2017年3月期をもって「日5枠」が廃止<ref>その後のMBS制作の全国ネットアニメ枠は土曜早朝へ移行、TBS制作の全国ネットアニメ枠と統合し「アニメサタデー630」となったがそちらも2019年6月を以って廃枠となりMBS全国枠は金曜深夜の「スーパーアニメイズム」へと移行された。</ref>されたため、本作第2期が同アニメ枠の最終作となった。
+
*ガンダムシリーズ作品のタイトル名は概ね横書き表記になっているが、その中で'''『鉄血のオルフェンズ』のタイトル名は縦書き表記になっている'''。
+
*制作局であるMBSテレビの番組改編に伴い2017年3月期をもって「日5枠」が廃止<ref>その後のMBS制作の全国ネットアニメ枠は土曜早朝へ移行、TBS制作の全国ネットアニメ枠と統合し「アニメサタデー630」となったが、そちらも2019年6月を以って廃枠となり、MBS全国枠は金曜深夜の「スーパーアニメイズム」へと移行された。</ref>されたため、本作第2期が同アニメ枠の最終作となった。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==