36行目:
36行目:
最初から分離、合体を行うことができるがTV版の武装が全く採用されておらず(ナックルボンバーのみ一度だけ使用しているも、最後の足掻きのような物だった)、序盤で2回使ったエネルギー剣以外は携帯火器を装備していた。 またTV版と異なりソーサーが合体時にバックパックに折り畳まれて収納される。また劇中は'''ゲッター1'''と呼ばれており、'''ゲッター號とは一度も呼ばれたり、書かれたことが無い'''<ref>単行本3、4巻の機体、パイロット紹介にて'''ゲッターロボ號'''と書かれたことはある。</ref>。
最初から分離、合体を行うことができるがTV版の武装が全く採用されておらず(ナックルボンバーのみ一度だけ使用しているも、最後の足掻きのような物だった)、序盤で2回使ったエネルギー剣以外は携帯火器を装備していた。 またTV版と異なりソーサーが合体時にバックパックに折り畳まれて収納される。また劇中は'''ゲッター1'''と呼ばれており、'''ゲッター號とは一度も呼ばれたり、書かれたことが無い'''<ref>単行本3、4巻の機体、パイロット紹介にて'''ゲッターロボ號'''と書かれたことはある。</ref>。
−
日本からアラスカに転戦した際の戦闘でオーバーホールを余儀なくされる程の損傷を負っている。後に戦線復帰した際、頭部に「目玉」や「牙」といった意匠のペイントを施されるようになった。
+
日本からアラスカに転戦した際の戦闘でオーバーホールを余儀なくされる程の損傷を負っている。後に戦線復帰した際、腕部カノン砲が追加され頭部に「目玉」や「牙」といった意匠のペイントを施されるようになった。
その後地上戦艦ドラゴンタートル内で翔の兄である橘信一の操縦するガローンZ54との死闘並びに地上戦艦テキサスのゼロ距離ドーヴァー砲の余波に巻き込まれたことにより大破し、作中での役目を終えた。その後[[浅間山]]に向かう自爆メカを止めるために[[新早乙女研究所|早乙女研究所の廃墟]]に向かったことを契機に、物語の焦点は[[真ゲッターロボ (ロボット)|真のゲッター]]に移っていくことになる。
その後地上戦艦ドラゴンタートル内で翔の兄である橘信一の操縦するガローンZ54との死闘並びに地上戦艦テキサスのゼロ距離ドーヴァー砲の余波に巻き込まれたことにより大破し、作中での役目を終えた。その後[[浅間山]]に向かう自爆メカを止めるために[[新早乙女研究所|早乙女研究所の廃墟]]に向かったことを契機に、物語の焦点は[[真ゲッターロボ (ロボット)|真のゲッター]]に移っていくことになる。
54行目:
54行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
=== TV版 ===
;ナックルボンバー
;ナックルボンバー
:拳を発射する、いわゆるロケットパンチ。修理が終わらない拳を射出したことを切欠に搭載された。
:拳を発射する、いわゆるロケットパンチ。修理が終わらない拳を射出したことを切欠に搭載された。
67行目:
68行目:
;トマホークブーメラン
;トマホークブーメラン
:形成したG鉱石製の斧を投擲する技。エネルギーが足りないため本来の形に形成されていない。
:形成したG鉱石製の斧を投擲する技。エネルギーが足りないため本来の形に形成されていない。
+
=== 漫画版 ===
+
;エネルギー剣
+
:両拳を胸の前でぶつけ、拳の間にできたエネルギーの塊を伸ばして剣の形状にして使用する。形状はTV版のソードトマホークに似ている。
+
;腕部カノン砲
+
:漫画版でオーバーホール時に追加された武装。名称はREVOLTECHシリーズより。手持ちの火器と組み合わせて使用していた。
+
:[[ゲッターロボ大決戦!]]ではTV版に登場したゲッターロボ(プロトタイプ)が使用していた手持ち武器のハンディミサイルキャノンの名前が使われていた。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==