14行目:
14行目:
『[[スーパーロボット大戦α]]』発売当時、パッケージには版権表記として「(C)1999 プロジェクトサイバスター・テレビ東京」が書かれていたが、アニメ版のキャラ・メカおよび設定は使われず、寺田プロデューサーも参戦を否定しており、後年になってその版権表記も消されている。
『[[スーパーロボット大戦α]]』発売当時、パッケージには版権表記として「(C)1999 プロジェクトサイバスター・テレビ東京」が書かれていたが、アニメ版のキャラ・メカおよび設定は使われず、寺田プロデューサーも参戦を否定しており、後年になってその版権表記も消されている。
+
キャッチコピーは'''「西暦2040年、そこは荒廃した世界…時空を超えて、謎のロボット飛翔!!」'''、'''「大人気ゲーム「スーパーロボット大戦」から誕生したオリジナルロボット・熱血アクションアニメが早くもキミの手に!」'''
== 登場人物 ==
== 登場人物 ==
;安藤ケン(声優:有馬克明(現:織田優成))
;安藤ケン(声優:有馬克明(現:織田優成))
52行目:
53行目:
操縦方法はゲーム版とは大きく違い、[[ダイモス]]のように椅子に座りながら上半身のみ動きをトレースする方式を採用している。
操縦方法はゲーム版とは大きく違い、[[ダイモス]]のように椅子に座りながら上半身のみ動きをトレースする方式を採用している。
−
また、全機共通して1枚絵のまま残像を残しつつスライド移動を多用する。よく言えば神秘的、メタ的に言えばデザインが細かい魔装機神を動かすのはかなりの手間であり、歩く作画を省くための描写である。
+
また、全機共通して咆哮のような駆動音を叫び、1枚絵のまま残像を残しつつスライド移動を多用する。よく言えば神秘的、メタ的に言えばデザインが細かい魔装機神を動かすのはかなりの手間であり、歩く作画を省くための描写である。
;[[サイバスター]]
;[[サイバスター]]
82行目:
83行目:
;グランゾン
;グランゾン
:マイクロブラックホール砲を搭載した人型戦車。戦車らしく3人乗りで操縦する。3機登場し、人型形態にも変形可能。[[グランゾン]]に由来。
:マイクロブラックホール砲を搭載した人型戦車。戦車らしく3人乗りで操縦する。3機登場し、人型形態にも変形可能。[[グランゾン]]に由来。
+
:コミック版では戦車形態を見て足がないようだが?と言われる[[ジオング]]のパロと思わしきセリフがあった。
=== コミック版オリジナルメカ ===
=== コミック版オリジナルメカ ===