1行目:
1行目:
−
*1989年3月11日 ~ 1990年1月27日放映(名古屋テレビ製作・テレビ朝日系) 全43話
+
{{登場作品概要
−
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦NEO]](2009年)
+
| タイトル = 獣神ライガー
−
+
| 読み =
+
| 外国語表記 =
+
| 原作 = 永井豪
+
| 著者 =
+
| 作画 =
+
| 挿絵 =
+
| 監督 = 鹿島典夫
+
| シリーズ構成 =
+
| 脚本 =
+
| キャラクターデザイン = 内田順久
+
| メカニックデザイン = 牧野行洋(バイオアーマーデザイン)
+
| 音楽 = 飛澤宏元
+
| 制作 = サンライズ(第2スタジオ)
+
| 放送局 = 名古屋テレビ製作・テレビ朝日系
+
| 配給元 =
+
| 発売元 =
+
| 掲載誌 =
+
| 出版社 =
+
| レーベル =
+
| 配信元 =
+
| 放送期間 = 1989年3月11日 - <br />1990年1月27日
+
| 公開日 =
+
| 発売日 =
+
| 発表期間 =
+
| 刊行期間 =
+
| 配信開始日 =
+
| 話数 = 全43話
+
| 巻数 =
+
| シリーズ =
+
| 前作 =
+
| 次作 =
+
| 劇場版 =
+
| アニメ版 =
+
| 漫画版 =
+
| 小説版 =
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦NEO]]
+
| 初クレジットSRW =
+
| 備考 =
+
| その他 =
+
}}
+
『'''獣神ライガー'''』はサンライズが制作したテレビアニメ。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
前番組『鎧伝サムライトルーパー』と[[勇者シリーズ]]『勇者エクスカイザー』の間に放送された永井豪とダイナミックプロ原作、サンライズ制作のアニメ。貴重なタッグである。
+
前番組『鎧伝サムライトルーパー』と「[[勇者シリーズ]]」『[[勇者エクスカイザー]]』の間に放送された永井豪とダイナミックプロ原作、サンライズ制作のアニメ。貴重なタッグである。
生物的な巨人兵器「[[バイオアーマー]]」である[[獣神ライガー]]と、怪物である[[ドラゴナイト|魔竜戦士(ドラゴナイト)]]との戦いが特徴的。だが、後半は敵の戦力がロボットのような姿の[[メタルナイト]]に変わったり、防衛隊の変形ロボットが登場したりと、[[テコ入れ|路線変更]]の形跡があり、一年未満の放送に終わった。
生物的な巨人兵器「[[バイオアーマー]]」である[[獣神ライガー]]と、怪物である[[ドラゴナイト|魔竜戦士(ドラゴナイト)]]との戦いが特徴的。だが、後半は敵の戦力がロボットのような姿の[[メタルナイト]]に変わったり、防衛隊の変形ロボットが登場したりと、[[テコ入れ|路線変更]]の形跡があり、一年未満の放送に終わった。
75行目:
115行目:
::ライガーがサンダーフェニックスと合体して白いボディにパワーアップした姿。
::ライガーがサンダーフェニックスと合体して白いボディにパワーアップした姿。
;[[重戦馬ベガルーダ]]
;[[重戦馬ベガルーダ]]
−
:ゆいとまいが呼び出す翼のあるユニコーン型の[[バイオアーマー]]。ライガーを乗せて飛行できる他、体にライガー用の斧や槍といった武器を多数収納している。
+
:ゆいとまいが呼び出す翼のあるユニコーン型のバイオアーマー。ライガーを乗せて飛行できる他、体にライガー用の斧や槍といった武器を多数収納している。
;ロボビタンX
;ロボビタンX
:第23話で登場した町の発明家轟博士が趣味で研究していた巨大ロボット。博士の娘であるりえに持ち出されてドラゴナイトと戦うが、[[ボスボロット]]程度にしか役に立たずあっさり破壊された。
