差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3 バイト除去 、 2018年6月20日 (水) 04:29
14行目: 14行目:  
ちなみに起動できるだけの[[出力]]数値はおよそ「3,900kw」。[[デナン・ゾン]]がこの数値でビームシールドを起動させているが、[[ガンダムF90]]は本体の出力だけだとそれ以下(3,160kw)なので、Vタイプのサブジェネレータ併用(4,420kw)で起動させているが開発中途の為シールドビームの発生が不安定になるケースが有ったりする。SRW内では問題無くビームシールドを作動させているが。[[V2アサルトガンダム]]の「メガビームシールド」は大型の親機となる発生器と子機バリアビットの展開により広範囲かつ強力なビーム防壁を形成する。ちなみにV2ガンダムのジェネレータ出力は「7,510kw」である。…と言っても[[ガンダムシリーズ]]のジェネレータや推力の設定はかなり適当なので、あまりアテにはならない。ちなみに連邦軍初の量産型でビームシールド搭載機のジェムズガンは「3.860kw」であるが、問題なくビームシールドを作動させている(技術改善による省力機動化が施されたとも取れるが)。
 
ちなみに起動できるだけの[[出力]]数値はおよそ「3,900kw」。[[デナン・ゾン]]がこの数値でビームシールドを起動させているが、[[ガンダムF90]]は本体の出力だけだとそれ以下(3,160kw)なので、Vタイプのサブジェネレータ併用(4,420kw)で起動させているが開発中途の為シールドビームの発生が不安定になるケースが有ったりする。SRW内では問題無くビームシールドを作動させているが。[[V2アサルトガンダム]]の「メガビームシールド」は大型の親機となる発生器と子機バリアビットの展開により広範囲かつ強力なビーム防壁を形成する。ちなみにV2ガンダムのジェネレータ出力は「7,510kw」である。…と言っても[[ガンダムシリーズ]]のジェネレータや推力の設定はかなり適当なので、あまりアテにはならない。ちなみに連邦軍初の量産型でビームシールド搭載機のジェムズガンは「3.860kw」であるが、問題なくビームシールドを作動させている(技術改善による省力機動化が施されたとも取れるが)。
   −
[[ビーム兵器]]に対して高い防御力を誇り、U.C.0130年代位までMS搭載火器で貫通可能なのは[[ヴェスバー]]の高速貫通重視ビーム位(艦載主砲の様なそもそも出力の桁が違う物では普通に貫通されてしまう、この為過信は禁物だった)である。もちろん、実体盾と同様に実体弾に対しても有効に機能する上に、「防御したは良いが代わりに破壊されてしまう」というようなリスクも小さい(発生器さえ無事なら再度ビームを張れるため)。そのため、U.C.0130年代の[[クロスボーン・ガンダム]]シリーズは、近接格闘に重きを置いた設計となっている。
+
[[ビーム兵器]]に対して高い防御力を誇り、U.C.0130年代位までMS搭載火器で貫通可能なのは[[ヴェスバー]]の高速貫通重視ビーム位(艦載主砲の様なそもそも出力の桁が違う物では普通に貫通されてしまうため、過信は禁物だった)である。もちろん、実体盾と同様に実体弾に対しても有効に機能する上に、「防御したは良いが代わりに破壊されてしまう」というようなリスクも小さい(発生器さえ無事なら再度ビームを張れるため)。そのため、U.C.0130年代の[[クロスボーン・ガンダム]]シリーズは、近接格闘に重きを置いた設計となっている。
    
しかし、その後ビーム兵器の威力も向上したためか『[[機動戦士Vガンダム]]』のモビルスーツは、従前通り射撃主体の設計になっている。とはいえビームシールドを破れる様なビーム兵器がいくらか出てきた『V』の年代においても、「数機のシールドを合わせることで強力なビームを防ぐ」といった事が[[量産機]]クラスでも可能である([[新機動戦記ガンダムW|後の作品]]で、似た様な戦法を[[ビルゴII]]も行っている)。
 
しかし、その後ビーム兵器の威力も向上したためか『[[機動戦士Vガンダム]]』のモビルスーツは、従前通り射撃主体の設計になっている。とはいえビームシールドを破れる様なビーム兵器がいくらか出てきた『V』の年代においても、「数機のシールドを合わせることで強力なビームを防ぐ」といった事が[[量産機]]クラスでも可能である([[新機動戦記ガンダムW|後の作品]]で、似た様な戦法を[[ビルゴII]]も行っている)。
匿名利用者

案内メニュー