1行目:
1行目:
−
<!-- スーパーロボット大戦OG ダークプリズン -->
+
{{ゲーム
−
*配信日:[[発売日::2014年4月17日]](単独ダウンロード版)
+
| タイトル = スーパーロボット大戦OG<br />ダークプリズン
−
*機種:[[機種::プレイステーション3]](ダウンロード専用ソフト)
+
| 読み =
−
*開発:{{開発 (作品)|トーセ}}、{{開発 (作品)|B.B.スタジオ}}
+
| 外国語表記 =
−
*発売:バンダイナムコゲームス
+
| シリーズ = [[OGシリーズ]]
−
*定価:3086円
+
| 原作 =
−
*CERO区分:B(12歳以上対象)
+
| 移植版 =
−
+
| リメイク版 =
−
*前:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]](PS3・PSV)
+
| 前作 =
−
*後:[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]](PS3)
+
| 次作 =
−
+
| 発売日前作 =
+
| 発売日次作 =
+
| シリーズ前作 =
+
| シリーズ次作 =
+
| スペシャルディスク =
+
| 開発元 = {{開発 (作品)|トーセ}}<br />{{開発 (作品)|B.B.スタジオ}}
+
| 運営元 =
+
| 発売元 = バンダイナムコゲームス
+
| 配信元 =
+
| 対応機種 = [[機種::プレイステーション3]](ダウンロード専用ソフト)
+
| プロデューサー = {{プロデューサー|寺田貴信}}<br />{{プロデューサー|小椋亙}}<br />{{プロデューサー|じっぱひとからげ}}<br />{{プロデューサー|宇田歩}}<br />{{プロデューサー|國政修}}<br />{{プロデューサー|渡部隆}}<br />{{プロデューサー|河合泰一}}
+
| ディレクター = 岡田英樹
+
| シナリオ = {{脚本|寺田貴信}}<br />{{脚本|竹田裕一郎}}
+
| キャラクターデザイン = [[スタッフ:河野さち子|河野さち子]]<br />[[スタッフ:糸井美帆|糸井美帆]]
+
| メカニックデザイン = [[スタッフ:宮武一貴|宮武一貴]]<br />[[スタッフ:青木健太|青木健太]]<br />[[スタッフ:NAOKI|NAOKI]]<br />[[スタッフ:谷口欣孝|谷口欣孝]]<br />[[スタッフ:中北晃二|中北晃二]]<br />[[スタッフ:齋藤和衛|齋藤和衛]]<br />[[スタッフ:大輪充|大輪充]]<br />[[スタッフ:八房龍之助|八房龍之助]]<br />[[スタッフ:橋口力也|橋口力也]]<br />[[スタッフ:安藤弘|安藤弘]]<br />[[スタッフ:小野聖二|小野聖二]]<br />[[スタッフ:金丸仁|金丸仁]]<br />[[スタッフ:土屋英寛|土屋英寛]]<br />[[スタッフ:日高充|日高充]]<br />[[スタッフ:守谷淳一|守谷淳一]]<br />[[スタッフ:福地仁|福地仁]]<br />[[スタッフ:かげやまいちこ|かげやまいちこ]]<br />[[スタッフ:宮豊|宮豊]]<br />[[スタッフ:寺島慎也|寺島慎也]]<br />[[スタッフ:藤井大誠|藤井大誠]]<br />[[スタッフ:Mがんぢー|Mがんぢー]]<br />[[スタッフ:富士原昌幸|富士原昌幸]]<br />[[スタッフ:カトキハジメ|カトキハジメ]]<br />[[スタッフ:大張正己|大張正己]]<br />[[スタッフ:大河原邦男|大河原邦男]]
+
| 音楽 = 岡田さとる<br />莉能美言<br />山田耕治<br />有馬孝哲<br />岸利至<br />北城かずみ<br />北城浩志
+
| 主題歌 =
+
| 発売日 =
+
| 最新バージョン =
+
| 配信開始日 = [[発売日::2014年4月17日]](単独ダウンロード版)
+
| 配信終了日 =
+
| 価格 = 3086円
+
| CERO区分 = B(12歳以上対象)
+
| コンテンツアイコン =
+
| 初登場SRW =
+
| 初クレジットSRW =
+
}}
+
『'''スーパーロボット大戦OG ダークプリズン'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「[[OGシリーズ]]」の1つ。
== 概要 ==
== 概要 ==
『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』の前半部分である[[マサキ・アンドー]]と[[リューネ・ゾルダーク]]の両者の間に展開された[[シュウ・シラカワ]]のサイドストーリーを描いた作品(『[[スーパーロボット大戦EX]]』における『シュウの章』に当たる)。タイトルの由来はシュウの専用曲「ダークプリズン」から。TVアニメ化作品ではエピソード名をタイトルに含めていたが、OGシリーズのゲームでエピソード名がタイトルに含まれるのはこれが初となる。また、PVではOGバージョンではなくROE以降の魔装機神バージョンのものを使用している。
