64行目:
64行目:
:高い攻撃力を持ち真ドラゴン再入手まで使っていけるが、[[変形]]や[[オープンゲット]]ができない。何故か原作で共闘している[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]とは無いのに、ゲッター1との[[合体攻撃]]が存在する。威力はまずまずだが、真ゲッターロボを捨ててまで使うかは微妙。ブラックゲッターは基礎攻撃力が高い為、合体攻撃の攻撃力があまり元の武器と変わらない。
:高い攻撃力を持ち真ドラゴン再入手まで使っていけるが、[[変形]]や[[オープンゲット]]ができない。何故か原作で共闘している[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]とは無いのに、ゲッター1との[[合体攻撃]]が存在する。威力はまずまずだが、真ゲッターロボを捨ててまで使うかは微妙。ブラックゲッターは基礎攻撃力が高い為、合体攻撃の攻撃力があまり元の武器と変わらない。
−
=== 単独作品 ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
;[[スーパーロボット大戦V]]
:またもや竜馬を乗せて第5話から参戦。
:またもや竜馬を乗せて第5話から参戦。
:性能・武装・戦闘演出は『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』と変化なしだが、移動力は5に落とされており「短射程の癖に移動力が無い」と言う悩ましい事になってしまっている。
:性能・武装・戦闘演出は『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』と変化なしだが、移動力は5に落とされており「短射程の癖に移動力が無い」と言う悩ましい事になってしまっている。
:また燃費が異常に悪く、EN回復も備えていない為ガス欠の頻度も高い。序盤は補給装置持ちすらいないのでプロペラントタンクの常備は必須。
:また燃費が異常に悪く、EN回復も備えていない為ガス欠の頻度も高い。序盤は補給装置持ちすらいないのでプロペラントタンクの常備は必須。
−
:余談だが今回は'''ゲッターロボのいない世界で組み立てられている。'''さらに、今回は製作地で合流するため一度も大気圏突入してないのに黒い。新作の度に明らかに規模がおかしくなってきている。
+
:余談だが今回は'''ゲッターロボのいない世界で組み立てられている。'''さらに、今回は製作地で合流するため一度も大気圏突入してないのに黒い。新作の度に明らかに規模がおかしくなってきている。またスクラップの状態から修復、改造を行っているためZシリーズと異なり1~2年かかっている([[真田志郎]]の聴取で今の年代を問われた竜馬が「0082か、0083だろ」と答えている)。
−
:またスクラップの状態から修復、改造を行っているためZシリーズと異なり1~2年かかっている([[真田志郎]]の聴取で今の年代を問われた竜馬が「0082か、0083だろ」と答えている)。
:真ゲッターに乗り換えると武器の攻撃力が全て+200される。
:真ゲッターに乗り換えると武器の攻撃力が全て+200される。
+
+
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦DD]]
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:公式サイトで確認。
:公式サイトで確認。