差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
| プロデューサー = 赤井雅俊
 
| プロデューサー = 赤井雅俊
 
| ディレクター =  
 
| ディレクター =  
| シナリオ =  
+
| シナリオ = 寺田貴信 他
 
| キャラクターデザイン = ヤスダスズヒト<br />鈴木勘太<br />渡邉亘<br />河野さち子
 
| キャラクターデザイン = ヤスダスズヒト<br />鈴木勘太<br />渡邉亘<br />河野さち子
 
| メカニックデザイン = 大張正己<br />明貴美加<br />寺岡賢司<br />山根理宏
 
| メカニックデザイン = 大張正己<br />明貴美加<br />寺岡賢司<br />山根理宏
 
| 音楽 =   
 
| 音楽 =   
 
| 主題歌 =「D.D」
 
| 主題歌 =「D.D」
| 配信開始日 = 2019年夏予定
+
| 配信開始日 = 2019年夏-秋予定
 
| 配信終了日 =
 
| 配信終了日 =
 
| 最新バージョン =  
 
| 最新バージョン =  
43行目: 43行目:  
;精神コマンド
 
;精神コマンド
 
:効果は従来作にほぼ準ずるが、SP消費ではなく回数制を採用。
 
:効果は従来作にほぼ準ずるが、SP消費ではなく回数制を採用。
:習得については従来作のようなレベルアップではなく、専用素材を消費して習得させる方式。習得数は1パイロットにつき3種で、『X-Ω』同様セットできるのは1種のみ。
+
:習得については従来作のようなレベルアップではなく、専用素材を消費して習得させる方式。習得数は多くのスパロボ作品同様1パイロット6種で、セットできるのはそのうち3種まで。
 
;ユニットパーツ
 
;ユニットパーツ
 
:本作におけるガシャ対象アイテムで、装備することで新たな武装が使用可能となったり、機体の強化や戦闘シーン時に特殊演出が追加される。
 
:本作におけるガシャ対象アイテムで、装備することで新たな武装が使用可能となったり、機体の強化や戦闘シーン時に特殊演出が追加される。
167行目: 167行目:  
*ディーダリオンのデザインを担当した大張氏は本作のタイトルロゴデザインも手がけている。
 
*ディーダリオンのデザインを担当した大張氏は本作のタイトルロゴデザインも手がけている。
 
*『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』の広報担当として「スパロボチャンネル」の飛び入りコーナーなどを企画していた「レッド」こと赤井雅俊氏の初プロデュース作品となる。
 
*『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』の広報担当として「スパロボチャンネル」の飛び入りコーナーなどを企画していた「レッド」こと赤井雅俊氏の初プロデュース作品となる。
 +
*寺田Pがシナリオ担当のひとりとして参加しており、久々に版権スパロボのシナリオを手がけることとなった。
 
*アプリ用スパロボとしては初めてオープニングムービーデモが制作され、JAM Projectによる専用テーマソング『D.D(Dimension Driver)』も採用されている。
 
*アプリ用スパロボとしては初めてオープニングムービーデモが制作され、JAM Projectによる専用テーマソング『D.D(Dimension Driver)』も採用されている。
 
*リリースに先駆けて2018年12月14日 - 16日まで事前応募者を対象としたテストプレイを実施。詳細は公式サイトを参照のこと。
 
*リリースに先駆けて2018年12月14日 - 16日まで事前応募者を対象としたテストプレイを実施。詳細は公式サイトを参照のこと。

案内メニュー