差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
7 バイト除去 、 2019年6月20日 (木) 19:39
編集の要約なし
2行目: 2行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
2015年に『NX』のコードネームで開発が公表され、2016年10月に正式発表された任天堂の新型ゲーム機。
+
2015年に「NX」のコードネームで開発が公表され、2016年10月に正式発表された任天堂の新型ゲーム機。
    
最大の特徴は「据置型ゲーム機と携帯型ゲーム機の両立」をコンセプトとした点で、周辺機器の着脱式コントローラー「Joy-Con」や「Nintendo Switchドック」との組み合わせで据置・携帯両方のゲーム機のスタイルを取ることが可能となった(インタビュー等で任天堂は据置機として扱っている)。
 
最大の特徴は「据置型ゲーム機と携帯型ゲーム機の両立」をコンセプトとした点で、周辺機器の着脱式コントローラー「Joy-Con」や「Nintendo Switchドック」との組み合わせで据置・携帯両方のゲーム機のスタイルを取ることが可能となった(インタビュー等で任天堂は据置機として扱っている)。
8行目: 8行目:  
据置・携帯・省電力・省スペース・体感コントローラー・タッチパネル等と、[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]から[[Wii|Wii U]]、[[ゲームボーイ]]から[[ニンテンドー3DS]]までの任天堂ゲーム機の特徴を多く内包した設計思想となっており、任天堂がかつてより目標としていた「テレビに依存しない据え置きゲーム機」という理想を実現したハードと言える。
 