:第23話で登場した町の発明家轟博士が趣味で研究していた巨大ロボット。博士の娘であるりえに持ち出されてドラゴナイトと戦うが、[[ボスボロット]]程度にしか役に立たずあっさり破壊された。
89行目:
129行目:
::魔竜王ドルガがドラゴン形態に変身した姿。
::魔竜王ドルガがドラゴン形態に変身した姿。
;[[アトラス|魔竜戦士アトラス]]
;[[アトラス|魔竜戦士アトラス]]
−
:原作第1話に登場した[[ドラゴナイト]]。
+
:第1話に登場する[[ドラゴナイト]]。
;[[量産型メタルナイト]]
;[[量産型メタルナイト]]
:
:
115行目:
155行目:
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
:初参戦作品。原作冒頭から再現されており、その為、本作の第1話は[[釧路]]が舞台になっている。[[メタルナイト]]は2度目の[[ドラゴ帝国]]の襲撃より出現する。
:初参戦作品。原作冒頭から再現されており、その為、本作の第1話は[[釧路]]が舞台になっている。[[メタルナイト]]は2度目の[[ドラゴ帝国]]の襲撃より出現する。
−
:「[[大牙剣]]の通っていた小学校が攻撃されて壊滅」「[[真一]]のドラゴナイト化」という[[トラウマイベント|鬱話]]も再現されるが、[[エルドランシリーズ]]の作風に配慮してか、同シリーズ作品が未登場or別行動の時に行われた。主人公が小学生であることから、それなりにエルドランシリーズのキャラと絡む。
+
:「[[大牙剣]]の通っていた小学校が攻撃されて壊滅」「[[真一]]のドラゴナイト化」という[[トラウマイベント|鬱話]]も再現されるが、[[エルドランシリーズ]]の作風に配慮してか、同シリーズ作品が未登場or別行動の時に行われる。主人公が小学生であることから、それなりにエルドランシリーズのキャラと絡む。
−
:なお『[[新ゲッターロボ]]』の[[安倍晴明]]が[[ドラゴ帝国]]の協力者となっており、同じダイナミック作品故の親和性の高さから、原作未視聴のプレイヤーの中には安倍晴明がライガーのキャラであると誤解した人もいるとか。
+
:なお『[[新ゲッターロボ]]』の[[安倍晴明]]が[[ドラゴ帝国]]の協力者となっており、同じダイナミック作品故の親和性の高さから、原作未視聴のプレイヤーの中には安倍晴明が『ライガー』のキャラであると誤解した人もいるとか。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:第2章クリア後のサブミッション「ドラゴの影再び」より登場。その時点ではスポット参戦のみで、本格参戦は第3章から。
:第2章クリア後のサブミッション「ドラゴの影再び」より登場。その時点ではスポット参戦のみで、本格参戦は第3章から。
−
:本作でもNEOに近い経緯の戦いがあったようで、剣たちは春風小学校に転入していた時期があり、[[ザウラーズ]]とは知己の間柄。
+
:本作でも『NEO』に近い経緯の戦いがあったようで、剣たちは春風小学校に転入していた時期があり、[[ザウラーズ]]とは知己の間柄。
:原作終了後設定だが、[[邪神ドラゴ]]が再び復活しようとしている。
:原作終了後設定だが、[[邪神ドラゴ]]が再び復活しようとしている。
133行目:
173行目:
;[[バイオアーマー]]
;[[バイオアーマー]]
:[[獣神ライガー]]や[[魔竜王ドルガ]]といった、[[善神アーガマ]]の遺産。OPテーマ『怒りの獣神』には「'''奇跡のバイオアーマー'''」という一節がある。
:[[獣神ライガー]]や[[魔竜王ドルガ]]といった、[[善神アーガマ]]の遺産。OPテーマ『怒りの獣神』には「'''奇跡のバイオアーマー'''」という一節がある。
−
−
== 主要スタッフ ==
−
;原作
−
:永井豪
−
;制作
−
:サンライズ(第2スタジオ)
−
;監督
−
:鹿島典夫
−
;キャラクターデザイン
−
:内田順久
−
;バイオアーマーデザイン
−
:牧野行洋
−
;音楽
−
:飛澤宏元
== 余談 ==
== 余談 ==