2行目:
2行目:
| 外国語表記 = [[外国語表記::Battle Tank]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Battle Tank]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
+
| 初登場SRW = [[第3次スーパーロボット大戦]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
}}
+
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
| 分類 = [[分類::バトルマシン]]
| 分類 = [[分類::バトルマシン]]
| 重量 = [[重量::200 t]]
| 重量 = [[重量::200 t]]
20行目:
26行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
[[合体]]後は[[コン・バトラーV]]を参照。
+
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
38行目:
46行目:
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:第3話にて強制出撃となる。戦車砲の性能がよく、MSを一撃で倒せる攻撃力はあるので戦闘に参加させても良いが、森に配置したいところ。以降も分離しての援護が便利で回避、耐久の低さも援護だけするなら気にならないが、命中は補う必要がある。
:第3話にて強制出撃となる。戦車砲の性能がよく、MSを一撃で倒せる攻撃力はあるので戦闘に参加させても良いが、森に配置したいところ。以降も分離しての援護が便利で回避、耐久の低さも援護だけするなら気にならないが、命中は補う必要がある。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α]]
−
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[コン・バトラーV]]として登場。
−
−
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]、[[スーパーロボット大戦IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
−
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[コン・バトラーV]]として登場。
−
−
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]、[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
−
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[コン・バトラーV]]として登場。
−
−
=== 携帯機シリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE]])、[[スーパーロボット大戦R]]、[[スーパーロボット大戦J]]、[[スーパーロボット大戦L]]
−
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[コン・バトラーV]]として登場。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===