据置・携帯・省電力・省スペース・体感コントローラー・タッチパネル等と、[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]から[[Wii|Wii U]]、[[ゲームボーイ]]から[[ニンテンドー3DS]]までの任天堂ゲーム機の特徴を多く内包した設計思想となっており、任天堂がかつてより目標としていた「テレビに依存しない据え置きゲーム機」という理想を実現したハードと言える。
   −
任天堂の据え置きゲーム機としては初めて、NVIDIA社製アーキテクチャを採用している<ref>省電力統合型プロセッサ『NVIDIA Tegra X1』が搭載。モバイル型CPUで有りながら[[プレイステーション3]]や[[Xbox360]]の性能を上回る。</ref><ref>ゲームキューブ~Wii UまではAMD社製のアーキテクチャを使用。</ref>。従来の任天堂ゲーム機と異なる仕様から、本機は「Wii Uや3DSの後継機ではない」と位置づけられており、それぞれのプラットフォームへの後方互換性はなく<ref>双方のソフトの移植版が発売される事はある。</ref>、Wiiから続いていたゲームアーカイブ配信サービス「バーチャルコンソール」についても本機では非対応となった<ref>現時点では代替措置として、定額オンラインサービスである「Nintendo Switch ONLINE」にて、ファミリーコンピュータ用タイトルが加入者限定で無料配信されている。</ref>。
+
任天堂の据え置きゲーム機としては初めて、NVIDIA社製アーキテクチャを採用している<ref>省電力統合型プロセッサ「NVIDIA Tegra X1」が搭載。モバイル型CPUで有りながら[[プレイステーション3]]や[[Xbox360]]の性能を上回る。</ref><ref>ゲームキューブ~Wii UまではAMD社製のアーキテクチャを使用。</ref>。従来の任天堂ゲーム機と異なる仕様から、本機は「Wii Uや3DSの後継機ではない」と位置づけられており、それぞれのプラットフォームへの後方互換性はなく<ref>双方のソフトの移植版が発売される事はある。</ref>、Wiiから続いていたゲームアーカイブ配信サービス「バーチャルコンソール」についても本機では非対応となった<ref>現状においては代替措置として、定額オンラインサービスである「Nintendo Switch ONLINE」にて、ファミリーコンピュータ用タイトルが加入者限定で無料配信されている。</ref>。
   −
オクタコアスレッドのCPU、RAM容量4GB、HD~フルHD解像度の表示機能<ref>TVモードであればフルHD(1080p)まで、テーブルモード・携帯モードであればHD(720p)まで対応している。</ref>、6.2インチ液晶、静電容量式タッチパネル搭載の上、Wii Uや[[プレイステーション3]]を上回るスペックを持ち、更に携帯用モードであってもそれとほぼ遜色ない性能を発揮できるため、携帯用ゲーム機としては従来までの機種とは一線を画する性能を誇り、[[プレイステーション・ヴィータ]]生産終了後の新作の受け皿としても注目されている。
+
オクタコアスレッドのCPU、RAM容量4GB、HD~フルHD解像度の表示機能<ref>TVモードであればフルHD(1080p)まで、テーブルモード・携帯モードであればHD(720p)まで対応している。</ref>、6.2インチ液晶、静電容量式タッチパネル搭載の上、Wii Uや[[プレイステーション3]]を上回るスペックを持ち、更に携帯用モードであってもそれとほぼ遜色ない性能を発揮できるため、携帯用ゲーム機としては従来までの機種とは一線を画する性能を誇り、[[プレイステーション・ヴィータ]]生産終了後の新作の受け皿としても注目されている。スパロボシリーズにおいては2019年3月20日に『[[スーパーロボット大戦T]]』が[[プレイステーション4]]とのマルチタイトルとして発売された。
スパロボシリーズにおいては2019年3月20日に『[[スーパーロボット大戦T]]』が[[プレイステーション4]]とのマルチタイトルとして発売された。
     −
メディアはDSシリーズで実装されていたフラッシュROMカートリッジを採用、容量は8、16、32、64GB<ref>64GBは2019年以降に投入。最大容量128GBまで対応予定。</ref>で、本体保存メモリーの容量は32GBだが、拡張用の外部記録媒体はmicroSDカードが採用されている<ref>microSDXCカード2TBまで対応予定。</ref>為、ソフトのダウンロードにも対応している<ref>参考として『スパロボT』のプレミアムアニメソング&サウンドエディションであれば使用容量は5.5GB程度。</ref>。また、グラフィックAPIはDirectX12まで対応しているため、一部でプレイステーション4より効率化されたグラフィック処理を行う事が可能で、同機が対応していないH.265動画圧縮規格のデコード処理にも対応した。
+
メディアはDSシリーズで実装されていたフラッシュROMカートリッジを採用、容量は8・16・32・64GB<ref>64GBは2019年以降に投入。最大容量128GBまで対応予定。</ref>で、本体保存メモリーの容量は32GBだが、拡張用の外部記録媒体はmicroSDカードが採用されている<ref>microSDXCカード2TBまで対応予定。</ref>為、ソフトのダウンロードにも対応している<ref>参考として『T』のプレミアムアニメソング&サウンドエディションであれば使用容量は5.5GB程度。</ref>。また、グラフィックAPIはDirectX12まで対応しているため、一部でプレイステーション4より効率化されたグラフィック処理を行う事が可能で、同機が対応していないH.265動画圧縮規格のデコード処理にも対応した。
    
== 機能 ==
 
== 機能 ==
27行目: 26行目:  
:従来のコントローラ同様のグリップ形状のワイヤレスコントローラ。機能は基本的にJoy-Con二本分を集約したものだが、モーションIRカメラは非搭載となっている。また、USBケーブルで接続している際はNFC機能が使用できなくなる。
 
:従来のコントローラ同様のグリップ形状のワイヤレスコントローラ。機能は基本的にJoy-Con二本分を集約したものだが、モーションIRカメラは非搭載となっている。また、USBケーブルで接続している際はNFC機能が使用できなくなる。
 
;ファミリーコンピュータ コントローラー
 
;ファミリーコンピュータ コントローラー
:『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』配信ソフト向けにファミコンのコントローラーとほぼ同形状となったコントローラ。ボタンが少ないため『ファミコンOnline』専用となっており、このためか店頭販売は行われずマイニンテンドーストア専売となっている。
+
:「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」配信ソフト向けにファミコンのコントローラーとほぼ同形状となったコントローラ。ボタンが少ないため「ファミコンOnline」専用となっており、このためか店頭販売は行われずマイニンテンドーストア専売となっている。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

案内メニュー