差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
27行目: 27行目:  
| 主なパイロット = [[ゾルタン・アッカネン]]
 
| 主なパイロット = [[ゾルタン・アッカネン]]
 
}}
 
}}
'''シナンジュ・スタイン'''は『[[機動戦士ガンダムNT]]』の[[登場メカ]]
+
'''シナンジュ・スタイン'''は『[[機動戦士ガンダムNT]]』の[[登場メカ]]。初出は『[[機動戦士ガンダムUC]]』のPS3版ゲームのダウンロードコンテンツ『戦後の戦争』。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
    
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
[[ユニコーンガンダム]]の開発の過程で[[サイコフレーム]]の強度や追従性の検証のために開発された機体で、開発時のコードネームは「スタイン01」。
+
[[シナンジュ]]が[[袖付き]]によって強奪される以前の姿。[[ユニコーンガンダム]]の開発の過程で[[サイコフレーム]]の強度や追従性の検証のために開発された機体で、開発時のコードネームは「スタイン01」。
   −
真っ白で直線的なフォルムが特徴で[[νガンダム]]に近く、メインカメラもツインアイ型。
+
真っ白な機体カラーと直線的なフォルムと[[νガンダム]]に近いシルエットが特徴。改修されたシナンジュのメインカメラがモノアイだったのに対し、こちらはツインアイになっているなどガンダムタイプに近い顔立ちをしている。
   −
「機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD」では無人機になっており、各種テストは遠隔操作で行われている。これはフロンタル以外に誰も操縦することが出来無かった事を利用したものと思われる。
+
「機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD」では無人機になっており、各種テストは遠隔操作で行われている。これは[[フル・フロンタルフロンタル]]以外に誰も操縦することが出来無かった事を利用したものと思われる。
    
ちなみに「スタイン」とは、[[ドイツ語]]で「原石」の意味。開発陣はスタイン01の開発コードを揶揄の意味を込めて与えたとされ、最初からデータ取得後は袖付きに譲渡する計画だったことがわかる。
 
ちなみに「スタイン」とは、[[ドイツ語]]で「原石」の意味。開発陣はスタイン01の開発コードを揶揄の意味を込めて与えたとされ、最初からデータ取得後は袖付きに譲渡する計画だったことがわかる。
    
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
試作機として2機作られていたが、そのどちらも袖付きにより奪取された。
+
試作機として2機作られていたが、ラー・デルスとウンカイ(いずれも[[クラップ級巡洋艦]])による輸送中に袖付きによって2機とも強奪された。これは実際には強奪に見せかけて機体を譲渡する計画であり、末端のクルーやパイロットらには知らされていなかったことだったが、譲渡を阻止するためにウンカイに密航していた連邦情報局のカルロス・クレイグ大尉によってその場で計画が暴露されたため、フロンタルは二隻のクラップ級を撃沈し証拠隠滅を図った。
   −
1号機は[[袖付き]]に強奪を装って譲渡され、[[シナンジュ]]に改修された。
+
その後1号機は[[袖付き]]によって[[シナンジュ]]に改修され、2号機はラプラス事変後[[ゾルタン・アッカネン]]の搭乗機として連邦軍の「不死鳥狩り」に介入した。ゾルタン機は大幅な改修はされず[[ガンダムタイプ]]の外装のまま袖と胸部にエングレービングが施されたのみに留まっている。
 
  −
2号機は[[ゾルタン・アッカネン]]の搭乗機として連邦軍の「不死鳥狩り」に介入する。大幅な改修はされず[[ガンダムタイプ]]の外装のまま袖と胸部にエングレービングが施されたのみに留まっている。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
匿名利用者

案内メニュー