差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
6 バイト除去 、 2018年6月23日 (土) 22:03
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
=== 開発経緯 ===
 
=== 開発経緯 ===
 
元々は「1ガンダム(アイガンダム)」と「GNキャノン([[ガンキャノン]])」という別のモビルスーツとして開発されていたが、リボンズがそれらを一つにまとめ、「リボーンズガンダム オリジン」として一旦設計。スパイである[[アニュー・リターナー]]から提供されたデータを基に[[ツインドライヴシステム]]と[[トランザム]]を実装し、現在の形に至った。
 
元々は「1ガンダム(アイガンダム)」と「GNキャノン([[ガンキャノン]])」という別のモビルスーツとして開発されていたが、リボンズがそれらを一つにまとめ、「リボーンズガンダム オリジン」として一旦設計。スパイである[[アニュー・リターナー]]から提供されたデータを基に[[ツインドライヴシステム]]と[[トランザム]]を実装し、現在の形に至った。
 +
 +
開発の際に[[ガンダムエクシア]]のデータが流用されており、その意味では兄弟機に当たる。また、リボーンズキャノンには[[ガンダムヴァーチェ]]のデータを使用し、センサーには[[GN-X|GN-X IIキャノン]]と同系統の物を使っている。
    
本来はもう一つ、地上戦砲撃形態「リボーンズタンク」があったのだが、オリジンから再設計する際に外されている。
 
本来はもう一つ、地上戦砲撃形態「リボーンズタンク」があったのだが、オリジンから再設計する際に外されている。
  −
また開発の際に[[ガンダムエクシア]]のデータが流用されており、その意味では兄弟機に当たる。また、リボーンズキャノンには[[ガンダムヴァーチェ]]のデータを使用し、センサーには[[GN-X|GN-X IIキャノン]]と同系統の物を使っている。
      
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
33行目: 33行目:  
ダブルオーガンダムは[[オーライザー]]と[[合体]]しないとシステムを安定稼動できないのに対し、本機は擬似太陽炉を搭載しているので常に安定している。
 
ダブルオーガンダムは[[オーライザー]]と[[合体]]しないとシステムを安定稼動できないのに対し、本機は擬似太陽炉を搭載しているので常に安定している。
   −
1ガンダムをベースとした汎用性の高い「ガンダムモード」を基本形態とし、GNキャノンをベースとした砲撃戦用の「キャノンモード」に変形可能。二機の機体を一つにまとめた弊害か、各モードの一部性能は1ガンダムやGNキャノンに劣っているものの、状況に合わせた変形により高い戦闘能力を発揮する。
+
1ガンダムをベースとした汎用性の高い「ガンダムモード」を基本形態とし、GNキャノンをベースとした砲撃戦用の「キャノンモード」に変形可能。二つの機体を一つにまとめた弊害か、各モードの一部性能は1ガンダムやGNキャノンに劣っているものの、状況に合わせた変形により高い戦闘能力を発揮する。
    
独自の操縦サポートシステムが組み込まれており、[[ヴェーダ]]のバックアップ無しでも問題なく戦闘が可能。このような仕様になったのは、リボンズが他の[[イノベイド]]を全く信用していなかったためである。
 
独自の操縦サポートシステムが組み込まれており、[[ヴェーダ]]のバックアップ無しでも問題なく戦闘が可能。このような仕様になったのは、リボンズが他の[[イノベイド]]を全く信用していなかったためである。
71行目: 71行目:  
:再世篇では自機中心型の[[マップ兵器]](全周囲8マス)であり、黒の騎士団ルートでは迂闊に戦力を割くと一網打尽にされてしまう。「[[トランザム]]発動」の演出にも登場。
 
:再世篇では自機中心型の[[マップ兵器]](全周囲8マス)であり、黒の騎士団ルートでは迂闊に戦力を割くと一網打尽にされてしまう。「[[トランザム]]発動」の演出にも登場。
 
:;GNキャノン
 
:;GNキャノン
::キャノンモード時、大型GNフィンファングは主砲として機能し、収束させることで威力が向上する。また、ガンダムモードでもファングをマウントしたままで背後の敵に意表を突いた攻撃が可能。劇中では、今までほぼ無傷だった[[ダブルオーライザー]]の右脚を吹き飛ばしており、リボーンズガンダムの手強さを視聴者に印象付けている。
+
::キャノンモード時、大型GNフィンファングは主砲として機能し、収束させることで威力が向上する。また、ガンダムモードでもファングをマウントしたまま射撃でき、背後の敵に意表を突いた攻撃が可能。劇中では、今までほぼ無傷だった[[ダブルオーライザー]]の右脚を吹き飛ばしており、リボーンズガンダムの手強さを視聴者に印象付けている。
 
:
 
:
 
;小型GNフィンファング
 
;小型GNフィンファング
112行目: 112行目:  
;1ガンダム、1.5ガンダム
 
;1ガンダム、1.5ガンダム
 
:リボーンズガンダムのベースとなった機体。1をアルファベットのI(アイ)に見立てて「アイガンダム」と読む。外見は全くの瓜二つである。
 
:リボーンズガンダムのベースとなった機体。1をアルファベットのI(アイ)に見立てて「アイガンダム」と読む。外見は全くの瓜二つである。
:第1世代「0ガンダム」をベースに開発された[[イノベイド]]専用機。リボンズも搭乗経験がある。後に改修が行われ、「1.5(アイズ)ガンダム」となった。両機ともSRW未登場。
+
:第1世代「0ガンダム」をベースに開発された[[イノベイド]]専用機。リボンズも搭乗経験がある。後に改修が行われ、「1.5(アイズ)ガンダム」となった。両機ともSRW未登場。
 
;GNキャノン
 
;GNキャノン
 
:リボーンズキャノンのベースとなった機体。「[[ガンキャノン]]」と読む。
 
:リボーンズキャノンのベースとなった機体。「[[ガンキャノン]]」と読む。
119行目: 119行目:  
:それぞれガンダム・キャノン形態にデータが使われている。
 
:それぞれガンダム・キャノン形態にデータが使われている。
 
;[[アルヴァアロン]]
 
;[[アルヴァアロン]]
:1ガンダムを元にして開発された[[モビルスーツ]]。ある意味、アルヴァアロンとリボーンズガンダムは兄弟機であるとも言えなくはない。
+
:1ガンダムを元にして開発された機体。ある意味、アルヴァアロンとリボーンズガンダムは兄弟機であるとも言えなくはない。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者

案内メニュー