『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』の前半部分である[[マサキ・アンドー]]と[[リューネ・ゾルダーク]]の両者の間に展開された[[シュウ・シラカワ]]のサイドストーリーを描いた作品(『[[スーパーロボット大戦EX]]』における『シュウの章』に当たる)。タイトルの由来はシュウの専用曲「ダークプリズン」から。TVアニメ化作品ではエピソード名をタイトルに含めていたが、OGシリーズのゲームでエピソード名がタイトルに含まれるのはこれが初となる。また、PVではOGバージョンではなくROE以降の魔装機神バージョンのものを使用している。
19行目:
46行目:
なお、本作だけでもシナリオについてはある程度は理解できる作りになっているが、『EX』ではマサキの章、リューネの章のどちらかをクリアしないとプレイできなかったことを踏まえ、あらかじめ『第2次OG』をプレイしておけばより一層楽しめるだろう。物語の裏側だけではなく、個々のキャラクターの一面がより深くわかりやすく描写されている。
なお、本作だけでもシナリオについてはある程度は理解できる作りになっているが、『EX』ではマサキの章、リューネの章のどちらかをクリアしないとプレイできなかったことを踏まえ、あらかじめ『第2次OG』をプレイしておけばより一層楽しめるだろう。物語の裏側だけではなく、個々のキャラクターの一面がより深くわかりやすく描写されている。
−
なお、本作は時系列上第2次OGとの同時進行であるため、OG外伝と異なりエピソード番号が振られていない。
+
なお、本作は時系列上『第2次OG』との同時進行であるため、『[[OG外伝]]』と異なりエピソード番号が振られていない。
== システム ==
== システム ==
基本的に『第2次スーパーロボット大戦OG』とほぼ同じだが、相違点も存在する。
基本的に『第2次スーパーロボット大戦OG』とほぼ同じだが、相違点も存在する。
−
なお第2次OGと同様にアーカイブモードも収録されており、この関係でゲーム本編において声が収録されていないキョウスケ、リュウセイ、ゼンガー、アクセルの4名がスタッフロールにクレジットされている。
+
なお『第2次OG』と同様にアーカイブモードも収録されており、この関係でゲーム本編において声が収録されていないキョウスケ、リュウセイ、ゼンガー、アクセルの4名がスタッフロールにクレジットされている。
;アビリティの売買
;アビリティの売買
36行目:
63行目:
敗北条件についても、'''全ステージにおいて「1機でも落とされたらゲームオーバー」'''(敵が全く攻撃しない状況下は除く)と戦艦が無い故に厳しくなっており、玉砕戦法が不可能となっている。この関係で、今作では修理費の概念が存在しない。
敗北条件についても、'''全ステージにおいて「1機でも落とされたらゲームオーバー」'''(敵が全く攻撃しない状況下は除く)と戦艦が無い故に厳しくなっており、玉砕戦法が不可能となっている。この関係で、今作では修理費の概念が存在しない。
−
このような状況ではあるが、[[SRポイント]]獲得条件は相変わらずシビア。そのため、SRポイント獲得は第2次OGより相対的に難しい。
+
このような状況ではあるが、[[SRポイント]]獲得条件は相変わらずシビア。そのため、SRポイント獲得は『第2次OG』より相対的に難しい。
−
EXハードモードではさらに苛烈となり、'''改造・育成はおろか上記のアビリティ購入すら禁じられる'''。そのため、第2次OGよりもやれることが狭まっており、ほぼ戦術のみでのクリアが求められる。できれば[[ネオ・グランゾン]]を含めた[[隠し要素/DP|隠し要素]]をフル活用して進めたいところ。
+
EXハードモードではさらに苛烈となり、'''改造・育成はおろか上記のアビリティ購入すら禁じられる'''。そのため、『第2次OG』よりもやれることが狭まっており、ほぼ戦術のみでのクリアが求められる。できれば[[ネオ・グランゾン]]を含めた[[隠し要素/DP|隠し要素]]をフル活用して進めたいところ。
== [[登場メカ]]&[[登場人物]] ==
== [[登場メカ]]&[[登場人物]] ==
134行目:
161行目:
=== ゲーム本体 ===
=== ゲーム本体 ===
<amazon>B00EUWND94</amazon>
<amazon>B00EUWND94</amazon>
−
:本作の先行販売プロダクトコードを同梱。
+
本作の先行販売プロダクトコードを同梱。
=== 主題歌 ===
=== 主題歌 ===